最近、教室では、ソリューション・フォーカス(解決志向)の理念に基づいてレッスンを行っております。ソリューション・フォーカスの実践哲学の成果を、特に、「あがり症克服」を目的としたスピーチ講座で感じています。
プラスの眼鏡で自分を見て、できていないところではなく、できているところ、できたところに焦点をあて、自分自身を認めます。そして、さらに一歩ずつできることを自分で探り、実行していきます。自分にダメ出しをしないことが、自己開放につながっているようです。試行錯誤で3ヶ月行っていますが、これまで小さな声しか出せなかった人が大きな声が出せるようになりました。聞き手の目を見て話せなかった人が、聞き手の目を見て話せるようになりました。本日は、褒め合いゲームをして気持ちよくなった後に、「この夏お勧めしたい食べ物」という即題でスピーチをしました。どの受講生も、笑顔でイキイキと楽しそうに話していました。スピーチ後に10段階で自己評価をして頂いていますが、最後は「8」と評価した受講生が半分以上いました。確実に話す力を身につけています。
現在、2時間の講座内で、顔の体操、ボイストレーニング、心を落ち着かせる呼吸、メンタルトレーニング、スピーチトレーニングとスピーチ発表を行っています。一人につき、同じテーマで4回話す練習をしています。工夫次第で何度も話す練習ができることが分かりました。講座自体も、どんどん進化しています!!
スピーチ講座「キラッ!とひかる話し方講座」は、只今満席ですが、キャンセル待ちとして1回コースで承ります。次回は、9月16日に開催します。欠席者の連絡がありましたら、お知らせします。
カテゴリ:話し方教室
「はじめてのアサーティブトレーニング講座~怒りの伝え方~」の開催が、いよいよ来週となりました! 是非、ご参加下さい。
8月26日(日)13時~17時に、栄CHUTOホール6階605会議室で行います。
受講料:10800円
名古屋市中区栄4の16の29 中統奨学館ビル
地下鉄東山線「栄」駅下車。13番出口から南へ徒歩5分。地下鉄名城線「矢場町」駅下車。1番出口から北へ徒歩3分。
今回は、「怒りの伝え方」をテーマに進めます。
腹の立った時に、そのままにせず、相手に上手に伝える選択肢もあります。
波風を立てたくない思いから怒りにふたをしていると、怒りはどんどん成長していきます。
小さいうちに、相手に上手に伝えることができれば、大きな問題にならずに済みます。
感情的になるのではなく、気持ちを言葉にしてみる。どうして欲しいのか要望を伝えてみる。
最初は勇気が要りますが、相手と向き合う姿勢が功を奏し、人間関係にプラスに働きます。
ロールプレイングを通して何度も伝える練習をします。
どんな言葉で伝えればいいのか、伝える時の目線や表情は?声のボリュームや音程は?どこで伝える?等を練習の中でつかんでいきます。
ご一緒に「怒りの伝え方」を練習しませんか?
カテゴリ:その他 アンガーマネジメント
「はじめてのアサーティブトレーニング講座~断る~」4Hを開催します。
相手を尊重しながら、自分の本当に伝えたいことを、誠実に、率直に、対等に伝えるスキルを身につける講座です。
今回は、「断る」をテーマに進めます。
「NO」と言えることは、「YES」と同じくらい大切です。
自分の素直な気持ちを相手に明確に伝えることは、相手にも自分にも誠実だから出来ることです。その時は気まずくても、後で良い関係が長く保てます。ロールプレイングを通して、後悔しないで「NO」と言える練習をします。
「はじめてのアサーティブトレーニング講座~断る~」4Hの内容
1.アサーティブとは?
●4つのコミュニケーションパターン「断る編」
2.心の姿勢
●5つのキーポインとアサーティブ権
3.スキル 「NO」と断るトレーニング
●「NO」と言うことのメリット
●「NO」を言う時のポイント
≪ワーク≫自分の気持ちに気づいて伝えよう!「Ⅰメッセージ」
4.「断るロールプレイング」
●アサーティブに断る手順と台詞づくり
≪ロールプレイング「断る」≫ ※くり返し練習します
【ディスカッション】「ロールプレイングから気づいたこと」 姿勢・表情・目線・態度と動作・声の大きさ・音程・表現等
日時:5月6日(日)13:00~17:00の4H
受講料:10,800円
会場:栄駅 オフィスパーク CHUTOホール 605会議室
名古屋市中区栄4の16の29 中統奨学館
地下鉄東山線「栄」駅下車。13番出口より南へ徒歩5分
地下鉄名城線「矢場町」駅下車。1番出口より北へ徒歩3分
※CHUTOホール隣に有料駐車場あり
≪お申し込み≫ 有規話し方教室 ☎0562-46-5347
mermaid@wf7.so-net.ne.jp
※お申し込みの際は、お名前・ご住所・お電話番号・メールアドレス・年代と職種・受講理由をお知らせ下さい。
※お申し込み後に、ご案内を送らせて頂きます。
カテゴリ:その他
「キラッ!とひかる話し方講座Ⅴ」12回コースがスタートしました。スピーチ講座を始めて12年、この講座名にして5年がたちました。今年度の前期半年は、「あがり症克服」をテーマに進めていきます。先日、第1回目の講座が終了しました。
ボイストレーニングと笑いヨガを行いリラックスした後に、あがるメカニズムと自己紹介法を講義。その後、一人ずつ中央に立って自己紹介を3回発表して頂きました。最初の発表は20秒以内に名前を紹介、2回目は45秒以内に名前と受講理由を紹介、3回目は1分30秒以内に名前・プロフィール・受講理由を紹介。3回目には、あがらずに話せたという方がほとんどでした。何を話せばいいのかを知り、人前で立って話す回数を多く経験すれば、ある程度あがらず話せるようになります。次回からは、メンタルトレーニングや呼吸法を加えたメニューで進めていきます。生徒さんの成長を楽しみにしています!
講座終了後に有志で行くランチ会も楽しみです!!
次回は、5月20日(日)9:30~11:30に、名古屋伏見で本講座を開催します。初対面の人とでも楽しく会話ができるように「雑談」の練習をします。講座初の試みです!!
カテゴリ:話し方教室
成果あり
スピーチや朝礼あいさつなど、人前で話す機会が増えてきましたが、緊張するし、話すことがまとめられず、上手く伝えられなかったので受講しました。話す内容を上手くまとめられるようになった気がします。とても勉強になるレッスン内容でした。マンツーマンだと周りを気にせず練習できるので、良かったです。また、来ます!
カテゴリ:生徒さんの声
成果あり
保護者会会長に就任し、あいさつをしなければならずどうしたらいいのかと考え、話し方教室に来ました。あがり症で、これまで人前で話すことから逃げてきましたが、気持ちの持ち方が変わりました。自信がない気持ちが、「よし、やるぞ!」という気持ちに変わってきました。
分かりやすいレッスン内容で、楽しかったです。あがるメカニズムもよく分かり、先生の前で話すことにより、少しずつ自信がついてきました。また、受講したいと思います。保護者会会長に加え、近い将来、自宅でお花の教室を始めるので、頑張りたいと思います!
カテゴリ:生徒さんの声
成果あり
5時間は長いと思ったら、あっという間でした。経験するとしないでは違うと実感しました。この研修は、いいと思います。
良い先生だと思いました。友達に紹介したいです。
カテゴリ:生徒さんの声
成果あり
定年表彰でスピーチをするために研修を受けた。
講師より、プロでも準備が必要で、準備してからでないと自信をもって話せないことを聴いた。素人ならなおさら準備が必要だということを強く感じた。下準備、メンタルトレーニング、発声練習をしてから本番に臨みたい。
カテゴリ:生徒さんの声
今月は、卒業式の祝辞や、定年退職のあいさつ、入社式のあいさつ、保護者会長就任あいさつ等の目的で、レッスンをお受けになる方が多かったです。
私の主宰する個人レッスンの話し方教室では、初回に話すことでのお悩みを伺います。すると、多くの方が「人前で話すことが苦手です」「アドリブがきかないです」「詰まってしまってスムーズに話せません」「言いたいことを忘れてしまいます」とおっしゃいます。「では、どれくらい準備をなさいますか?」とお尋ねすると、「頭で考えイメージします」「原稿を書きます」「パワーポイントをつくります」という答えが返ってきて、声に出して話す練習をなさる方が少ないのに、びっくりします。声に出して表現することが難しいにもかかわらず、省略してしまうのはどうでしょうか?
私に限らず、人前で話す仕事をしている人は、声に出して話す練習をします。私は、企業や団体の研修で講演することが多いのですが、パワーポイントを作ってから最低でも3回~4回話す練習をします。ストップウォッチを使って全体の時間を計り、話す内容を加えたり削ったりして、持ち時間を守るように準備していきます。私の場合は、そこまでやらないと自信をもって話せません。中には、講演の30分前に何を話そうかと考える方もおいでですが、慣れているから出来ることです。
そこで、人前で話すことになった際の準備の仕方をご紹介します。原稿を書く時は、どうしても書き言葉になりがちです。そのまま話すと違和感があるはずです。原稿を書く時は、声に出して話しながら書くことをお勧めします。また、原稿を書いたら、一字一句覚えず、書いたものは確認する程度にして、立って声に出して話しながら内容を覚えていきます。私の場合、研修や講演会冒頭のあいさつは、愛犬の散歩をしながらブツブツ唱えて練習しています。話す練習をすると、成功率が上がりますよ!
最近、よく生徒さんから「人前で話すための準備の仕方」が分からないと聞かれるため、参考になればとご紹介しました。
カテゴリ:話し方教室
あなたの声のトーンは、自分に合った声の高さですか?
私が主宰している個人レッスンの話し方教室では、ボイストレーニングをする際に、自分の本来の声のトーン探しをします。意外と、本来の自分の声のトーンとは違った高さで話している人が多いのですよ。本来の声のトーンとは、無理せず気持ちよく出せる声の高さのことです。
先日お越しになった20代の女性生徒さんは、太い声が悩みでした。声のトーン探しをしたら、本来のトーンよりも低く設定して発声していることが分かりました。高めに設定し声を出してもらったところ、全体の印象が明るく優しい印象に変わりました。
また、声が小さかった30代の女性は、腹式呼吸を習得した上で、通常の声のトーンより低めに設定し発声してもらったところ、安定感のある大きな声に変わりました。声のトーンを意識すると、新しい自分に出会えますよ。
自分の本来の声のトーン探しは簡単に出来ます。人差し指を奥歯にはさみ、高い声から半音ずつ下げて声を出していきます。声を出したら、3~4秒のばします。この時に、声が震えたり、音声多重になったり、音量が小さい場合は、自分の本来の声のトーンではありません。一番声が出しやすく、クリアな声になるトーンが、あなたの本来の声のトーンです。是非、探してみて下さい。
カテゴリ:話し方教室
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。