先日大府市で開催された「第16回コラビアまつり」に、「うたはな会」として出演しました。
コラビアは、普段から「笑いヨガお楽しみ会」の会場として利用させていただいているご縁のある場所。今回で4回目の出演となりました。
コラビアまつりは、大府市で活動する団体が参加し、それぞれの発表や展示を行うイベントです。今年は、50以上の団体が参加しました。
ご当地アイドル「知多娘。」のグッズ販売。
手作り小物・ドライフラワー・鉢植えの販売。
伝統遊び・輪投げ・メダカすくいなどの体験コーナー。
防災・環境活動の展示コーナー。
パンケーキ、肉巻きおにぎり、焼きそば、チョコバナナなどの飲食コーナー。
そして、バルーンショー、盆踊り、よさこい鳴子踊り、子どもモダンバレエ、知多娘。のライブステージ等
盛り沢山の内容のおまつりです!
私たち「うたはな会」はステージ部門に参加しました。
5番目に登場し、紙芝居『くわず女房』と「笑いヨガ」を披露しました!
実は私、3日前から体調を崩し、前日まで咳が止まらず声を出すとむせる最悪の状態でした。病院で強めの薬をもらい、なんとか当日は声が出せるまで回復しました!鬼の霍乱とはまさにこのことです。
本番1時間前に出演メンバーが集合し、最終打ち合わせ&記念撮影。 しかし、直前になってメンバーが次々と姿を消す事件が発生しました。
探し回ると、菜の花を買いに販売コーナーへ行っていたり、 バルーンアートの前で写真撮影していたり、トイレに行ったまま戻らないではありませんか。
本番1分前まで「〇〇さんはどこ!?」「△△さんがいない!」と、探し回るスリル満点の展開。自由人の集団で、思いのまま行動してしまうのが玉に瑕。ハラハラドキドキしました。
それでも本番では、メンバー全員が「笑いヨガTシャツ」を着て、一緒に会場を盛り上げてくれました!やっぱり本番に強いメンバーで良かった~!
今年も楽しく終えられました。また来年も参加できるよう、さらにパワーアップしていきます!
カテゴリ:ブログ
昨日、40年前にお世話になった元アナウンサーの方からお電話を頂きました。
長年、年賀状でやり取りを続けていましたが、高齢を理由に「年賀状じまい」をされる旨のお手紙を頂きました。私はそのお返事としてクリスマスカードを送ったところ、ご丁寧にお電話下さったのです。
電話越しに聞こえた懐かしいお声は、滑らかなトークそのまま!まるで掛け合いで番組が始まりそうな雰囲気でした。何十年もの月日が一瞬で縮まり、とても温かい気持ちになりました。
その方は「年賀状じまい」のお手紙を出したことで、何十年振りかに会うことになったり、LINEでつながったりと、新たな交流が生まれたとおっしゃっていました。そして、「お互い年を重ねたから、会うのではなくLINEで気軽につながりましょう」とご提案を頂き、電話を切った後もLINEで楽しくやり取りをしました。
「年賀状じまい」と聞くと少し寂しく思うかもしれませんが、違う方法でつながることで、むしろ交流が深まる可能性があるのだと感じました。
私自身も、最近「気を使わせてしまっているかもしれない」と思っていた方々に、思い切って年賀状じまいを告げるクリスマスカードを送りました。「新しい形でつながればいいな」と願いを込めて。
形が変わっても、心のつながりは変わらない。むしろ新しい交流が生まれるきっかけになることもあるのだと、今回の出来事で気づかされました。
カテゴリ:ブログ
先日、RV車で愛犬と一緒に淡路島へ1泊2日の旅をしてきました!今回は、八ヶ岳、静岡県に続き、愛犬とのRV旅第3弾です。
淡路島は大好きな場所で、6年ぶり4回目の訪問になります。やっぱり淡路島は何度来ても心が和みます。
明石海峡大橋を渡ると、すぐに広がる淡路島の自然が迎えてくれました。淡路ハイウェイオアシスや、アクアイグニス淡路島のモダンな雰囲気を楽しみ、淡路カントリーガーデンのドッグランでは愛犬も大はしゃぎ!「あわじ花さじき」では、広大な花畑と海、空が一体となった絶景を満喫。12月の風景にはストックやブルーサルビアが彩りを添え、紅葉とのコントラストがとても素敵でした。
夜は洲本市のRVパーク「淡路島シームーン」に滞在。ホテルシーアイガ海月さんの敷地内にあるこの施設は、トイレやシャワーも整っていて、有料でホテルの温泉も利用できます。安心して過ごせました。目の前には海が広がっていて、ナイスロケーションでした。
朝は海沿いを散歩しながら昇る朝日を眺める贅沢なひと時を過ごし、愛犬も満足そうな表情でした!
帰りに立ち寄った温泉で、RV車旅行のベテランご夫婦に出会いました。3匹の愛犬とともにRV車で一週間九州旅行した話を聞き、大興奮。私たちも、愛犬と一緒に長旅したい。目指すは、「日本一周!」全国で移動教室もできます!
まずは、車中泊のスキルアップが必要なので、知多や八百津等の近場で車中泊のトレーニングをします。
今回、寒さに悩まされたため、早速、電気毛布を購入。次の旅はもっと快適に、そしてもっと楽しめるように準備していきます!
淡路島の絶景、愛犬との時間は何ものにも代えがたい宝物。心にしっかり刻みました。
「さぁ、次はどこへ行こうかなあ」、すでに旅の計画が楽しみです!!
仕事も頑張ります!!
カテゴリ:ブログ
有規話し方教室の石倉有規です。
いつもご利用頂き、ありがとうございます。
本年、有規話し方教室を開設して20周年ですが、リピーターの皆さんに心から感謝を述べたくてブログを書きました。
私は、間もなく64歳になり、おまけに不器用で、SNSが上手に使えません。情熱をもって新講座を立ち上げても、集客がままならず、落ち込む毎日でした。
しかし、落ち込む私をいつも励まして下さるのが、リピーターの皆さんです。
私を信頼して、再びレッスンを受けに来て下さったり、講座を再び受けて下さったり、講演を何度も依頼して下さったりしています。本当にありがたく、支えて頂き、心から感謝申し上げます。
話し方、プレゼン、スピーチ、司会、朗読、接遇マナー、人間関係を円滑にする話し方教育、笑いヨガ、ボイストレーニング、アンガーマネジメント、アサーティブ、自己肯定感が私の専門です。
愛情深く、優しく、真っすぐな人間でありたいと思っています。
専門分野で、大切なことを伝えるのが私の天命です。信頼して下さる方と、ともに笑い、ともに学び、ずっとサポートし続けます。
命のある限り、必要な方に話し方や心理学を届けていきます。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
リピーターの皆様に、感謝の気持ちを込めてお伝えします。
「心から、ありがとうございます」。
カテゴリ:ブログ
例会や懇親会、親睦会、PTAの挨拶の場面で、どのように話せばよいか迷う方は多いと思います。
本日は、「挨拶のコツ」について3つご紹介します。
まず、1つ目のコツは、声の当て方 です。ホテルの宴会場やホール、体育館のような広い場所では、会場の一番後ろの席を意識して、腹式呼吸で声を出し、その声が額を通って弓なりに会場後方まで届くように話しましょう。きっと、後ろの方までクリアに聞こえるはずです。
2つ目のコツは、話す時に、鼻呼吸 を意識することです。口呼吸だと話がどんどん早くなり、息も上がってしまいます。聴いている方も息苦しく感じてしまうかもしれません。鼻呼吸をすると自然と息継ぎのタイミングができ、早口を防ぐことができます。挨拶の際は、早口よりも 「区切って話すこと」 を心がけましょう。区切りで鼻呼吸を取り入れると、自然な「間」が生まれ、話にメリハリがつきます。
3つ目のコツは、自分が伸び伸びと話せる環境を自らつくることです。会場に早く行って、立ち位置をチェックし、実際に立って舞台から客席の眺めをチェックしておく、マイクを使って話してみる、客席からどう見えるのかをチェックするために、客席から舞台を眺めてみる等、緊張せず、リラックスして話せるように、会場に慣れておきます。
挨拶やスピーチが苦手な方は、ぜひこれら3つのポイントを取り入れてみて下さい。少しの工夫で、大勢の前でも自信を持って話すことができるようになりますよ!
10月27日にスタートする「信頼される話し方講座」後期6回では、本には書かれない挨拶のコツをどんどんお伝えしていきます。ご一緒に学びませんか?
毎月1回第4日曜日10:00~12:00に、ボイストレーニングとあいさつの練習をします。10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23全6回。
6回コース・3回コース・1回コースがあります。
会場は、JR名古屋駅新幹線口から5分の会議室です。他地域の方も、是非、ご参加下さい。
詳細は、こちら👉https://5z88b.hp.peraichi.com
【お申込先】有規話し方教室 mermaid@wf7.so-net.ne.jp
有規話し方教室で個人レッスンを受けられる方の中で、最も多いのが、プレゼンやあいさつの本番を控えた生徒さんです。
特に最近、情報を沢山盛り込むことに価値を置く方が多いと感じています。
これは必ずしも効果的とは言えません。むしろ、情報を詰め込みすぎると、何が伝えたいのかが曖昧になり、聞き手にとって分かりにくくなることが多いのです。
話し方の基本は、いかにシンプルに、明確に伝えるか大切です。以下の3つのポイントを押さえることで、聞き手に伝わりやすくなります。
① 誰に、何の目的で伝えるのかを明確にする
まず、最初に考えるべきことは、聞き手が誰で、何を目的に話すのかということです。これが明確でないと、内容が散漫になり、聞き手は何を重要視しているのか理解できなくなります。
② 主題を一つに絞る
あれこれ話したくなる気持ちはわかりますが、主題は一つに絞るのが効果的です。特に、「聞き手が聞きたいことと、自分が伝えたいことが一致している」かを意識しましょう。たくさんの情報を詰め込むよりも、核心となるメッセージを明確にすることが重要です。
③ 映像化できる具体的な話し方を心がける
話す内容は、聞き手が頭の中で映像としてイメージできるように伝えることが大切です。主題に関係のない情報は思い切って削り、必要な部分だけを膨らませて話しましょう。
例えば、「長野県蓼科の白樺湖の近くにある女神湖は神秘的だ」と言うと、白樺湖を知らない聞き手は混乱してしまいます。一方で、「長野県蓼科の標高1540mにある女神湖は神秘的だ」と言えば、聞き手は女神湖が山の上にあるというイメージを抱き、話の続きをもっと聞きたくなります。このように、聞き手の立場に立って情報を整理することが大切です。
そして、スピーチやあいさつの原稿を作成した後は、書いた原稿をすぐに読み返すのではなく、できれば一晩置いて翌朝に読み返すことをお勧めします。時間を置くことで、客観的に見直すことができ、聞き手の視点から内容をチェックしやすくなります。
シンプルでありながらも、核心を突く話し方を心がけることで、聞き手にとって分かりやすく、印象に残る話ができるでしょう。
ご参考になれば、幸いです。
10月から「信頼される話し方講座」後期がスタートします。
後期では、あいさつにフォーカスし、「朝礼あいさつ」「社内イベント」「忘年会乾杯の音頭&手締め」「新年のあいさつ」など、さまざまなシーンで役立つあいさつの技法を学びます。また、「ボイストレーニング」も加え、声の磨き方にも重点を置いて進めます。
後期講座は、10月27日から毎月第4日曜日の朝、名古屋駅から徒歩5分の会場で開催します。
あいさつのスキルを一緒に磨き、ビジネスシーンで自信を持って話せる自分を目指しましょう!
開催日程: 10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23
(毎月第4日曜日、午前10時~12時)
場所: ランダム会議室(名古屋市中村区則武1の13の9チサンマンション3F)
名古屋駅新幹線口から徒歩5分の会場です。
ランディングページhttps://5z88b.hp.peraichi.com
≪信頼される話し方講座オンライン無料説明会≫1回50分 各4名様
●9/28日(土)17:00「信頼される話し方講座」後期説明会4名様 ●10/ 2(水) 20:00 個別相談会
●10/ 6(日) 20:00「信頼される話し方講座」後期説明会4名様 ●10/ 9(水) 20:00 個別相談会
●10/12(土)17:00「信頼される話し方講座」後期説明会4名様
●10/17(木)20:00 個別相談会
●10/19(土)17:00「信頼される話し方講座」後期説明会4名様
●10/23(水)20:00「信頼される話し方講座」後期説明会4名様
●10/31(木)20:00 個別相談会
★信頼される話し方講座オンライン無料説明会お申し込み先
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
≪「信頼される話し方講座」のお申し込み先≫
https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:ブログ
先日、昨年度の「あがり症克服講座お疲れ様会」を開催しました。2ヶ月ぶりに、卒業生らと雰囲気のいい居酒屋に集まり、楽しいひと時を過ごしました。
集まったメンバーは、転職をした人、PTA会長の任期を終えてほっとしている人、過労で体調を崩していた人、多忙な毎日を送っている人、司会の本番が近い人など様々です。近況報告だけでも大いに盛り上がり、話題が尽きることはありませんでした。
メンバーは、40代から60代で、それぞれ異なる仕事をしています。しかし、半年から1年間、ともに同じ目的で学んだ仲間たちは、かけがえのない存在です。2時間があっという間に感じるほど、楽しい時間を過ごしました。おかげで、集合写真の撮影をすっかり忘れてしまいました。
最後は、「負けるが勝ち」の後出しジャンケン大会を行い、一番負けた人に景品のお菓子を
プレゼントしました。笑顔のひと時を共有したことで、さらに絆が深まったように感じます。
これからも、たまに会って語り合い、お互いの成長を確認し合える関係を続けていきたいと
思います。
カテゴリ:ブログ
今年のGWは、休まず営業中です。
気分転換をしたい時は、近所のあいち健康の森へ出掛け、花巡りをしています。
香りの小径の花壇では、ピンクやホワイト・イエローと色とりどりの花々が咲き、
まるでアートの風情です。
上品なご婦人が、ボランティアで花壇を整備しています。
「きれいですね」とお声掛けしたら、花を摘んでブーケにしてくれました。
嬉しい出来事でした。
ふるさとの森エリアでは、もみじがピンクの花を咲かせています。
もみじって花が咲くのですね。今まで全然気がつきませんでした。天使の羽のような
可愛いらしい花なんですよ。
薬草園では、紫色のラベンダー、白とピンクのシャクヤク、白と青紫色の矢車草が見頃を
迎えています。
その他、つつじやヒトツバタゴ、ハナショウブがきれいです。花がお好きな方は、
きっと飽きることなく楽しめますよ。
風薫る5月の花巡りは、一番の気分転換です!!
カテゴリ:ブログ
本日は、日頃お世話になっている大府市民活動センターコラビアにて、
第15回コラビアまつりが行われました。
登録団体50団体以上が参加する過去最多参加の大きなお祭りになりました。
前日から一転、天気も良く、風もなく、太陽の光が降り注ぐ、最高の1日でした。
私主宰の「うたはな会」は、今回で3回目の出演です。
50代~90代の有志メンバ―10名が、ステージを彩りました。
本当は15分の持ち時間でしたが出番が予定より早くなったお陰で
たっぷり時間を使わせて頂き、紙芝居「しりなりべら」と「笑いヨガ」を上演しました。
反応のいいお客さんのお陰で、紙芝居も笑いヨガもノリノリでできました。
会場が一体となり、盛り上がりました。
家族ぐるみのお付き合いをしている元生徒のご家族も応援に駆けつけてくれました。
準備で大変だった分、周りの人の温かさやお褒めの言葉が心を癒してくれました。
やって良かった!
来年も出演できるように、高齢者メンバーのメンタルと健康を支えます!!
カテゴリ:ブログ
今年最後の「笑いヨガお楽しみ会」が無事に終了しました。今年は、コロナ感染症も落ち着き、中止することなく毎月開催できて、本当に良かったと喜びをかみしめています。
我が会では、数年前から「遊びコーナー」と「笑いヨガ」の2本立てで進めています。
遊びコーナーでは、クリスマスが近いこともあり、「ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド・レ」7本のトーンチャイムをメンバーで鳴らし、音の響きを楽しみました。トーンチャイムは、棒状の楽器で、1本1音階です。一人では演奏できない楽器で、グループ全員が一つになった時に、素敵な音楽を奏でます。ハンドベルの音色にボリュームを足した美しい余韻が続く、それはそれは魅力的な音です。一斉に鳴らすと、音の響きに包まれている感覚が味わえ、心が満たされました。5人のメンバーに代る代る指揮者を務めてもらい、音の世界を満喫しました。
笑いヨガでは、リクエスト大会と銘打ち、参加者10名に好きな笑いヨガエクササイズを挙げてもらい、メンバーそれぞれにリードもお願いしました。握手笑い、ハイタッチ笑い、ハニカミ笑い、ミルクセーキ笑い、1m&1cm笑い、相撲笑い、ライオン笑い、クスクス笑い、一文無し笑い、ハスの花笑いがラインアップされ、みんな恥ずかしいと言いながらも楽しそうにリードしていました。
間違えても、アハハハと笑ってそれでOK。リードが終わった後は、大きな拍手を送り称え合いました。笑い納めにふさわしく、いつにも増して、大笑いしたような気がします。
笑い瞑想、リラクゼーションも行い、2023年の笑いヨガお楽しみ会は終了しました。
飽きないように工夫して、13年目の来年も毎月開催していきます。2024年の初笑いヨガは、1月14日(日)14時から、大府市民活動センターにて開催します。箱太鼓とまな板太鼓の合奏も行います。興味のある方は、是非、ご参加下さい。
カテゴリ:ブログ
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。