10月27日から、ビジネスに活かす!「信頼される話し方講座」後期がスタートします!!
本講座は、あいさつにフォーカスし、「朝礼あいさつ」「忘年会乾杯の音頭&手締め」「新年のあいさつ」など、さまざまなシーンで役立つあいさつの技法を学びます。急に指名された時でも落ち着いて対応できるように、毎月異なるテーマで練習を行います。また、「ボイストレーニング」も加え、声の磨き方にも重点を置いて進めます。
本番で自信を持って話せる人は、常に準備を怠りません。かげの努力こそが、本番での輝きを生むのです。
毎月第4日曜日の朝、名古屋駅から徒歩5分の会場で開催します。あいさつのスキルを一緒に磨き、ビジネスシーンで自信を持って話せる自分を目指しましょう!
開催日程: 10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23
(毎月第4日曜日、午前10時~12時)
6回コース:33,000円(税込)
3回コース:18,150円(税込)※ご都合のいい日程の組み合わせ可能
1回コース:6,600円(税込)
場所: ランダム会議室(名古屋市中村区則武1の13の9チサンマンション3F)
名古屋駅新幹線口から徒歩5分の会場です。
ランディングページhttps://5z88b.hp.peraichi.com
★信頼される話し方講座オンライン無料説明会お申し込み先
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
≪「信頼される話し方講座」のお申し込み先≫
https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:話し方教室
成果あり
自分の意見を堂々と分かりやすく伝えられるようになるためレッスンを受けた。オーダーメイドレッスンで、発声や要約など普段しない練習ができて良かった。話し方のコツが分かった。楽しかった!
カテゴリ:生徒さんの声
当教室では、マンツーマンでの企業研修も行っております。
今回は1on2形式で、男女2名の新入社員さんに対し、2日間のビジネスマナー研修を実施しました。
研修では、社会人としての基本的な心構えから、職場でのコミュニケーション、SNS利用のルール、身だしなみ、表情、あいさつ、名刺交換、お辞儀の仕方、電話応対、敬語のつかい方、言葉づかい、物の言い方、感じのいい話し方、PDCAサイクル、指示受け&報告の仕方など、社会人としてのスキルをしっかり学んで頂きました。
昼食は近所のファミリーレストランへ。世代の違いを感じつつも、一緒にオムライスやパスタを食べながら語り合い、楽しいひと時を過ごしました。
研修生のお二人はとても素直で、まじめに取り組んでくれ、特に会社訪問のロールプレイングや電話応対のロールプレイングでは、実際にお取引のある会社名を使って何度もくり返し練習してくれました。すぐに実践で活かせます!
これからの成長がとても楽しみな二人でした。
★研修生さんの声
・正しい敬語のつかい方や電話応対をしっかり学ぶことができた。自分の課題も分かったので、改善していきたい。とても実りある時間と内容だった。
・丁寧な電話応対や言葉遣いや言い回し等、日々の業務で必要なことが学べた。内容が素晴らしく有意義な時間だった。違う内容の研修も受けてみたいと感じさせる素敵な研修だった。
最近、企業様から、将来性のある人材に対し、マンツーマンでコミュニケーションやプレゼン、ビジネスマナーを指導して欲しいというご依頼が増えています。
大府校での企業研修は、1DAY個人研修オーダーメイド3Hコース・5Hコースで承ります。
https://ws.formzu.net/dist/S2865530/ (5Hコース)
https://ws.formzu.net/dist/S56964702/(3Hコース)
講師が企業様に出向いて行う通常の研修も承ります。
いつでもお待ちしております!
先日、海の見える吉良のリゾートホテルで某企業の研修会があり、講師として登壇しました。JRと名鉄電車を乗り継ぎ、ホテルのシャトルバスに乗って、約2時間かけて到着。海辺の美しい景色に囲まれた場所で、研修を行うことができ、海が大好きな私にとって至福の時間でした。
今回の研修は、若手社員が中心で、熱気あふれる雰囲気の中で行いました。
企業の課題と目標を打ち合わせでヒアリングした上、オーダーメイドでカリキュラムを編成しました。コミュニケーションの強化がテーマだったので、講義よりもグループワークやディスカッションを多く行い、実際に体験しながら学んで頂きました。
特に印象的だったのは、「言葉の捉え方」が人によって異なることを改めて感じた瞬間です。
ワークの中で、研修生の皆さんに「人から言われて嬉しい言葉」と「嫌な言葉」をリストアップしてもらい、それをグループ内で共有しました。
「頑張って」という言葉を、ある人は励ましとして捉え「人から言われて嬉しい言葉」にリストアップし、また別のある人は負担になると捉え、「人から言われて嫌な言葉」にリストアップしていました。同じ言葉でも、人それぞれ感じ方が違うのだと実感しました。
良かれと無意識に思い込んで発した言葉が、相手にとって不快な言葉になることもあり得ることを知って頂き、コミュニケーションエラーについて考えて頂く良い機会になりました。
ワークの最後には、「褒めシャワー」を行いました。自分が人から言われて嬉しい褒め言葉を、他のメンバーから言ってもらうワークです。嬉しい言葉を浴びると、皆さん自然と笑顔がはじけ、とても和やかな雰囲気に包まれました。その後、1分間笑いヨガでさらに元気を分かち合い、研修を締めくくりました。
帰りのシャトルバスに同乗した研修生の方から「すごく楽しかったです!」という感想を直接聞くことができ、安心しました。今回の研修が、職場でのコミュニケーション改善に少しでも役立つことを願っています。
カテゴリ:講演の報告
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・講座の説明
・質疑応答&話すことのお悩み相談
・プチレッスン(腹式呼吸orモチベーションを高めるワーク)
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・レッスンの説明
・質疑応答&話すことのお悩み相談
・プチレッスン(腹式呼吸)
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
カテゴリ:話し方教室
今年も、地元の愛知県大府市で「令和6年度 大府市平和祈念戦没者追悼式」の司会を務めました。10年以上、この式典の司会を担当していますが、改めて感じる緊張感と、平和への思いを新たにする機会となりました。
式典の前日にはリハーサルが行われ、大府市長も出席されました。市長からのフィードバックを受けるのはもちろんのこと、担当部署の皆さん全員が意見を出し合い、一丸となってより良い式典にしようとする姿勢が素晴らしかったです。
数年前から、今年の式典には、大府市の中学生の「平和大使」も参加しています。選ばれた中学生16名が「平和大使」として、夏休みに長崎と沖縄に派遣され、現地で平和の大切さを学び、その経験をもとに、報告書を作成し、SNSを通じて平和への思いを発信しています。
第一部の戦没者追悼式では、中学生の平和大使も献花を行い、第二部の平和記念事業では、平和大使の代表者4名が、舞台上で長崎と沖縄派遣の感想文を発表。その後、一人ひとりが「平和宣言」を力強く行いました。
平和大使の皆さんは、前日のリハーサルで段取りや動きを入念に確認し、反復練習した甲斐があり、本番では、献花の際、2人ずつ息を合わせてタイミング良くお辞儀し、回れ右をする動作もぴったり合っていて、見事に役割を果たしてくれました。
感想文の発表や平和宣言も、堂々と自信を持って行ってくれたことに感動しました。
担当の方が、老眼の私を気遣って、台本をA3サイズに拡大コピーしたり、暗い場所でも見やすいように自費でデスクライトまで準備したりするなど、細やかにサポートして下さったお陰で、私も、無事に司会を務めることができました。
来年も司会の依頼をいただきました。毎年この大切な行事に関わらせていただけることに感謝し、また次回も心を込めて司会を務めたいと思います。
カテゴリ:ブライダル・各種司会
例会や懇親会、親睦会、PTAの挨拶の場面で、どのように話せばよいか迷う方は多いと思います。
本日は、「挨拶のコツ」について3つご紹介します。
まず、1つ目のコツは、声の当て方 です。ホテルの宴会場やホール、体育館のような広い場所では、会場の一番後ろの席を意識して、腹式呼吸で声を出し、その声が額を通って弓なりに会場後方まで届くように話しましょう。きっと、後ろの方までクリアに聞こえるはずです。
2つ目のコツは、話す時に、鼻呼吸 を意識することです。口呼吸だと話がどんどん早くなり、息も上がってしまいます。聴いている方も息苦しく感じてしまうかもしれません。鼻呼吸をすると自然と息継ぎのタイミングができ、早口を防ぐことができます。挨拶の際は、早口よりも 「区切って話すこと」 を心がけましょう。区切りで鼻呼吸を取り入れると、自然な「間」が生まれ、話にメリハリがつきます。
3つ目のコツは、自分が伸び伸びと話せる環境を自らつくることです。会場に早く行って、立ち位置をチェックし、実際に立って舞台から客席の眺めをチェックしておく、マイクを使って話してみる、客席からどう見えるのかをチェックするために、客席から舞台を眺めてみる等、緊張せず、リラックスして話せるように、会場に慣れておきます。
挨拶やスピーチが苦手な方は、ぜひこれら3つのポイントを取り入れてみて下さい。少しの工夫で、大勢の前でも自信を持って話すことができるようになりますよ!
10月27日にスタートする「信頼される話し方講座」後期6回では、本には書かれない挨拶のコツをどんどんお伝えしていきます。ご一緒に学びませんか?
毎月1回第4日曜日10:00~12:00に、ボイストレーニングとあいさつの練習をします。10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23全6回。
6回コース・3回コース・1回コースがあります。
会場は、JR名古屋駅新幹線口から5分の会議室です。他地域の方も、是非、ご参加下さい。
詳細は、こちら👉https://5z88b.hp.peraichi.com
【お申込先】有規話し方教室 mermaid@wf7.so-net.ne.jp
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。