愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

愛知県豊明市の市民講座「よりそいセミナー」に、昨年に続き、今年も講師として招かれました。

昨年の受講者の中には、私のセミナーを心待ちにしてくださっていた方もおいでで、本当にありがたいことです

当日は寒の戻りで雪が舞うほどの寒さもあり、キャンセルも出ましたが、24名の方にご参加いただき、アットホームな雰囲気の中で進めることができました。

今回は、アサーティブなコミュニケーションにおける「頼む」「断る」をテーマに、単なる伝え方のスキルだけでなく、根底にある「無意識の思い込み」や「バウンダリー」についても深掘りしました。普段あまり意識することのない視点に踏み込んだことで、新たな気づきを得られた方も多かったようです。

私自身や周囲の人の経験談を交えながら、具体的なケースを紹介し、参考にしてもらいました。今回は、パワーポイントは使わず、ホワイトボードを2台並べ、板書しながら進める昔ながらのスタイルを採用。書いたものがそのまま残ることで、振り返りがしやすく、終了後の質問や相談にもスムーズに対応することができました。改めて、私が学んできたことは、今の時代の課題解決にも十分活かせると確信しました。

ワークショップ形式だったので、グループワークやディスカッション、ロールプレイングを多く取り入れました。少人数のアットホームな環境も手伝って、初対面同士とは思えないほど活発に意見が飛び交い、まるで昔からの知り合いのように盛り上がりました。

参加者の皆さんと一緒に考え、進めていくスタイルが好評で、「良かった!」という声を多くいただき、ほっとしました。

さらに良いセミナーをお届けできるよう、精進していきます!

 

 

カテゴリ:講演の報告

愛知県労働協会主催の「キャリアアップセミナー」に、今年も講師として登壇しました。
10年以上お世話になっているこのセミナー。ここ数年は「アンガーマネジメント」と「アサーティブ」を組み合わせていましたが、今回は主催者のリクエストにより、「アンガーマネジメント」と「自己肯定感」のコラボでお届けしました。

アンガーマネジメントは、私が初めて登壇した当時はほとんど知られていませんでしたが、今回は参加者の約6割がご存知でした。浸透していると実感しました。講義では、基礎知識、アンガーマネジメントの3つのコントロール、価値観の共有ワーク、さらに、無意識の思い込みについて取り上げました。

一方、自己肯定感のセミナーを受けるのは初めてという方が大半で、皆さん興味深く耳を傾けてくださいました。「怒りっぽい人の多くは自己肯定感が低い傾向にあります。その理由として「自分を認められないため、少し意見されただけでも攻められたと感じ、自己防衛のために相手を攻撃してしまう」という話をした際、参加者の皆さんが周囲の怒りっぽい人を思い浮かべながら熱心に聞いている様子が印象的でした。

自己肯定感の特性を知っていただいた上で、「リフレーミング」「スリーグッドシングス」などのワークを行い、瞬時に自己肯定感が高まるテクニックも体験していただきました。

6人グループで進行しましたが、どのグループも初対面とは思えないほど打ち解け、ディスカッションも大いに盛り上がりました。

参加者の方からは、
「これからアンガーログをつけて、自分の『べき』を認識したい」
「固定観念にとらわれず、多様な意見を受け入れ、前向きにとらえたい」
「職場に持ち帰って活かし、良い環境を作りたい」
「わかりやすくて実践的なセミナーだった!」
「自分のイライラと向き合う良い機会になった」

皆さんの満足度の高さにホッとしています。

ご参加いただいた皆さんに感謝するとともに、来年度のセミナーに向けてさらにブラッシュアップしていきたいと思います!

 

カテゴリ:講演の報告

先日、半田市の天龍山常楽寺で「念仏の集い」が開催され、笑いヨガの講演をさせて頂きました。「念仏の集い」にお招き頂くのは、今回で2回目です。前回は、2019年にお世話になり、ウィルあいちのホールにて笑いヨガを行いました。今回は、荘厳な本堂での笑いヨガです。

ご住職や檀家の皆さん約100名が参加される中、法要や仏讃歌に続いての登壇でした。アイスブレイクとして認知症予防ゲームを行い、笑顔を引き出してから、笑いヨガについての講義を始めました。笑いの効能や笑いヨガについてお伝えし、その後、笑いヨガエクササイズによるセッションへ。

お寺の本堂で笑うと、声が驚くほどよく響きます。普段からお経を唱えていらっしゃるご住職の皆さんの低音の声が響き渡り、共鳴し合い、素晴らしい体験となりました。また、「ヤッター、ヤッター、イエーイ」と言いながら、皆さんの手が一斉に上がる光景に胸が熱くなりました。

笑い瞑想やリラクゼーションの時間も設け、静かな中にも心が温かく満たされる時間を共有しました。

笑いには、人の心を癒し、場を和ませる不思議な力があります。それを荘厳なお寺という場で感じられた今回の経験は、忘れられないものとなりました。私の人生が、またより豊かになりました。深く感謝申し上げます。

カテゴリ:講演の報告

先日、三河地方で開催された「PTA連絡協議会様の教育研修会」にお招き頂き、「良好な親子関係を築くアンガーマネジメント」をテーマに講演を行いました。小中学校のPTA会長や役員の皆さんを中心に、74名の方々が参加し、熱心に耳を傾けて下さいました。

 

講演では、リクエストによりディスカッションの時間を多く取り入れ、90分お話しました。

怒りとは何か?なぜ怒りを感じるのか?怒りの感情が生まれるメカニズムなどを解説し、怒りの感情と上手につき合うための3つのコントロール「衝動のコントロール」「思考のコントロール」「行動のコントロール」についてお伝えしました。

 

事前に参加者の皆さんから伺った「怒りのエピソード」を使って解説をすると、皆さんはうんうんとうなずき、真剣にメモを取りながら聴いて下さいました。

 

ディスカッションでは、どのグループも活発に意見を交換し、時間が足りないほどの盛り上がりを見せていました。質疑応答の時間には、具体的で核心を突く質問が続き、参加者の皆さんの関心の高さを強く感じました。講演終了後も個別に質問を頂く熱心さでした。

皆さんからの質問やフィードバックは、いつも新たな発見をもたらしてくれます。今回も多くの「気づき」と「学び」を得ることができました。

 

最後は、主催者のリクエストで「1分間笑いヨガ」を行いました。全員で大笑いし、ストレス発散。満面の笑みで終了しました。

 

参加して下さった皆さん、そして主催者の方々に心より感謝申し上げます。

カテゴリ:講演の報告

先日、海の見える吉良のリゾートホテルで某企業の研修会があり、講師として登壇しました。JRと名鉄電車を乗り継ぎ、ホテルのシャトルバスに乗って、約2時間かけて到着。海辺の美しい景色に囲まれた場所で、研修を行うことができ、海が大好きな私にとって至福の時間でした。

今回の研修は、若手社員が中心で、熱気あふれる雰囲気の中で行いました。
企業の課題と目標を打ち合わせでヒアリングした上、オーダーメイドでカリキュラムを編成しました。コミュニケーションの強化がテーマだったので、講義よりもグループワークやディスカッションを多く行い、実際に体験しながら学んで頂きました。

特に印象的だったのは、「言葉の捉え方」が人によって異なることを改めて感じた瞬間です。
ワークの中で、研修生の皆さんに「人から言われて嬉しい言葉」と「嫌な言葉」をリストアップしてもらい、それをグループ内で共有しました。
「頑張って」という言葉を、ある人は励ましとして捉え「人から言われて嬉しい言葉」にリストアップし、また別のある人は負担になると捉え、「人から言われて嫌な言葉」にリストアップしていました。同じ言葉でも、人それぞれ感じ方が違うのだと実感しました。
良かれと無意識に思い込んで発した言葉が、相手にとって不快な言葉になることもあり得ることを知って頂き、コミュニケーションエラーについて考えて頂く良い機会になりました。

ワークの最後には、「褒めシャワー」を行いました。自分が人から言われて嬉しい褒め言葉を、他のメンバーから言ってもらうワークです。嬉しい言葉を浴びると、皆さん自然と笑顔がはじけ、とても和やかな雰囲気に包まれました。その後、1分間笑いヨガでさらに元気を分かち合い、研修を締めくくりました。

 

帰りのシャトルバスに同乗した研修生の方から「すごく楽しかったです!」という感想を直接聞くことができ、安心しました。今回の研修が、職場でのコミュニケーション改善に少しでも役立つことを願っています。

 

 

 

カテゴリ:講演の報告

某団体の職員研修会に講師として登壇しました。
テーマは「アンガーマネジメント」と「アサーティブ」。価値観の違いを受け容れ合い、心理的安全性の高い職場をつくるために、4時間のセッションを行いました。
研修には、若手からキャリアを重ねた職員まで幅広い層の方々が参加してくださり、非常に充実した時間を過ごすことができました。

今回は、事前アンケートを実施し、理想の職場像と課題を理解した上で、研修に臨みました。多くの企業が離職に悩む中、某団体は離職が少ないがゆえに生じる課題を抱えていました。同じメンバーで長年仕事をしていると、長年培われた思い込みや固定観念があり、理想の職場像はあるものの、なかなか変化を起こせず現状維持に陥ってしまうことがあるのです。

研修では、変化を起こすための呼び水として、どのような状況でも感情をコントロールし、率直な意見を伝え合い、話し合えるようになることを目指しました。

そして、研修の最後には、仕事ですぐに活かせるように、アサーティブに断るロールプレイングを実施しました。提示した事例を基に、グループ内で職員役とお客様役を演じ、「どう断ったらお客様に不快感を与えることなく納得していただけるのか?」模索して頂きました。

特に、若手の職員さんが大活躍。できないことをキッパリ断り、お客様の気持ちに寄り添い、話を傾聴しながら、今できることを考え提案していました。ねぎらいの言葉も忘れずにです。将来の活躍が楽しみです。

この研修を通じて、職員の皆さんが心理的安全性の高い職場づくりに向けて一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

お世話になり、ありがとうございました。

 

カテゴリ:講演の報告

先日、はたらく人たちのためのセミナーが愛知県小牧市で行われ、講師として登壇しました。2014年から毎年6月にお招き頂き、今年で10年目になります。

今回のセミナーでは、「伝え方・伝わり方セミナー」と題し、「アンガーマネジメント」                    「アサーティブ」「笑いヨガ」を融合させた内容で、講演しました。毎回新しい挑戦があり、今年も多くの学びがありました。

参加者は、様々な企業からエントリーされた38名の皆さん。                               それぞれ異なる立場や背景をお持ちの方々が集まり、5つのグループに分かれてセミナーを                   進行しました。
セミナーの最初に、各グループのお席へごあいさつに伺い、グループで相談して素敵な                    グループ名をつけて頂くようお願いしました。

この最初のステップが、後のディスカッションやグル―プ演習の円滑な進行に大変役立ち                   ました。

講義だけでなく、ワークショップやディスカッション、そしてグル―プ演習を通じて、参加者の皆さんは積極的に意見を交換し合いました。初めて顔を合わせる方々ばかりでしたが、どのグループもすぐに打ち解け、活発な議論や意見が交わされました。

メインイベントでは、「あいさつをしても返してくれない職場の同僚たちに、想いを                     アサーティブに伝える」と言う課題で、グループごとに台詞を考え、発表して頂きました。                     5グル―プの中には、ロールプレイングを交えて発表するグループもあり、大いに盛り上がりました。

これまで、自分の気持ちを言葉にすることに悩んでいた多くの参加者から、「相手を責めずに伝える伝え方があることを知った。すぐに試してみたい」という前向きな感想を頂きました。

セミナーの最後に、笑いヨガを行い、肯定的な感情を育み、笑顔と笑い声に包まれながら、                  4時間30分にわたるセミナーの幕を閉じました。

ご参加頂いた皆さんや毎年お招き下さる主催者の皆さんに、心から感謝申し上げます。

これからも、多くの方々と共に学び、成長していけることを楽しみにしています。

 

カテゴリ:講演の報告

 

 

先日、豊明市総合福祉会館で開催された市のセミナーに講師として登壇し、

アンガーマネジメントについてお伝えしました。

このセミナーには、40名以上の方々がご参加くださいました。

 

参加者の皆さんから事前にお送りいただいた「最近腹の立ったエピソード」をもとに、

セミナーを進めました。

怒りの感情を抱えている方が比較的多くいらっしゃったため、アンガーマネジメントの

必要性についてお話し、怒りの感情と上手につき合うための3つのコントロール法を

お伝えしました。

 

参加者の皆様からは、セミナー後に「日常生活で役立つ内容だった」

「怒りの感情に対処するための新しい視点が得られた」といった声を多数いただき、

大変好評でした。

 

今回のセミナーを通じて、参加者の皆さんが怒りの感情に振り回されることなく、

より穏やかで快適な毎日を送るお手伝いができたことを嬉しく思います。

今後もこのような機会を通じて、皆さんの心の健康と幸福に貢献できるよう努めていきます。

 

 

カテゴリ:講演の報告

先日、キャリアアップセミナー「アンガーマネジメント&アサーティブ」が無事に終了しました。

私は、普段1.5H~3Hの講演が多いため、ヒールを履いて6Hのセミナーは、挑戦でした。

途中ひざの裏が痛くなり、冷や汗をかきながら実は進めておりました。

最近資料作成でデスクワークが多く、運動不足気味で反省です。

 

今回のセミナーは、2年振りの登壇でした。

主催者の方から、キャンセル待ちがあったと聞き、アンガーマネジメントとアサーティブの注目の高さを感じました。受講生は、アンガーマネジメントもアサーティブも初めてという方が多かったため、丁寧にじっくりと進めました。

 

6人のグループ編成を組んで、グループ名をつけて頂くところからスタート。

「ニコニコチーム」「あんがーるず」「ちゅ、多様性チーム」「お悩み解決」「ぺこちゃん」様々なチーム名をつけて頂きました。

 

「アンガーマネジメント」も「アサーティブ」も、グループディスカッションやグループワークを多くして、みんなに発表してもらうシーンを設けたことが功を奏し、全員が参加しているという意識の高いセミナーとなりました。

 

アサ―ティブでは、実際に私が経験した洋菓子店での出来事を題材に、アサーティブにクレームを伝える台詞を考え、模造紙に書いて発表してもらいました。同じ事例なのに、どのチームも台詞が異なり、色々な見方や伝え方があるのだなと興味深かったです。私自身、勉強になりました。

 

最後は、3分間笑いヨガで締めくくり、笑顔で終了しました。アンケートでは、普通が若干で、大変満足、満足が多く高評価を頂きました。来年も依頼されたので、楽しみながら学べる内容にしていきたいと思います。ジム通い再開!

 

カテゴリ:講演の報告

私が、本業以外に初めて取得した資格が、サービス接遇インストラクターです。最近は、コミュニケーションに関わる研修に絞っているため、接遇研修はセーブしていましたが、この度、ご縁があり、安城市で接遇マナー研修を担当させて頂きました。

接遇研修は1年振りだったため、しっかり現場を取材してから臨みました。現場を見ないと分からないことが多々あり、自分の目で見ることの大切さを実感しました。

参加者人数が多いため、2グループに分け、2時間の研修を2日間に分けて実施。私は話し方が専門なので、接遇としての感じのいい話し方(物の言い方)について中心に行いました。「なぜ接遇が必要なのか」、「接遇として、今何ができるのか」をディスカッションして頂きました。また、参加者の方にご協力頂き、「断る時の話し方」をテーマに、接遇の悪い例と良い例のロールプレイングをして頂きました。

参加者の皆さんは真摯な姿勢で研修に取り組み、業務にどう活かしていったらいいのかを熱心に考えてく下さいました。質問も積極的にして下さり、ありがたかったです。

市民のために社会貢献している素晴らしい方々です。これからも、元気に、イキイキと仕事し、市民の暮らしを支えて頂きたいと思います。

 

 

 

カテゴリ:講演の報告

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ