愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

先週、東京へ出張し、自己肯定感アカデミー認定講師養成講座受講中の12期生の皆さんに向けて、特別講座を行いました。

昨年、認定講師になった団体への恩返しです。

恵比寿の現地会場とオンラインのハイブリッドで行われた本講座。受講生の皆さんは、養成講座の最後を締めくくる「自己PRプレゼン」を翌日に控えていました。朝10時からプレゼンに向けての講義が養成講座ご担当の先生から丁寧に行われ、私は最後の15時~16時30分に登壇。

翌日のプレゼンやこれから講座を開講する時に活かして頂けるように、聞き取りやすい声づくりに必要なことなどついて、実践的な講義&トレーニングを行いました。

腹式呼吸、口・顎・下のストレッチ、プッシング法やハミング、リップロール等、隣近所に聞こえるような大きな声を出さなくてもウォーミングアップができる方法をご伝授しました。また、音声表現や私がよく行っている喉のケア法についてもご紹介しました。

受講生さんからの質問も熱心に頂き、真剣さが伝わってきました。

最後は、緊張をやわらげるため、そして、自己肯定感を高めるために、現地の受講生さんもオンラインの受講生さんも一緒になって、笑いヨガを行いました。滅茶苦茶盛り上がりました!ノリが良く元気いっぱいの12期生の皆さんでした。

楽しくてあっという間に過ぎた90分でした。12期生の皆さん、ありがとうございました。

翌日のプレゼンは、上手くいったかな?

カテゴリ:講演の報告

7月から大府市のミューいしがせで、女性対象の「ココロとカラダのメンテナンス講座」が行われています。私は、第8回目の講師として登壇。「アンガーマネジメント」をテーマに、講演しました。

いつもは、60代~70代の方が多い講座だそうですが、私が担当した回は、60代~70代の方は3名様のみで、30代や40代の方が多くいらっしゃり、子育て中のイライラを何とかしたいと思っている方が参加して下さいました。

講義では、熱心にメモを取りながら聴いて下さり、ディスカッションの際には、お隣同士で熱く語り合って下さいました。充実した1時間30分になりました。参加者の皆さん、ありがとうございました。

受講生さんのアンケートが届きました。ご紹介します。

・納得のいくことが多く、ためになりました。

・怒りについて深いところまで勉強することができて、とても学びになりました。

・ストレスの多い今、アンガーマネジメント的な考え方がためになりました。

・怒りや思うようにならないことを日々感じて生活していますが、変えられないことを変えようとせず、受け入れて今後どうするのかを考えた方が、心のざわざわが少なくなるのかなと思いました。

・行動のコントロールで、4つに分けて考えるというのが、とてもいい対策だと思いました。また、変えられない時は、受け入れて、自分ができることを考えることが得策と知ることができました。

・分かりやすく、隣の人と話が出来て良かったです。

・他の人も自分と同じようにイライラすることがあると分かり、安心しました。

・怒りの感情についてよく分かりました。また、怒りは、自分でコントロールすることができると分かり、良かったです。

・日常生活に活かせられそうなので、とても良かったです。

・すぐに実践できそうな内容で、良かったです。

来年3月には、豊明市の市民講座にてお話しする予定です。

 

カテゴリ:講演の報告

愛知県大府市立森岡公民館で行われた寿大学で講師を務めました。会場が、同じ町内にあるため、笑いヨガTシャツを着て自転車で向かいました。

今回のテーマは、笑いヨガ。オープニングで認知症予防ゲームを3つ行った後に、パワーポイントを使い、笑いヨガや笑いの効能について20分程講演。その後、1時間かけて、笑いラジオ体操、笑いヨガセッション、笑い瞑想、リラクゼーションを行いました。

受講生さんには、近所の人や愛犬の散歩で見かける方、20年前の生徒さん、毎月私が開催している「笑いヨガお楽しみ会」のメンバーも一人いて、親類の皆と笑っているような感覚を覚えました。初めて笑いヨガを体験する人ばかりでしたが、ワッハハハ!と上手に笑って頂き、楽しいひと時を過ごしました。高齢者の皆さんの健康づくりに貢献ができ、良い一日となりました。

近所では、私がどんな仕事をしているのか謎となっていましたが、私のプロフィール文が全員に配られましたので、バッチリ何者か知られてしまいました。悪いことはできません。品行方正を心掛けます!

カテゴリ:講演の報告

5月に講演を行った際に、是非、わが社でも講演をして欲しいというリクエストがあり、この度、4回の研修が実現しました。事例をクライアントさんに合わせ、お困りごとを解決するため、フルオーダーメイドで臨みました。

今回は、某企業さんの上司の方も部下の方も全員参加で、全社員の方に講演を聞いて頂きます。アサーティブに伝えることをテーマに、実際にあった事例を基に、どのように伝えるといいのかについて、あれこれ考えて頂き、私の提案もお聞き頂きました。

アサーティブには、正解がありません。私の提案も、一案にすぎません。伝える台詞が同じでも、相手を見る眼差しや、距離感、声の大きさ、表情でも伝わり方が変わります。講師でありながら、本当にこれでいいのかなといつも迷います。伝え方の台詞を恩師に添削してもらい、「いいんじゃない」という返事で、やっと自信をもって伝えられている現状です。

きっと答えがないから、ずっと追究していけるのかもしれません。これからも、彷徨い続けることでしょう。クライアントさんに寄り添い、一緒に考え、より良い伝え方を探していきたいと思います。あと3回の研修、全力でお伝えします!!

 

「コミュニケーション力UP講座~アサーティブ」を、10月29日(日)、11月26日(日)、12月23日(土)13:30~16:30に、名古屋駅周辺のブルースター会議室で開催します。

1回目10月29日(日)は、アサーティブに伝える台詞のつくり方を一緒に考えます。

2回目11月26日(日)は、アサーティブに注意する時のロールプレイングをします。

3回目12月23日(土)は、パワハラにキッパリ「NO!」と言える練習をします。

安心安全な場をつくります。心地いい場所で、納得いく伝え方を身に着けませんか?

会場:ブルースター会議室

名古屋市中村区則武1の13の9チサンマンション3階302

https://ws.formzu.net/dist/S56964702/

 

JA蒲郡さん主催の「JAレディースの集い」が蒲郡市民会館中ホールで行われ、講演を行いました。登壇するのは、2015年に続き、2回目です。リピートはとても嬉しいです。

今回は、「いつも心は晴れもよう」と題し、自己肯定感と笑いヨガをコラボさせた内容で90分お送りしました。

聞き手の皆さんは、70代~80代の人生の先輩ばかりです。とても元気な皆さんですが、病気やけが、老化による体の衰え、身内や親しい人の旅立ち等を経験し、心身の健康が自分でコントロールできなくなると、自己肯定感が下がってしまうことが予想されます。また、今まで普通に出来ていたことが難しくなった時に、自己肯定感を下げてしまう恐れがあります。高齢者こそ、自己肯定感について理解し、高める方法を習得しておく必要があると考えました。

講演では、自己肯定感について60分お話し、その後、自己肯定感と相互に影響を与え合っている4つの幸せホルモン「セロトニン」「エンドルフィン」「ドーパミン」「オキシトシン」の分泌を促すために、笑いヨガを30分行いました。

笑いヨガセッションでは、皆さんノリノリで、マスク越しに大笑いして下さり、盛り上がりました。客席の皆さんの手が、「イエーイ!」の掛け声とともに一斉に上がる光景は素晴らしく、舞台上でしか味わうことが出来ない感動を体感しました。コロナ禍でずっと忘れていた感覚です。また、この光景を見たいと強く思う瞬間でした。お伝えしながら、自己肯定感が一番上がったのは、講師の私かもしれません。帰る際には、お土産に蒲郡みかんを沢山頂き、スキップしながら帰りました。

私は、講演の仕事が大好きです。これからもお招き頂けるように、精進します。ご参加下さった皆さん、ありがとうございました!!

 

カテゴリ:講演の報告

愛知県労働者福祉協議会様主催の「はたらくものの体験教室」が愛知県小牧市で行われ、無事に終了しました。お招き頂き、今年で8年目です。ご愛顧頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年は、「それパワハラですよ!と言われないための講座」という明確なテーマがあったため、私の専門である「アンガーマネジメント」に新しく「自己肯定感」を加えて、パワハラをなくすための最強のタッグで4時間30分の講座を行いました。

また、コロナ禍で3年間封印していた「笑いヨガ」も解禁となり、復活。最後の30分間は、大声で笑い合い、ストレスを発散して、満面の笑みでお帰り頂きました。

参加者の皆さんのアンケート結果では、良い研修だったと答えた人が80%、やや良い研修だったと答えた人が20%と高い評価を頂きました。講師の印象は良いが100%で、飛び上がるほど嬉しかった!!感謝、感謝です。

感想の一部をご紹介します。

・パワハラの基礎知識が学べたので、会社で活かせるようにします。

・「~すべき」と思っていることが裏切られると怒りが発生することを説明してもらい、目からウロコで腑に落ちました。

・怒りのメカニズムをはじめ、これまでにない知識を得られ充実した時間を過ごすことができました。

・色々な価値観を持っている人の集合体である職場では、価値観の違いをすり合わせていく必要があることが理解できました。価値観の共有ワーク「チームビルディング」は、早速職場で行ってみたいと思います。

・アンガーマネジメント=怒らない方法かと思っていましたが、怒ってもいいところでは怒ってもいいんだと知り、怒り方を変えていけば良いと思った。

・自己分析を通じて、怒りをコントロールする方法が学べたのが良かった。もう少し、自己肯定感を高めて怒りと向き合っていければと思っています。

・内容が濃くてテクニックや参考になる言葉、名言を色々と教えて頂き、とても楽しかった。

・ワーク、身体を動かすセッションがあり、良いと思いました。楽しく笑いヨガができました。またこのような研修があれば、参加したいです。

参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

某企業の組合さんの研修で、2週にわたり、講演活動をしています。

昨年、目の手術と重なりお断りをしたにもかかわらず、今年もお声を掛けて下さいました。感謝です。偶然、夫が定年退職までお世話になった企業さんだったため、恩返しのつもりで講師を務めさせて頂いています。

上司と部下のコミュニケーションが上手く図れるように、「円滑な職場コミュニケーションの構築に向けて」と題し、心理学と話し方を融合させた内容でお話しています。

全7回、合計750名の皆さんに受けて頂きます。これまでに、3回終了しました。あと4回、改善をくり返しながら進め、皆さんに「役に立った。すぐに実践してみる」と言って頂けるように努めます!!

 

カテゴリ:講演の報告

9月から行っているクリニックの接遇マナー研修が、無事に終了しました。

スタッフの勉強会や研修に力を入れているクリニックで、忙しい中でも、院長とスタッフ全員が参加し、学んでいます。出勤者はリアルで、休みで自宅の人はオンラインで参加。前向きな姿勢に頭が下がります。

研修では、医療接遇の意義や接遇マナー5原則に加え、今回は部署ごとのコミュニケーションを活性化するため、ディスカッションの機会を多くして進めました。

クリニックの理念と目標を今一度確認し、実現するためのスモールステップを作って頂きました。いい意見が出され、実り多い研修となりました。

開院当時からのお付き合いです。これからも、見守り、微力ながらお手伝いしていきたいと思います。

カテゴリ:講演の報告

愛知県小牧市で、労働組合関係者の方々を対象にしたセミナーの講師を務めました。

8年前から、1年に1回伺い、アンガーマネジメントをお伝えしていましたが、コロナ禍で中止が続き、3年振りの開催となりました。今回は、改正労働施策総合推進法の施行にともない、パワハラ対策として、パワーハラスメントの知識、アンガーマネジメント、伝え方について4時間30分の講演をしました。

老化メンテナンスの手術をして自身のボイストレーニングを怠っていたせいか、長時間話をしていて、声帯がこそばゆくなる場面が2回あり、めちゃくちゃ焦りました。あの手この手で声の当て方を変えて何とか立て直し、無事に務めることができました。ボイストレーニングの大切さをひしひしと感じました。トレーニングをサボってはいけません。

受講生さんのアンケートでは、声の微妙な変化に寛容な人が多く、高評価を頂くことができ、ほっとしました。伝え方が参考になったというお声が多く、これからも「伝え方」に力を入れて取り組もうと思いました。また、「講師の明るさや雰囲気に救われた。今後も頑張ろうと思えた」という記述のアンケートがあり、励まされました。一人で声帯のご機嫌と必死に闘っていた講師でしたが、人を救うことができて良かったです。人を元気にするのが私の使命だと思っているので、しっかりボイストレーニングをして、今後は万全の態勢で活動できるように努めます。さあ、ボイストレーニングをしなきゃ!!「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」。

カテゴリ:講演の報告

愛知県知多郡東浦町の東浦ゆうゆうクラブ様のお招きで、講演を行いました。緊急事態宣言発出で延期。1ヶ月遅れで開催されました。

4年前にもお招き頂き、今回は2回目の登壇でした。4年前と同じテーマで話して欲しいというリクエストがあり、「一笑一若一怒一老」という演題にて、アンガーマネジメントと笑いヨガをコラボした内容でお話しました。

ソーシャルディスタンスを保つため、午前と午後の部に分け、高齢者のクラブ会員合計200名様にご参加頂きました。皆さん熱心に耳を傾けて下さり、講演の後半に行った笑いヨガでは、マスク姿でご一緒に大笑いして下さり、大いに盛り上がりました。晴天に恵まれ、最高気温が24度近くまで上昇する日だったので、汗だくになりました。

講演後に、「楽しかった」「元気になった」「ためになった」「何度でも聞きたい講演だ」とご感想を頂き、ホッとしました。私にとっても久し振りの講演会で、心躍る楽しい一日になりました。ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ