愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

転職や定年後の再就職で就職活動中の方々を対象に、7月から4回セミナーの講師を務めました。

中高年齢者の皆さんには、あがらず落ち着いて面接に臨めるように「あがり症克服法と分かりやすく話すコツ」を対面で3回の講演をし、自己PRの練習もして頂きました。

若年者の皆さんには、落ち込まず、前向きに就職活動をして頂けるように、モチベーションアップをテーマに、解決志向の考え方について、オンラインで1回の講演をしました。

私が担当するセミナーは、一方的に話すだけではなく、受講生の皆さんにも体験して頂く参加型の内容が多いため、コロナ禍では参加人数を減らして開催するか、中止となるケースがほとんどでした。今回、初めて、Zoomウェビナーによるオンラインセミナーに挑戦しました。

セミナーの1時間前からリハーサルを行い、いざ本番。椅子に座ったままセミナーを進行するのは初めてでした。受講生の皆さんの顔が見えないため、一方的に講演し、腹式呼吸の実演も一人で行いました。幸い、遠い昔、テレビ番組の司会やラジオのパーソナリティーを務めていた経験があったので、違和感はなく、むしろ懐かしい感覚を味わいながらできました。質疑応答の時間では、質問がない場合を想定して追加内容を用意していましたが、心配は無用でした。視聴して下さっている受講生の方々からどんどんご質問を頂き、終了時間をオーバーするほど反響がありました。講師と受講生でセミナーを作り上げている感覚があり、楽しく充実した時間でした。

このスタイルは、案外私に向くと直観しました。今まで尻込みをしていましたが、これからは、YouTubeやラジオ等、色々挑戦していこうと思います。いい機会を与えて頂きました。受講生の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

名古屋市緑区相川にある「相川みんなの診療所」さんの接遇研修を行いました。

院長とは、クリニックの開院準備中に、感じのいい話し方を身につけたいと、忙しい中、話し方教室に通っ下さったご縁です。開院直前にスタッフの接遇研修も担当させて頂きました。開院5周年を迎え、接遇を見直したいと、今回研修の場を設けて下さいました。

一日スタッフの接遇をチェックし、気になった箇所やスタッフのご要望、意識調査のアンケートを基に、オーダーメイドでカリキュラムとテキストを作成し、対面とオンラインのハイブリッドで研修を行いました。主に、感じのいい話し方やクッション言葉、言葉掛けを中心に行い、忙しい時にイライラしないように、アンガーマネジメントも若干入れて学んで頂きました。

こちらのクリニックは、コロナ患者さんも受け入れている上、患者さんのための栄養相談や地域住民のための糖尿病教室、イベントなどを積極的に行っています。勉強会や研修も頻繁に行い、スタッフの知識や技術を高める努力をし続けているところが素晴らしいと思います。元気で患者さん思いのスタッフばかりです。お近くにお住いの方は、信頼できるクリニックですので、是非ご利用下さい。これからも見守り続けたいと思います。

 

カテゴリ:講演の報告

中高年齢の求職者、離転職者の方を対象とした「求職者実践支援セミナー」が無事に終了しました。緊急事態宣言発出中にもかかわらず、出席率が高く、ご参加下さった皆様の前向きな姿勢が窺えました。
本セミナーは、「面接で役立つ話し方とあがり症克服」をテーマに7月から行っているセミナーの2回目でした。前回は、あがり症の克服法を盛り込み過ぎて駆け足になってしまったため、克服法をしぼり、テキストを作り直して臨みました。

本セミナーのメインは、面接で役立つ自己PRの実践練習です。求人募集広告で見つけた某企業の面接試験を私が受けると想定して、その企業に合わせ、私だったら自分のどこをどのようにPRするのか?を具体的に示しながら解説しました。その後、各自で己PRを考えて頂き、話す練習をくり返し行いました。
終了後に、オブザーバーをして下さった相談員の方から、こんなに詳しく具体的に自己PRの仕方を教えてくれる講師は見たことがないと言って頂き、少しはお役に立てたかなと安心しました。昔、ラジオやテレビの番組オーディションに落ち続け、研究した経験が活かせました。どんな経験も無駄にならないと実感。

次回の本セミナーは、9月21日(火)14時~16時に、名古屋駅ウインクあいち17階あいち労働総合支援フロア セミナールームで行われます。求職中の方は、是非、ご参加下さい。

≪お問い合わせ・申し込み先≫
愛知県労働協会 就労支援グループ TEL052-485-7156

カテゴリ:講演の報告

転職や離職などで就活している方を対象にしたセミナーで、講師を務めました。

今回のテーマは、「面接で役立つ話し方とあがり症克服」。私の専門分野で、いつも話し方教室の生徒さんにお伝えしている内容でお送りしました。

面接は、緊張しますね。緊張しすぎてしまうと、心臓がドキドキしたり、手汗をかいたりするだけでなく、頭が真っ白になったり、冷静に考えることができなくなってしまう場合もあります。過度に緊張することなく、ご自分の力が発揮できるように、あがり症克服法についてご紹介しました。

腹式呼吸やイメージトレーニング、雑念を取り払うトレーニング、ポジティブな言葉に変換するなど、様々な体験もして頂きました。

後半では、自己PRで何を伝えるのか?伝えたいことをどうまとめるのかを説明し、1分間自己PRの練習をペアでして頂きました。皆さん、笑顔で積極的に取り組んで下さいました。

コロナ禍2年目で、求人や再就職の状況がコロナ禍以前の水準に戻っておらず、依然と厳しい状況です。就活が長引く場合もあり、前向きな気持ちを維持するのは大変だと思いますが、アスリートのように諦めず、粘り強く取り組んで頂きたいと思います。顔晴って下さい!!

同じテーマで、3回セミナーが開催されます。次回は、8月30日(月)14:00~16:00に、ウインクあいち17階あいち労働総合支援フロアセミナールームで行われます。

 

【お問い合わせ先】愛知県労働協会 就労支援グループ ☎052-485-7156

カテゴリ:講演の報告

某商工会青年部様の勉強会にお招き頂き、「人間関係を円滑にするコミュニケーション」と題して講演をしました。本来ならば、1月に行われる予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたため、延期。やっと、この度実現しました。10年前にもお招き下さり、今回2度目の登板でした。

コロナ感染防止対策として、手指の消毒、検温、健康状態についての質問用紙に記入し署名をして提出。勉強会では、ソーシャルディスタンスを保ち、窓を開けたまま、講師&部員の皆さん全員がマスクを着用して実施しました。

今回は、職場や普段の人間関係に活かすため、相手を「尊重する」「ほめる」「励ます」に焦点をしぼり、どのように話せばいいのか、様々な事例を用いてご紹介しました。また、リクエストにお応えし、スピーチの実践練習も実施。朝礼あいさつで、従業員の皆さんを励ますスピーチをして頂きました。  仕事が終わってからの勉強会にもかかわらず、皆さんは疲れも見せず元気よくスピーチして下さいました。私自身も、皆さんからエネルギーを頂き、前向きな気持ちになりました。

コロナ禍で、リアルな勉強会は、皆さんにとって1年振りだったそうです。早く通常通り開催できるようになるといいですね。お世話になり、ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

 

「アンガーマネジメントとアサーティブ」をテーマにした「キャリアアップセミナー」が名古屋で行われ、私が講師を務めました。緊急事態宣言発令中にもかかわらず、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

「心に届く怒りの伝え方」をサブテーマに、新型コロナウィルス感染防止対策仕様の構成で進めました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、個人ワークを多くし、ディスカッションやロールプレイングはペアワークに留め、細心の注意を払いました。

少人数だったため、受講生の方から質問があれば全員で共有し、お席からでも自由に発言ができる和やかな雰囲気となりました。リラックスした空間で、ご自身の怒りとじっくり向き合って頂く6時間でした。

アサーティブに伝えるロールプレイングでは、「相手を責めることなく、自分の伝えたいことが伝えられた」と喜んでいる受講生さんもおいででした。「最初は、自分の感情と要望がいくつもあったけれど、ロールプレイングをくり返し行ううちに明確になってきて、1つに絞れた。伝えたいことが明確になると、相手に伝わるし、相手の話を聴こうとする余裕も出てきた。相手役を務めてくれた人と良いやり取りができた」と満足気でした。

最後は、コロナ禍バージョンにアレンジした「1分間笑いヨガ」を皆さんで行い、終了。お帰りの際には、「気づきが多かった」「楽しかった」「来て良かった」と感想を言いながら、皆さん笑顔でお帰りになりました。感謝!!

 

カテゴリ:講演の報告

若年求職者向けのメンタルサポートセミナーが12月に開催されました。1月に続いて、2回目の講師登壇です。就職活動中のストレスやプレッシャーとうまくつき合っていくために、「アンガーマネジメント」をテーマに、3時間の講演を行いました。

「なぜイライラするのか」、「イライラが生まれるメカニズム」、イライラの感情と上手につき合うための「アンガーマネジメント3つのコントロール」等についてお話ししました。

通常は、ペアーワークやディスカッションを入れて行うのですが、コロナ禍のため、個人ワークを中心に行い、ご自身のネガティブな感情と向き合って頂きました。その上で、物の見方やとらえ方をちょっと変えるだけで感じ方が変わること、無駄にイライラしなくてもすむ感情の整理法について詳しくお伝えしました。このコツを習得すれば、イライラの感情に振り回されることなく、ポジティブな気持ちで今後も就職活動ができることでしょう。

最後は、就活応援ワークとして、今年私が学んだ「ペップトーク」から、石倉作「337ペップ」を皆さんと行いました。「かなう!かなう!必ずかなう! チャンス!到来!ベストを尽くせ! 笑顔!いいぞ!頑張る私! おめでとう!!」と、皆さんで三三七拍子をしながら勇気づけの言葉を一緒に唱えました。

参加者の95%の方がセミナーに満足したと評価して下さいました。参加者の中には、6年前にも私が講師を務めた他のセミナーに参加した方がおいででした。「先生が全く変わっておらず、パワフルで元気なのはすごいと思う」とアンケートに書いて下さり、私自身この言葉にすごく励まされました。ありがとうございました。

コロナ禍の厳しい状況で、落ち込んだり、自分で自分を励ましたりの日々を過ごしていることと思います。「夜はどんなに長くとも夜明けは必ず来る」自分を信じて、粘り強く、顔晴って下さい!

 

 

カテゴリ:講演の報告

再就職を希望する中高に向けた支援セミナーが行われ、10月と12月に2回講師として登壇。面接で役立つように、「好印象をあたえる感じのいい話し方」について2時間講演しました。

セミナーでは、分かりやすく話すために心掛けること、感じのいい表現技法、自己PR文の構成、面接で「えー」「あの」と言わない練習法などをご紹介しました。最後には、面接ですぐに活用できるように、自己PRをくり返し練習できる時間を設け、話し方教室を主宰している講師ならではの内容でお送りしました。

アンケートの一部をご紹介します。

2日間ともに、参加者全員の方が「とても参考になった」「参考になった」と答えて下さいました。

「面接練習の応用がとても良かった。普段どうしても実践できないので参考になった」

「声に出して何度も練習することが大切だと知った。すぐに実践したい。気持ちが前向きになった」

「緊張の中、安心感があり、温かい気持ちになった」

「『えー』『あの』をなくす練習は、新鮮だった」

「具体的で分かりやすかった」

「面接の練習が楽しく出来て良かった」

などのお声を頂いております。

受講生の皆さん、ありがとうございました。

コロナ禍で大変だと思いますが、粘り強く就職活動して、良い企業と巡りあって下さい。応援しています!!

 

カテゴリ:講演の報告

新型コロナウィルスの影響でキャンセルが続き、8ヶ月振りにセミナー講師を務めました。自身が主催する少人数による講座の講師は務めていましたが、招かれて講師を務めるのは、8ヶ月振りです。感覚が錆びついていないかと心配で、家でくり返し話す練習をしてから臨みました。

セミナーのテーマが、私の専門分野の「話し方」だったこともあり、楽しくて楽しくて2時間がアッという間でした。「話す仕事が好きだ」と、改めて、感じました。アンケート結果も、全参加者の方が「とても良い」「良い」と評価して下さり、励まされました。

コロナ禍で講演の仕事がない状態に、「必要とされていない」と自分を責め、自信をなくす日々を過ごしていたので、救われました。いつか「そんな時もあったね」と笑って言える日が来ることを信じ、今できることを前向きに取り組んでいきたいと思います。

カテゴリ:講演の報告

西山浄土宗東部青年会様主催「念仏と講演の会」が、名古屋市東区のウィルあいちで行われ、笑いヨガの講演をしました。6年前に、僧侶の皆さんを対象にボイストレーニング研修を担当したご縁で、お招き頂きました。今回の対象者は、檀家の皆さんです。

 お昼ご飯に大好きな八百彦の仕出し弁当を出して頂いたお蔭でモチベーションがアップし、パワー全開。笑いヨガTシャツに着替えて、いざ出陣。笑いヨガの説明と笑いの効能について15分程お話し、その後皆さんと25分間笑いヨガを行いました。顔の体操、腹式呼吸等のウォーミングアップをした後、立って行う笑いヨガエクササイズ、座って行う笑いヨガエクササイズ、笑い瞑想を行い、40分間の講演を終えました。
 ウィルあいちの音響さんの腕がよく、お蔭で気持ちよく話せました。500名の皆さんの手が一斉に上がり、笑い声が会場中に響き渡る様子は圧巻。皆さん、満開の笑顔、笑顔、笑顔でした!!
 講演を終え退場しようとしたら、「ちょっと!!」と舞台の前で手招きする年配女性の姿がありました。何かなと思って近づくと、「お疲れ様。のどが疲れたでしょ。これなめやー」と、のど飴をプレゼントして下さいました。優しい参加者の方でした。優しく温かい参加者の皆さんと一緒に笑うことができて、いい一日になりました。ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ