毎年、愛知県江南市の高齢者教室にて講演をしています。先日、5日間にわたり講師が各地区を訪れて講演する行脚が終了しました。今年で14年目でした。「楽しみにして待っていたよ」と、多くの皆さんからお声を掛けて頂き、嬉しかったです。また、心のこもったプレゼントやお手紙まで頂きました。講師になりたての頃からずっと見守って下さっている大切な皆さんです。
今年は、「しあわせは、自分の考え方が決める」という演題で、認知心理学をコンパクトにまとめてお話しました。また、講演の最後には、皆さんとご一緒に笑いヨガを行い、大輪の笑顔の花を咲かせました。
皆さんの前でお話しながら、「あーあの方、今年も来て下さった。お元気で何より」「こちらの方は、初めて拝見する方だわ。今年お入りになったのかしら?」「いつもお越になっていたあの方、今日はいらっしゃらないわ。どうかされたのかしら?」と毎年安否確認をしています。中には、天国に旅立った方もおいででした。14年間の講演の歴史を感じます。きっと天国から見守って下さっていると思います。
来年も講師を務めて欲しいと、15回目のご依頼がありました。毎年新ネタでお話をしているので、テーマ探しが大変ですが、1年掛けてゆっくり準備します。江南市高齢者教室の皆さん、お世話になり、ありがとうございました。
カテゴリ:講演の報告
名古屋のある法人さんで、講師の方対象の話し方研修を行いました。講義力の向上を目的に、5時間のカリキュラムを編成。人前で効果的に話すコツや話の組み立て、立ち居振る舞い、プロミネンス、ボイストレーニング、アイスブレイク、笑いヨガ等を行いました。また、リクエストにお応えして「反射的な怒りの感情を抑える方法」をご紹介し、さらに、話す実践練習として、話の組み立てとスピーチを行いました。
年上の話し慣れた講師の皆さんを納得させなければならない!と気負って出掛けましたが、温かく迎え入れて頂いたおかげで、いつも通りの自分で進めることが出来ました。
特に、ワークの手応えを感じたのは、大切なところを際立たせる音声表現「プロミネンス」でした。資格講習を担当する講師の皆さんなので、講習の最後に行う「資格試験」に向けた講義をします。テキストを読む時にも、どこが重要なのか講習生に伝わるように読むと合格率が高くなるのではないでしょうか?「どこで切って読むと分かりやすいのか?」「どこに間をあけると際立つのか?」「どこを強調するといいのか?」講師の皆さんに考えて頂いた上で、テキストを読んで頂きました。普段意識していないことだったようで、熱心に取り組んで頂き、表現力がアップしました。話す時にも、「大切な箇所はここだ」と講習生に伝わるように話せるといいですね。是非、講習に活かして頂きたいと思います。
考えたり、発表したり、体験したり、笑ったりの5時間があっという間でした。休憩時間はデスクに戻り仕事をしていた講師の皆さん、お忙しい中研修を受けて下さり、ありがとうございました。昼食は、私の大好きな八百彦の豪華弁当でモチベーションが上がりました。ご馳走様でした!!
カテゴリ:講演の報告
愛知県知多市のある団体で、「接遇マナー研修」を行いました。話し方や怒りのコントロール法「アンガーマネジメント」を織り交ぜ、接遇の基本や接遇マナー5原則について2時間進めました。無事に終了し、ホッとしました。何事もなく良かったと、胸をなでおろしました。
今回の研修は、始める前から、心配事がありました。パワーポイントを使って進めている研修ですが、今回は自分のパソコンを持参するように言われたからです。これまでは、先様のパソコンをお借りして、私はデータを収めたUSBメモリーを持参するだけでした。だから、パソコンとプロジェクターを接続した経験が私にはありません。それに、私はパソコンを買い替えたばかりで、最新式。HDMI端子です。研修会場の会館へ問い合わせたところ、プロジェクターはVGA端子とのこと。VGA変換アダプターやHDMIケーブルが必要です。一応会場にあるとのことでしたが、果たして私に接続が出来るのだろうか?日に日に不安が増してきました。
前日、研修会場の会館へ再び電話をしました。「パソコンとプロジェクターを接続した経験がないので、心配です。立ち会って頂けないでしょうか?」もう必死にお願いしました。熱意が通じたのか、電話で応対した方が、舞台音響さんを手配して下さいました。これで安心。
研修当日、機器のセッティングに舞台音響さんが約束通り立ち会って下さいました。やはり、お借りしたプロジェクターと私のパソコンでは接続出来ないことが分かりました。すると、舞台音響の方が急遽舞台用の大きなプロジェクターを運んで来て下さったのです。あっという間にプロジェクターと私のパソコンの接続が完了し、パワーポイントの映像がスクリーンに映し出されました。心の中で拍手喝さいです。舞台音響さんがヒーローに見えました。感謝感謝です。
前日に根回ししていて、本当に良かった。これまで心配性は、自分の良くないところであるととらえていましたが、今回は心配性だったからこそ対策が立てられました。欠点が生かされることもあるんですね。
カテゴリ:講演の報告
愛知県の高浜市シルバー人材センターさんで接遇マナー研修会があり、講師を務めました。家事援助や草取り、草刈、片づけ、市役所の宿直をしている方々60名様が集まり、熱心に講義を聞いて下さいました。なぜ、接遇が必要なのかをじっくりお話した後、身だしなみ、あいさつ、表情、態度動作、言葉づかい、電話応対、話し方について進めました。
表情の訓練として、10分ほど顔の体操と笑いヨガ(ナマステ笑い・ミルクセーキ笑い・大工さん笑い)も行いました。これらを入れるだけで雰囲気がぐっと良くなり、学ぶ意欲が高まります。皆さんの目がキラキラと輝くのが分かりました。話し方では、取材した事例を用いて感じのいい物の言い方をご紹介。皆さん、現場で契約外のことを頼まれることが多いようで、感じのいい断り方も、実際の事例を用いて細かく解説し、すぐに活かせるようにお伝えしました。終了後に、個別質問も多々あり、その熱心さに心打たれました。
生涯現役で仕事をすることが目標の私にとって、皆さんの頑張りが励みになります。次回は、7月9日に2回目の接遇マナー研修を行います。皆さんが、いつまでもお元気に仕事が出来るように、認知症予防スリーAゲームも入れて、楽しみと学びを融合させた研修を行います!!
カテゴリ:講演の報告
愛知県江南市高齢者教室で講演をしました。5日間にわたり、講師が移動して、5ヵ所の会場でお話をしました。今年で12年目。毎朝4時30分に起きてリハーサルをし、午前7時代の満員電車に揺られて出掛けました。胸元につけたコサージュがラッシュでぺちゃんこになり、唖然。毎日満員電車に乗って通勤していらっしゃる方の大変さが理解できました。
今回は、昨年講演した怒りのコントロール「アンガーマネジメント」の続編。「上手な怒りの伝え方」と題して、相手を攻撃することなく「怒り」を上手に伝える方法として、「アサーティブ」をご紹介しました。また、余興として認知症予防スリーAゲームを行いました。
相手も自分も大切にした自己主張「アサーティブ」は、皆さん関心が高いようで、熱心に聴いて下さいました。どの会場でも、終了後に、様々な方がお声を掛けて下さり、好意的な感想を頂きました。人間関係を大切にしたコミュニケーションスキル「アサーティブ」は、これからの時代、益々必要になると改めて思いました。
スリーAゲームは、認知症の予防、食い止め、引き戻しを目的に、23年前に作られたゲームです。65歳以上の認知症の人は、10年後には5人に1人と予想されています。認知症にならないために、予防したいですね。今回は、小道具もいらず、誰でもすぐに出来る手遊び「でんでんむし」「グー・チョキ・パー」「グーパー体操」など3~4つをご紹介しました。自然に声をあげて笑い合えるところがスリーAの魅力。大いに盛り上がりました。
今年も、笑顔につつまれ、全日程を楽しく終えることが出来ました。江南市高齢者教室の皆さん、お世話になりました。ありがとうごとうございました。
カテゴリ:講演の報告
先日、JA愛知北女性部の皆さんのお招きで、江南市文化会館大ホールで講演をしました。青空の下、藤の花が香る気持ちのいい日でした。私の出身地が愛知県犬山市、母の実家が丹羽郡柏森にあり、参加者の皆さんのお住まいに近いということで、親しみをもって迎えて下さいました。
リクエストを頂き、今回は「一笑一若一怒一老(いっしょう いちじゃく いちど いちろう)」というタイトルで、アンガーマネジメントと笑いヨガをご紹介しました。「一笑一若一怒一老」は、中国のことわざで、「1回笑うと1歳若返る。1回怒ると1歳老ける。」という意味です。怒ると老化を早めますので、怒る必要のないことはアンガーマネジメントのテクニックをつかって怒らないようになりましょう。また、笑うと若返りますので、笑いヨガを行って大いに笑い若々しく過ごしましょう。という内容で1時間15分お話しました。
後半20分間は、皆さんに笑いヨガを体験して頂きました。お元気な方が多く、最初のウォーミングアップから、ノリノリ。「イエーイ」という掛け声が、ホール中に響き渡っていました。300名様の両手が一斉にパッと上がる光景は、何度見ても気持ちがいいものです。皆さんのパワーを頂き、腹筋が痛くなる程笑い合いました。
実は、溺愛していた犬を2日前に見送ったばかりで、笑えるかどうか心配して出向きましたが、笑うと心が和み癒されていきました。皆さんの心の温かさとパワーに元気を頂きました。ありがとうございました。
カテゴリ:講演の報告
愛知県一宮市で開催されたJA愛知西女性部の皆さんの総会で、記念講演をさせて頂きました。昨年他の地で講演をした時にお越しになっていた方々から熱いラブコールを頂き、登板。光栄なことです。
テーマは、「笑い」です。認知症予防3Aゲームで10分間アイスブレイク。その後、笑いの効能について30分間お話し、20分間笑いヨガを皆さんに体験して頂きました。最初の3Aゲームから笑いが起こりつかみOK。笑いヨガに至っては、皆さん元気いっぱい。「イエーイ!」と言いながら、400名様の両手がピンと高く上がった光景は、まさに圧巻でした。笑顔の花が咲き、会場が完全に1つになっていました。外は冷たい雨が降っていましたが、会場内は熱気に満ちて、気分は晴れ渡った青空のように爽快でした。
お土産に、山盛りのナス、おかき、調味料などを持ちきれない程頂き、その温かい心遣いに胸がいっぱいになりました。女性部の皆さん、ありがとうございました。
カテゴリ:講演の報告
5月1日から5月9日まで、愛知県江南市の高齢者教室で、「アンガーマネジメント」の講演を5回行いました。ゴールデンウィークが間に入ったため、前半戦が5月1日~2日、後半戦が5月7日~9日の日程でした。会員さんの人数が多いため、講師が5つの会場を巡って同じ話をしていきます。今回は、怒りの感情を上手にコントロールする「アンガーマネジメント」の話と、怒りにくい体質づくりのために「笑いヨガ」体験を行いました。
私の場合、講演の際には、毎回台本を作成していきますが、聴き手の反応から内容の修正・追加が入り、どんどん変わっていってしまいます。間に休みが入ったので、さらに準備し、後半戦はアサーティブコミュニケーションのおまけつき。同じ話をするのは楽そうに見えますが、案外難しいものですね。
江南市高齢者の皆さんは、いつも聴き上手です。「アッハハ」と笑ったり、「そうそう」と共感したり、「なるほど」と感心したり、声に出して反応して下さいます。この反応が、何よりも嬉しく、励みになります。講師は、豊かな反応にのせられて口が滑らかになっていくのです。聴き上手は、話させ上手なのです。11年目の登板も、聴き上手な皆さんに力を頂き、無事5回終了しました。ありがとうございました。来年は、「アサーティブコミュニケーション」のお話をしますね。12年目も、お招き下さるかしら。
カテゴリ:講演の報告
5月1日より、江南市の高齢者教室で、「アンガーマネジメント」の講演をしております。11年目の登板になります。5月9まで、5つの会場でお話していきます。現在、2会場が終了したところです。長年お招き頂き、皆さん、身内のように温かく迎えて下さっています。「待っていましたよ」という言葉が、何より嬉しいです。お菓子や風呂敷で作った手提げ袋、羽織で作ったティッシュケースなどのプレゼントまで頂きました。優しいお気持ちに感謝、感謝です。
毎年違うテーマでお話をしています。今年のテーマは、「アンガーマネジメント」です。夫婦・嫁姑・母娘の事例を基に、「なぜ怒るのか?」「怒りの裏にある本当の気持ち」「腹が立った時の3つの対応」についてお話しています。興味ある話のようで、皆さん、身を乗り出して、うなずきながら熱心に聞いて下さっています。最後は、身体リラクゼーションとして「笑いヨガ」を行い、大笑い。毎回、和やかな雰囲気で、1時間30分があっという間です。5月7日から後半戦です。あと3会場でお話してきます!
カテゴリ:講演の報告
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。