愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

笑顔

あいさつやプレゼンが成功したという報告メールが、続々と届いています。ある人は、普段文句とダメ出しの多い上司から、朝礼挨拶で絶賛されたそうです。また、ある人は、担当者の代打として1日でプレゼンの準備をし、可能性の低かった交渉事をまとめたという大きな成果を報告してくれました。
 皆、最初は自分に自信が持てずモジモジしていた方々です。でも、今は違います。聴き手の分析と話し効果を考え、作戦を練って下準備ができるようになりました。びっくりするのは、性格や考え方がポジティブ思考になり、表情やファッションが変わったことです。笑顔が増え、おしゃれさんになりました。仕事の評価も、うなぎのぼりです。本当に、良かった!!
 あなたのいいところを見つけて、伸ばすのが私の役目です。いいところを見つけるのは、私の特技です。私は、幼稚園から小学2年生までいじめられっ子でした。弱い人の心が分かる存在だと思っています。話すことでお悩みの方の力になれると思いますよ。一人で悩まず、是非、相談して下さいね!!

カテゴリ:話し方教室

久し振りに、名古屋のホテルで、結婚披露宴の司会をしました。今回の披露宴では、フラッシュモブのサプライズ演出がありました。スタッフに扮したテノール歌手とソプラノ歌手が、サービス中に突然歌い出し、会場を魅了するというサプライズです。「美女と野獣」「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」の2曲を歌っていました。面白い演出が、次々と出てきます。
 演出の中で、私が大好きなのは、披露宴の最後に行うエンドロールです。当日のハイライトシーンの映像をバックに、ゲスト全員の名前が次々と映し出されるというものです。ついさっき見たことが映像となり、そこに自分の名前が映し出されると、胸が熱くなります。いつ見ても感動します。今回の披露宴でも、エンドロールがありました。私も小さく映っている映像があり、嬉しくなりました。エンドロールは、これから結婚されるカップルにお勧めしたい演出です。
 久し振りに、幸せオーラにつつまれる仕事が出来、いい1日を過ごしました。新郎新婦、末永くお幸せに・・・

ウェディングケーキ2015年6月28日
結婚披露宴会場2015年6月28日
 

カテゴリ:その他

 愛知県の高浜市シルバー人材センターさんで接遇マナー研修会があり、講師を務めました。家事援助や草取り、草刈、片づけ、市役所の宿直をしている方々60名様が集まり、熱心に講義を聞いて下さいました。なぜ、接遇が必要なのかをじっくりお話した後、身だしなみ、あいさつ、表情、態度動作、言葉づかい、電話応対、話し方について進めました。
 表情の訓練として、10分ほど顔の体操と笑いヨガ(ナマステ笑い・ミルクセーキ笑い・大工さん笑い)も行いました。これらを入れるだけで雰囲気がぐっと良くなり、学ぶ意欲が高まります。皆さんの目がキラキラと輝くのが分かりました。話し方では、取材した事例を用いて感じのいい物の言い方をご紹介。皆さん、現場で契約外のことを頼まれることが多いようで、感じのいい断り方も、実際の事例を用いて細かく解説し、すぐに活かせるようにお伝えしました。終了後に、個別質問も多々あり、その熱心さに心打たれました。
 生涯現役で仕事をすることが目標の私にとって、皆さんの頑張りが励みになります。次回は、7月9日に2回目の接遇マナー研修を行います。皆さんが、いつまでもお元気に仕事が出来るように、認知症予防スリーAゲームも入れて、楽しみと学びを融合させた研修を行います!!

カテゴリ:講演の報告

  毎月第3日曜日の朝に、名古屋伏見で開催している「 キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ」も、3回目を迎えました。様々な年齢の方が前向きに取り組んで下さっています。6月講座では、要約練習を行いました。講師が読み上げた1分強の原稿を聴いて、30秒ほどの内容に要約するのが課題でした。一人2回ずつ挑戦して頂きました。1回目の原稿の要約では長くなりがちでしたが、2回目の原稿の要約では時間内に収める生徒さんが続出。成長を感じました。コツが分かってきたようです。話すトレーニングをしっかりこなして頂いた充実感がありました。生徒さんのこれからが、益々楽しみになってきました。

 次回は、7月19日(日)に開催します。同じ話材をつかって、皆さんに3分間のスピーチ原稿を作って頂きます。同じネタでも、主題の置き方や構成で話の内容が変わってきます。どのように話材を料理して下さるのか、ワクワクしています。講師の私は、アンテナを立て、料理しがいのある話材探しに力を注ぎます!!

カテゴリ:話し方教室

 最近、愛知県大府市で行っている個人レッスン専用の教室では、あがり症の生徒さんに、「サクセスログ」をつけて頂いています。
「サクセスログ」は、私が取り組んでいる「アンガーマネジメント」のテクニックの1つですが、あがり症克服にも効果的なテクニックです。どんな些細なことでもいいので、出来たことやうまくいったことを書き出し、自分の中の重要度を1~10で点数化するというものです。
 昨日は、人との会話時にあがってしまう女性生徒さんがお越しになりました。相手の顔色を見て、優しそうに思える人の時には平常心で会話が出来るけれど、怖そうな人や不機嫌そうに見える人の時には、あがってしまい胸がドキドキし、舌を噛んだり言葉が出てこなかったりしてうまく会話が出来ないとお悩みでした。
 そこで、「サクセスログ」の登場です。最近うまくいったことを10個書き、重要度の点数をつけて頂きました。すると、仕事でうまくいったり、人間関係でうまくいったことばかりが書かれ、重要度10点が3つ、9点や8点が5つもありました。自分にとって重要度の高いことが全部出来ていたのです。仕事のデキル格好いい女性ということがわかりました。人は、自分の不足している部分につい目がいってしまうものです。生徒さんは、出来ていることが思いのほか沢山あることに気づき、少し自信を回復されたようでした。
 また、サクセスログから、「意外と楽しい人」と言われていることがわかり、私の引き出すところが明確になりました。一緒に笑いヨガやボイストレーニングをして、自己開示力を高めました。女性生徒さんには、3時間の1日コースで学んで頂きましたが、帰りの際には気持ちが軽くなったようで、足どりも軽やかに帰って行かれました。
 皆さんも、自信がもてるようになるテクニック「サクセスログ」をつけてみませんか?

カテゴリ:話し方教室

 愛知県江南市高齢者教室で講演をしました。5日間にわたり、講師が移動して、5ヵ所の会場でお話をしました。今年で12年目。毎朝4時30分に起きてリハーサルをし、午前7時代の満員電車に揺られて出掛けました。胸元につけたコサージュがラッシュでぺちゃんこになり、唖然。毎日満員電車に乗って通勤していらっしゃる方の大変さが理解できました。
 今回は、昨年講演した怒りのコントロール「アンガーマネジメント」の続編。「上手な怒りの伝え方」と題して、相手を攻撃することなく「怒り」を上手に伝える方法として、「アサーティブ」をご紹介しました。また、余興として認知症予防スリーAゲームを行いました。
 相手も自分も大切にした自己主張「アサーティブ」は、皆さん関心が高いようで、熱心に聴いて下さいました。どの会場でも、終了後に、様々な方がお声を掛けて下さり、好意的な感想を頂きました。人間関係を大切にしたコミュニケーションスキル「アサーティブ」は、これからの時代、益々必要になると改めて思いました。
 スリーAゲームは、認知症の予防、食い止め、引き戻しを目的に、23年前に作られたゲームです。65歳以上の認知症の人は、10年後には5人に1人と予想されています。認知症にならないために、予防したいですね。今回は、小道具もいらず、誰でもすぐに出来る手遊び「でんでんむし」「グー・チョキ・パー」「グーパー体操」など3~4つをご紹介しました。自然に声をあげて笑い合えるところがスリーAの魅力。大いに盛り上がりました。
 今年も、笑顔につつまれ、全日程を楽しく終えることが出来ました。江南市高齢者教室の皆さん、お世話になりました。ありがとうごとうございました。

草井指をつかって数をしよう

草井講師でんでんむし

草井講演中 

カテゴリ:講演の報告

平成27年度スピーチ講座

 平成27年度「キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ」が、名古屋伏見のパティオ伏見会議室でスタートしました。生徒さんは、継続された方、新規の方合わせて10名様です。偶然ですが、看護師の方が3名いらっしゃいました。
 まずは、立食パーティ形式で全員の方と会話をして頂きました。入れ替わりながら立って会話をするというものです。以前、私が受講した講座でいいなと思ったので、マネをしてみました。あっという間に全員が打ち解けて、大正解でした。和やかないい雰囲気になりました。

 腹式呼吸とボイストレーニングの後、3分間スピーチとして自己紹介をして頂きました。目標を立てて頂き、目標を達成するためには、何が必要で、どこを磨けばいいのかを自分なりに考えて頂き、名前の印象づけもしながら発表して頂きました。
 今年度は、話し慣れている生徒さんが多く、3分を超えてしまう方も何人かおいででした。本題に入るまでが長く、言いたいことが話せないうちに終わってしまうのは残念なことです。持ち時間の中で、何が一番言いたいのかを自分で明確にしておくことが大切だと感じました。
 改善策として、最初に言いたいことを話す方法や、前置きは短くして、言いたいところを膨らませて話す方法などがあります。元々話すことが出来る皆さんですので、あとは「話すところ」と「そぎ落とすところ」の取捨選択が出来るようになればと思います。

 味わい深い方々ばかりなので、スピーチを聴かせて頂くことが楽しみです!!

カテゴリ:話し方教室

朗読新会場

 平成27年度「ボイストレーニング&朗読講座」が、愛知県大府市にある「おおぶ文化交流の杜」にてスタートしました。生徒さんの年齢層は幅広く、高校2年生・大学1年生の学生さんから、上は70代後半の方まで様々です。色々な年代の人と雑談をするだけで、コミュニケーション力が上がり、社会人になった時に役立てられると、学生さんには期待しています。

 練習会場のスタジオが快適で、戸を開けると鏡が現れ、自分の立ち姿勢や口の開け方などをチェックしながらボイストレーニングを行いました。口が斜めに開いていたり、肩が下がっていたり、姿勢が悪かったり、様々な自分の癖に気づいてびっくりする生徒さんもいました。顔の体操、腹式呼吸、笑いラジオ体操、笑いヨガ、ボイストレーニングとレッスンメニューは同じでも、場所が変わると気分が変わります。生徒の皆さんは、大張り切りでした。

 朗読は、夏の福祉施設でのボランティア出演に向けて、「じごくのさたも うでしだい」を練習中です。登場人物の配役を決めて読みました。ついこの間まで無口だった高校生の青年が、読み方のアイデアについて発言してくれるようになりました。すごい変化です。とてもいい提案だったので、即採用。この積み重ねで、自信を持ってもらえると嬉しいな。

 楽しくて、アットホームな講座です。

カテゴリ:その他

JA愛知北万歳

JA愛知北ストレッチ

 先日、JA愛知北女性部の皆さんのお招きで、江南市文化会館大ホールで講演をしました。青空の下、藤の花が香る気持ちのいい日でした。私の出身地が愛知県犬山市、母の実家が丹羽郡柏森にあり、参加者の皆さんのお住まいに近いということで、親しみをもって迎えて下さいました。
 リクエストを頂き、今回は「一笑一若一怒一老(いっしょう いちじゃく いちど いちろう)」というタイトルで、アンガーマネジメントと笑いヨガをご紹介しました。「一笑一若一怒一老」は、中国のことわざで、「1回笑うと1歳若返る。1回怒ると1歳老ける。」という意味です。怒ると老化を早めますので、怒る必要のないことはアンガーマネジメントのテクニックをつかって怒らないようになりましょう。また、笑うと若返りますので、笑いヨガを行って大いに笑い若々しく過ごしましょう。という内容で1時間15分お話しました。
 後半20分間は、皆さんに笑いヨガを体験して頂きました。お元気な方が多く、最初のウォーミングアップから、ノリノリ。「イエーイ」という掛け声が、ホール中に響き渡っていました。300名様の両手が一斉にパッと上がる光景は、何度見ても気持ちがいいものです。皆さんのパワーを頂き、腹筋が痛くなる程笑い合いました。
 実は、溺愛していた犬を2日前に見送ったばかりで、笑えるかどうか心配して出向きましたが、笑うと心が和み癒されていきました。皆さんの心の温かさとパワーに元気を頂きました。ありがとうございました。

カテゴリ:講演の報告

  愛知県森岡町にある「あいち健康の森」北側に、「薬草園」がオープンしました。
我が家から徒歩3分と近いので、散策して来ました。中央に円形の芝生広場があり、その周りに薬草園、ハーブ園、薬木の森、体験薬草農園があります。ノースゲート近くには、ボランティア交流センター・研修展示施設もあります。GW中は、ハーブ石けんづくりやハーブティーの試飲、タンポポコーヒー作り等、薬草に関する様々な講座が開催されます。薬草やハーブは、植えたばかりなので、これからの成長が楽しみといった状態です。お勧めは、夏頃でしょうか?

 お越しになる際の注意事項を2つお伝えします。この薬草園のみ、ペットの入園はできません。また、開園時間が午前9時30分~午後4時30分までです。クローズ時間が早いのでご注意下さいね。

 あいち健康の森が好きで、近くに住んでおります。薬草園は、3年くらい前から造り始めやっと完成しました。待望の薬草園です!目と鼻の先には、げんきの郷もあり、フレッシュな野菜がそろっているマーケット、惣菜店、パン屋さん、園芸店、レストラン、足湯に温泉等が楽しめます。当教室のレッスンの帰りに、是非、お立ち寄り下さい!!

カテゴリ:その他

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ