愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

明けましておめでとうございます
初日の出を見てエネルギーをもらいました 
顔晴る勇気と力が湧いてきました
2017年も 「スピーチ」「ボイストレーニング」「アンガーマネジメント」「アサーティブ」「笑いヨガ」等の指導に力を注ぎます
元気が出る話し方教室として スキルとメンタルの両方で精一杯サポートしていきます
本年も宜しくお願いします

%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba

カテゴリ:話し方教室

 この度、特定非営利活動法人日本次世代育成支援協会より心理カウンセラーの資格を取得しました。今年1月から、同協会の心理カウンセラー養成講座を受講するため、毎週愛知県一宮市まで通いました。最初は難しくて挫折しそうになりましたが、帰りに一宮駅にある成城石井のモーモーチャーチャーを買う楽しみを作り、何とか今年の目標が達成出来ました。さらに、もう1年、知識を深めるために、上の資格を目指して心理学の勉強を続けます! 
 最近、話し方教室ではお悩み相談も多いので、心理学での知識が役立ちます。話し方のスキルだけでなく、メンタル面でもサポート出来る話し方教室になりました!!今後とも、宜しくお願いします。

%e5%bf%83%e7%90%86%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%85%8d%e7%8a%b6

%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ad%a6%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%a8

カテゴリ:話し方教室

スピーチ講座と笑いヨガの有志生徒さんとともに福祉施設を慰問し、ボランティア活動を行いました。場所は、昨年1月に伺い、今回2度目の慰問となる名古屋市瑞穂区の「カミングホーム瑞穂」さんです。近隣の姉妹施設の方も来て下さり、賑やかな雰囲気でした。
 今回は、琴の演奏、2つのマジック、童謡と懐メロの合唱、三線とギターによる沖縄音楽のコンサートで綴った1時間の内容で行いました。私は、司会を担当。会場が一体となり、演じる方も楽しくなるボランティア活動でした。
 特に三線とギターのコラボは、母親と息子が初共演する企画で、大好評。私の話し方教室に来てくれた沖縄出身の元生徒さんが、かつてミュージシャンを目指していた人でした。「いつか慰問活動に協力してね」と口約束したのが、1年前のこと。「あの約束は有効だろうか?」と不安な気持ちで連絡したところ、慰問活動の出演を快諾してくれました。生徒さんのお母さんが三線の先生をしていて、ライブ活動を行っているとのこと。今回お母さんを巻き込んで出演してもらい、親子初共演が実現しました。沖縄の衣装で、親子ならではの息の合った素敵なライブをしてくれました。施設の皆さんも大喜び。一緒に歌ったり、手拍子をしたり、手を振ったり、会場が一体になり温かな時間を皆さんと共有しました。
人に喜んで頂けるから、慰問活動は続けられます。生徒さんと共に行っているボランティアは、今年で12年目です。無事終了。次回は、来年2月18日に、私の地元大府市のデイサービスで、朗読ボランティアを行います!現在、練習中です。来年のボランティアに間に合うように仕上げますよ!!

カテゴリ:話し方教室

 名古屋伏見にて、「キラッ!とひかる話し方講座Ⅲ」全12回の7回目講座を行いました。新しいメンバーが加わり、皆さん新鮮な気持ちで取り組んでくれました。
 軽い自己紹介の後に、20分間ボイストレーニングを実施。その後、「抑揚」「間」「音程」「緩急」「強弱」などの音声表現についての講義を行い、気持ちをのせて話す訓練をしました。スピーチのテーマは、「私のルーティン」か、即題で「最近嬉しかったこと」の2択。8分という短い準備時間にもかかわらず、皆さん奮闘しました。気持ちがノリ過ぎて制限時間の3分を越しても話が止まらなくなる生徒さんもいました。また、早速、講義で行った音声表現を駆使してスピーチする人もいて、成長振りに嬉しくなりました。訓練の回数を重ねる度に、話の組み立てや話し振りが上手くなっています!
 
 1つだけ、スピーチ発表の中で気になったことがありました。言葉を発する前に「えー」「うー」「あー」というのが口癖になっている生徒さんが何人かいたことです。折角いい話をしても、「えー」「うー」「あー」を連発すると、聞き手は途中から話を聞こうとする意欲が半減してしまうのです。何回発したのか回数を数えたくなってしまうのです。これでは、内容が伝わらないですね。もったいないことです。
 同じような癖がある方は、「えー」「うー」「あー」と言いそうになったら、「間」にかえてみて下さい。絶え間なく滑らかに話す必要などないのですから。これが、案外「いい間」になるのです。意識して行っているうちに、「えー」「うー」「あー」と言わなくなります。個人レッスンでは、この方法で何人も改善しました。お試し下さい。

 次回の講座では、忘年会で活かして頂けるように、「乾杯音頭」と「三本締め」をテーマに行います。急に指名された時にも困らないようにコツをお教えします。11月20日(日)9:30~11:30に、アーク白川公園ビルディング4階パティオ伏見会議室で開催します!!

カテゴリ:話し方教室

 「キラッ!とひかる話し方講座」今年度6回目を、名古屋伏見で開催しました。いつもは30分間ボイストレーニングを行いますが、今回は生徒さんのリクエストで、あがり症克服のトレーニングをしました。
 あがるメカニズムをご紹介後、腹式呼吸やメンタルトレーニングを実施。あがった時に自分に掛ける「心の声」や「励ましのポーズ」を考えて頂きました。ポーズは、演台の下でする小さなガッツポーズ。これは、教室の合言葉ならぬ合仕草にしました。プレゼンであがった時はこのポーズをして、教室のみんなが支えていることを思い出して頂ければと思います。
 スピーチの課題は、隣に座っている生徒さんから近況を引き出し、話をまとめて発表する練習でした。聴き手がいかに興味をもって相手の話を聴き、エピソードを具体的にイメージできるように引き出すかがポイントです。その時の気持ちも含めて、じっくりエピソードを聴いた方がいいです。生徒の皆さんは、相手からあらすじのみを聴き、どんどん質問を先へ進めてしまう傾向がありました。聴衆が聴きたがること、共感できること、感心することとは何かを意識して、相手のエピソードをふくらませていくように質問すると、いい話が引き出せます。生徒の皆さんは、今回のトレーニングでコツが少しつかめたかなと思います。あがっても、聴衆の心をつかむ興味深い話をしたいですね。頑張って!!

 只今、後期講座10月~来年3月の受講生募集中です!6回コース・3回コース・1回コースがあります。毎月1回の講座開催日に参加して頂きますが、欠席の場合は50分間の補講講座が無料で受けられます。個人レッスンに近いので、お得かも。日程が合わず、参加できる日が少ない方は、1回コースをご利用下さい。
 後期講座初回は、10月16日(日)9時30分~11時30分に、パティオ伏見会議室で開催します。後期は、説得力を磨く講座内容です。10月16日に行う3分間スピーチのテーマは、「私のルーティン」です。温かな空気が漂う雰囲気のいい講座です。是非、ご参加下さい!!

カテゴリ:話し方教室

 本日は、名古屋伏見で「キラッ!とひかる話し方講座」を開講しました。スピーチのテーマは、要約練習。リオオリンピックで大活躍した日本選手たちの入念な準備に感化され、本番に活かすトレーニングをしました。新聞投稿記事を1分以内に要約。出来ない場合は、出来るまでチャレンジ。2つの要約の課題で、一人4~5回立って話して頂きました。
 最初は慣れていないため四苦ハ苦していた生徒さんも、徐々にコツをつかみ、最後はほとんどの人がクリアーしました。どの人も必死。あがっている暇がなかったようです。話す内容に集中すれば、案外あがらないんですよ!

 次回の「キラッ!とひかる話し方講座」は、9月18日(日)9:30~11:30に、アーク白川公園ビルディング4階パティオ伏見会議室で開催します。課題は、仲間から話を引き出し、引き出した内容をまとめ、発表する練習をします。ビジネスですぐに活かせる内容です。
ボイストレーニングもしっかり行います。次回は、生徒さんからのリクエストで、あがり症克服のためのトレーニングも行います。
是非、お越し下さい!!

カテゴリ:話し方教室

 この夏、話し方教室の個人レッスンでは、あがり症克服のために通って下さっている生徒さんが多いです。当教室では、話すことのお悩みを伺ってからレッスンを進めていきます。皆さん、優秀な方が多く、自分に厳しい印象を受けます。
 「人前で話している時に、もし絶句したらどうしよう」「声が震えていることを指摘されたらどうしよう」「足が震えていることを悟られたら、立場上恥ずかしい」と推論の不安で、自分を追い込んでおいでです。他人の評価や見透かされることがこわいから、過度に不安を感じるのですね。
 では、「どのように話したいですか?」と伺うと、ほとんどの人が「張りのある声で、堂々と話したい」とおっしゃいます。完璧を望んでおいでです。そう思えば思うほど、あがってしまいます。合格点の基準が高いからです。現実とのギャップの思い込みが不安を招きます。
 張りのある声で堂々と話せるに越したことはないけれど、「聞きやすい安定感のある声で自然体に話すこと」だって悪くないはずです。当教室では、考え方やとらえ方を変えるお手伝いをしてから、腹式呼吸やボイストレーニング、笑いヨガ等のレッスンを行っています。「ちょっと頑張れば出来るかもしれない」と思って頂くためです。出来たら、次のステップです。理想が高い場合は、階段を取り付けて、一段一段上っていきましょう。あがり症克服レッスン、今日も行っています。

カテゴリ:その他 話し方教室

2016年度「キラッ!とひかる話し方講座Ⅲ」がスタートしました。新しい生徒さんが来て下さり、新鮮な気分です。
皆さん、すぐに腹式呼吸をマスターされ、覚えが早いです。3分間スピーチでは、自己紹介がてら夢を語って頂きました。今年は、就職・転職活動中の方が多く、目の前の現実的な夢を語っておいででした。皆さん、しっかりとした考えをお持ちです。これからの成長を楽しみに、サポートしていきます。

 生徒さんの中には、4月で卒業する方もいました。卒業する生徒さんに講座の感想を述べて頂いたところ、「1回目から、私が学ぶところはここだと思いました。6回受け、話す上で本当に大切なことが習得出来た」と言って下さいました。嬉しかった!
 当教室では、滑らかにきれいに話すことよりも、言いたいことを明確にした上で、自分の言葉で聞き手の心に届くように具体的に話すことを重視しています。話し手が気にしがちな「舌を噛むこと」「詰まること」は、OKと言っています。
 本講座は、「下準備した話」「アドリブの話」両方を訓練します。人前に慣れるため、何度でも立って話せるのが特徴です。「自分の思いを伝えることって気持ちがいい」「的確に伝わると気分がいい」と感じて頂けるように進めていきます。

 次回は、5月15日(日)9:30~11:30に、名古屋伏見でスピーチ講座を行います。テーマは、「絵の説明をわかりやすくしよう!」です。いつからでも始められます。興味のある方は、是非、お越し下さい!!

カテゴリ:話し方教室

2016.04.14

「はじめてのアサーティブトレーニング講座」の第2回目を、名古屋栄で行いました。今回のテーマは、「頼む」。私自身も頼むことが苦手で、お伝えしながら受講生の皆さんとともに学ばせて頂きました。

 講義、ワーク、頼むロールプレイングを4時間行いましたが、あっという間でした。受講生の皆さんは、職場や学校生活ですぐに活かしたいと積極的に取り組んで下さいました。特にロールプレイグでは、様々な物の見方で意見を率直に言って下さり、気づくことが多くありました。受講生の方々に恵まれ、充実した1日になりました。感謝申し上げます。

 気づいた「頼む時」のポイントです。

①頼むことは、相手を信頼しているからできること。信頼を表す言葉を添える。

②頼む相手とは、人として対等な存在であると意識する。

③何を望んでいるのかを明確にする

④頼む事柄だけでなく、現状と気持ち「困っている」「心配」等も言葉にして伝える。

⑤「できるかもしれない」と相手が思えるように具体的に頼む。

⑥仕事で頼む時は、フォローすることを伝える

⑦まわりくどく言わず、簡潔に話す

⑧相手の都合や考えも聞く

⑨「NO」と言われた時の譲歩策を考えておく

⑩伝える時の姿勢・目線・表情・立ち(座る)位置・距離感も考える。

以上です。参考にして下さい。

 次回のアサーティブトレーニング講座は、6月5日(日)13時から17時に、名古屋栄CHUTOホールで行います。テーマは、「ほめる・ほめ言葉を受け取る」です。興味のある方は、是非、お越し下さい。

カテゴリ:話し方教室

 某旅行会社の「プレゼンテーションスキル発表会」に司会者として立ち合いました。全国の支店長や旅館、ホテル、ドライブイン、観光協会の代表者などお偉方が300名近く集う中、8名の営業担当者が企業の慰安旅行プランについてプレゼンしました。発表者の皆さんは、堂々としていて、立派でした。演台がありましたが、あえて演台の横に立ち全身を見せた上で、原稿をまったく見ないで発表した人も数人いました。

 プレゼンを指導した研修会社の男性講師が言っていましたが、発表者は2ヶ月前から準備し、前日もリハーサルを行い、直前まで手直した上での発表だったそうです。プレゼンを成功させるために大切なことは、「下準備」だと改めて感じました。納得いく下準備は、自信になります。私も、普段生徒さんにお伝えしていることです。

 もう1つ、プレゼンを成功させるために大切なことだと確信したのは、自信に裏打ちされた話し振りです。企画やスライドの準備には力を注ぐけれど、立って本番と同じように話す練習をする人は少ないです。今回のスキル発表会で引きつけられた発表者は、話し振りも上手でした。特に、旅行プランを心弾む笑顔で楽しそうに話していた女性のプレゼンは印象的でした。そのプランで旅行すると、きっと楽しいのだろうなとイメージが膨らんで心が動きました。話す練習を何度も何度もしたからこそ出来ることです。

 プレゼンを控えている方は、話す内容についての下準備に加え、話す練習も納得いくまでしてみて下さい。本番では、心に余裕をもって笑顔で話せますよ。頑張って!!

カテゴリ:話し方教室

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ