愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

 私が運営している話し方教室の有志生徒さん10名とともに、愛知県大府市の福祉施設で朗読ボランティアを行いました。あがり症克服のトレーニングとして始めたボランティア活動は、12年目を迎えました。
午前10時に、おおぶ文化交流の杜のスタジオに集合して、2時間程総合リハーサル。
その後、皆でイタリアンレストランでランチをして、ボランティア会場「長草デイサービスセンター」さんへ出発。
意見を言いながら一緒に作り上げていく作業がとても大切です。保育園園長や保育士、福祉施設施設長、元教師などがメンバーなので、意見も的確。頼もしい生徒さん達です。チームワークバッチリです。

 朗読ボランティアでは、絵本の朗読、紙芝居、歌と合奏、マジックを披露しました。リハーサルを行っているので、出演者は皆余裕が生まれ、堂々と気分よく演じていました。
利用者の方々も、興味深く食い入るように見て下さり、歌と合奏の時にはスズやカスタネットをたたきながら一緒に口ずさんで下さいました。

 終了後、施設の方に「握手して頂けませんか?」とリクエストを頂き、出演者全員が利用者の方一人一人と目を合わせて、声を掛け、握手をしました。「良かったよ」「また来てね」と反対に利用者の方から声を掛けて頂き、励みになりました。モチベーションアップ。一方的に演じるだけでなく、利用者の方とふれ合うことも大切だと痛感しました。
温かく幸せな時間を過ごしました。ボランティア、大成功!!

 次回のボランティアは、8月に行います。当教室で学んでいる方でしたら、どなたでも出演できます。ご一緒にいかがですか?

2016年うたはな会ボラ5つの星

2016年うたはな会ボラマジック1

DSC02858

カテゴリ:話し方教室

 名古屋伏見で開催している平成27年度のスピーチ講座「キラッ!とひかる話し方Ⅱ」は、10回目を迎えました。1月のテーマは「アドリブ力を磨く」。
 まずはウォーミングアップとして、褒め合いゲームからスタートしました。一人の受講生を、他の受講生が次々に様々な言葉で褒めていくゲームです。「努力家ですね。」「笑顔が優しい」「いつも一所懸命に話を聴いてフィードバックしてくれるので、感謝しています」「話のまとめ方が上手」など、褒める言葉が具体的で、さすが話し方を勉強している受講生の皆さんです。予想以上の評価を得て、皆、モチベーションがアップ。全員満面の笑顔になりました。
 続いて、話す力やコメント力を養う訓練をしました。一人ずつ前に立ち、「今年の抱負」について、未来(今年の目標)・過去・現在の順番に語ってもらい、分かりやすく話す練習をしました。その後、他の人の抱負を聴いた感想やコメントを30秒にまとめて、前に立って話す練習をしました。
 抱負についてのスピーチでは、話を組み立てる力が磨かれ、コメント練習では、聴く力と言いたいことを簡潔に一言で言い表す力が磨かれたと思います。確実に力をつけている受講生の皆さんです。同じ話を聴いても、聴き手によって着目する箇所が異なり、とらえ方の違い、人の感性の違いが感じられて面白かったです。本日は、お一人5回以上立って話して頂けたので、人前で話すことに慣れたのではないでしょうか?
 今年度の本講座も、あと2回です。次回は、2月21日(日)9:30~11:30に、「即題スピーチ」をテーマに講座を開催します。2月から、1回のみのご参加も可能になります。「興味があるから1回受けてみよう!」という方大歓迎です。顔の体操、腹式呼吸、ボイストレーニング、時に楽しいゲームを入れながらスピーチの訓練をします。様々な角度から受講生の個性を引き出しますので、楽しい講座ですよ。講師の私自身、毎回楽しみにしています。

カテゴリ:話し方教室

 名古屋伏見で行っている「キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ」の4回目を開催しました。今回は、私が用意した話材を使ってスピーチ原稿を作って頂く課題で進めました。受講生の方の準備時間を短縮できるように工夫しました。話すことは、事前に取り組んだ分だけ自分にいい結果で返ってきます。講師としても、実り多い講座になりました。
 長く人前で話す仕事をしていると、準備段階で当たり前に行っていることが多々あります。その中から、大切な何を受講生の方に伝えたら役立つのか不明確なまま講座をスタートすることが多いです。実際に課題をこなして頂き、スピーチの発表を聴いていく中で、お伝えすべきことがはっきりとしていきます。
 本日は、誰に向かって話すのか、話す対象を明確にしてからスピーチ内容を決めることがいかに大切であるかが浮き彫りになりました。話す対象の設定を、職場の仲間、部活動の顧問や監督、主婦等と明確に設定し直して頂いたところ、伝えたいこともはっきりして、ぐっとスピーチ内容が良くなりました。お教えする仕事ながら、多くの気づきと学びを頂いております。前向きで誠実、優秀な生徒さんに感謝です。
 講師として嬉しかったのは、男性陣が最後まで残って人前で話すことについてディスカッションし、誘い合ってランチに行ってくれたことでした。責任ある立場になり、悩みが共感できる仲間は貴重な存在です。講座が、仲間作りのお手伝いになれば、幸いです。 

カテゴリ:話し方教室

笑顔

あいさつやプレゼンが成功したという報告メールが、続々と届いています。ある人は、普段文句とダメ出しの多い上司から、朝礼挨拶で絶賛されたそうです。また、ある人は、担当者の代打として1日でプレゼンの準備をし、可能性の低かった交渉事をまとめたという大きな成果を報告してくれました。
 皆、最初は自分に自信が持てずモジモジしていた方々です。でも、今は違います。聴き手の分析と話し効果を考え、作戦を練って下準備ができるようになりました。びっくりするのは、性格や考え方がポジティブ思考になり、表情やファッションが変わったことです。笑顔が増え、おしゃれさんになりました。仕事の評価も、うなぎのぼりです。本当に、良かった!!
 あなたのいいところを見つけて、伸ばすのが私の役目です。いいところを見つけるのは、私の特技です。私は、幼稚園から小学2年生までいじめられっ子でした。弱い人の心が分かる存在だと思っています。話すことでお悩みの方の力になれると思いますよ。一人で悩まず、是非、相談して下さいね!!

カテゴリ:話し方教室

  毎月第3日曜日の朝に、名古屋伏見で開催している「 キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ」も、3回目を迎えました。様々な年齢の方が前向きに取り組んで下さっています。6月講座では、要約練習を行いました。講師が読み上げた1分強の原稿を聴いて、30秒ほどの内容に要約するのが課題でした。一人2回ずつ挑戦して頂きました。1回目の原稿の要約では長くなりがちでしたが、2回目の原稿の要約では時間内に収める生徒さんが続出。成長を感じました。コツが分かってきたようです。話すトレーニングをしっかりこなして頂いた充実感がありました。生徒さんのこれからが、益々楽しみになってきました。

 次回は、7月19日(日)に開催します。同じ話材をつかって、皆さんに3分間のスピーチ原稿を作って頂きます。同じネタでも、主題の置き方や構成で話の内容が変わってきます。どのように話材を料理して下さるのか、ワクワクしています。講師の私は、アンテナを立て、料理しがいのある話材探しに力を注ぎます!!

カテゴリ:話し方教室

 最近、愛知県大府市で行っている個人レッスン専用の教室では、あがり症の生徒さんに、「サクセスログ」をつけて頂いています。
「サクセスログ」は、私が取り組んでいる「アンガーマネジメント」のテクニックの1つですが、あがり症克服にも効果的なテクニックです。どんな些細なことでもいいので、出来たことやうまくいったことを書き出し、自分の中の重要度を1~10で点数化するというものです。
 昨日は、人との会話時にあがってしまう女性生徒さんがお越しになりました。相手の顔色を見て、優しそうに思える人の時には平常心で会話が出来るけれど、怖そうな人や不機嫌そうに見える人の時には、あがってしまい胸がドキドキし、舌を噛んだり言葉が出てこなかったりしてうまく会話が出来ないとお悩みでした。
 そこで、「サクセスログ」の登場です。最近うまくいったことを10個書き、重要度の点数をつけて頂きました。すると、仕事でうまくいったり、人間関係でうまくいったことばかりが書かれ、重要度10点が3つ、9点や8点が5つもありました。自分にとって重要度の高いことが全部出来ていたのです。仕事のデキル格好いい女性ということがわかりました。人は、自分の不足している部分につい目がいってしまうものです。生徒さんは、出来ていることが思いのほか沢山あることに気づき、少し自信を回復されたようでした。
 また、サクセスログから、「意外と楽しい人」と言われていることがわかり、私の引き出すところが明確になりました。一緒に笑いヨガやボイストレーニングをして、自己開示力を高めました。女性生徒さんには、3時間の1日コースで学んで頂きましたが、帰りの際には気持ちが軽くなったようで、足どりも軽やかに帰って行かれました。
 皆さんも、自信がもてるようになるテクニック「サクセスログ」をつけてみませんか?

カテゴリ:話し方教室

平成27年度スピーチ講座

 平成27年度「キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ」が、名古屋伏見のパティオ伏見会議室でスタートしました。生徒さんは、継続された方、新規の方合わせて10名様です。偶然ですが、看護師の方が3名いらっしゃいました。
 まずは、立食パーティ形式で全員の方と会話をして頂きました。入れ替わりながら立って会話をするというものです。以前、私が受講した講座でいいなと思ったので、マネをしてみました。あっという間に全員が打ち解けて、大正解でした。和やかないい雰囲気になりました。

 腹式呼吸とボイストレーニングの後、3分間スピーチとして自己紹介をして頂きました。目標を立てて頂き、目標を達成するためには、何が必要で、どこを磨けばいいのかを自分なりに考えて頂き、名前の印象づけもしながら発表して頂きました。
 今年度は、話し慣れている生徒さんが多く、3分を超えてしまう方も何人かおいででした。本題に入るまでが長く、言いたいことが話せないうちに終わってしまうのは残念なことです。持ち時間の中で、何が一番言いたいのかを自分で明確にしておくことが大切だと感じました。
 改善策として、最初に言いたいことを話す方法や、前置きは短くして、言いたいところを膨らませて話す方法などがあります。元々話すことが出来る皆さんですので、あとは「話すところ」と「そぎ落とすところ」の取捨選択が出来るようになればと思います。

 味わい深い方々ばかりなので、スピーチを聴かせて頂くことが楽しみです!!

カテゴリ:話し方教室

 昨日、あがり症克服に役立ちそうなトレーニング法を思いつきました。ご提案します。
このトレーニングは、自分の気持ちをIメッセージで伝える「アサーティブ」をアレンジしたものです。プレゼンやあいさつの前は緊張しますね。当日を迎えるまで気分が憂鬱と言う方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にお勧めします。用意する物は、紙と鉛筆と鏡です。本番1週間前からトレーニングして下さい。

①紙に、今の気持ちを書き出して下さい。
「緊張している」「不安」「心配」等。

②次に、どういう気持ちになったらプレゼンやあいさつが成功するか?を書きます。
「自信がある」「緊張しない」「開き直る」「気持ちいい」等。

③その後、書いたことを「私は」を主語にし、鏡の中の自分の目を見て、声に出して言います。
 最初に、今の気持ちから言います。
「私は、緊張している」「私は、不安」「私は、心配」等。

 続いて、鏡の中の自分の目を見て、成功するための気持ちを言います。「私は、自信がある」「私は、緊張しない」「私は、開き直る」「私は、気持ちいい」。

④最後に、晴れやかな笑顔・張りのある声・ガッツポーズを入れて、もう一度繰り返します。  「私は、自信がある!」「私は、緊張しない!」「私は、開き直る!」「私は、気持ちいい!」。

きっと、モチベーションが上がると思いますよ。

 レッスンで試してみたら、極度のあがり症の方が、「元気が出てきた!」とおっしゃっていました。 あがり症の方、一度お試し下さい!!rong>

笑顔

カテゴリ:話し方教室

 昨日は、「笑いヨガお楽しみ会」を愛知県大府市で開催しました。2ヶ月に1回の開催のため、皆さん、心待ちにして下さっています。5年目を迎えました。優しく温かい方々に支えられての現在です。
 今回は、オープニングで認知症予防3Aゲーム(あかるく・あたまをつかって・あきらめない)を3種類行いました。「でんでん虫」「グー・チョキ・パー」「グーパー体操」です。手遊びですが、簡単なのに難しいというひねりの利いたゲームなのでスムーズにできない人も案外いて、最初から笑い声にあふれていました。緊張を解くのに効果的なゲームです。顔の体操・笑いラジオ体操も加え、笑いヨガのエクササイズへつなげました。「家事が得意な動物がいたら」をテーマに、窓ふきが得意なキリン笑い、掃除が得意なカンガルー笑い、モップ掛けが得意なペンギン笑い、洗濯が得意なカバ笑い、買い物が得意なライオン笑いなどを行いました。最高気温が20度の日。窓を開けて笑っていたら、23名の笑い声が騒音となり、近所の人から苦情がきました。反省。窓をしっかり閉めて、大笑いしました。沈静化のエクササイズ、リラクゼーション、替え歌を歌って1時間30分のお楽しみ会が終了しました。今回も全身で笑い、スッキリ。皆さん、笑顔でお帰りになりました。
 笑いヨガは、緊張した身体と心をほぐす効果もあります。即効性があるので、話し方教室でも10分ほど行っています。
 
 次回の「第25回笑いヨガお楽しみ会」は、5月10日(日)14時~15時30分に、大府市民活動センターコラビアで開催します!!予約不要です。一緒に笑いませんか?

笑いヨガミルクシェーク

笑いヨガ万歳

カテゴリ:話し方教室

 平成26年度の「スピーチ講座」と「ボイストレーニング&朗読講座」が終了しました。卒業していく生徒さんもおり、卒業の言葉、贈る言葉を述べ合いました。温かい時間を共有できました。「卒業しても、ずっとつながっていると思って、HPやフェイスブックを見ます!」と言って下さった生徒さんがいました。嬉しかったですね。当教室では、卒業後も、忘年会に来て下さったり、ボランティアに出演して下さったり、他の単発の講座に参加して下さったりと交流が続いています。ありがたいことです。

 只今、4月からスタートする平成27年度講座の生徒さんを募集しています!
●「キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ12回」4月19日スタート! 途中入会も可能です!
4/19・5/17・6/21・7/19・8/23・9/20・10/18・11/15・
12/20・1/17・2/21・3/20。 3回・6回チケットがあります。
毎月1回 第3日曜日9:30~11:30に、名古屋伏見アーク白川公園ビルディング4階
「パティオ伏見会議室」で開催。説明力と表現力を養い、自信をもって話せるようにトレーニングする講座です。
当講座では、声作りと話の組み立てに力を入れております。腹式呼吸・顔の体操・ボイストレーニングを30分掛けてじっくり行います。よりよく伝えるためには、「張りのある聴きやすい声づくり」が必要だからです。また、話の組み立てをしっかりトレーニングします。組み立てを学べば、会議等で突然意見を求められても、多くの前で突然あいさつをすることになっても、説得力のある話し方が出来るようになります。講師として、毎回、講義とスピーチ後のアドバイスを行い、修正する箇所が明確になるように努めています。アットホームでサロンのような雰囲気の教室で、一緒に話し方を学びませんか?

●「ボイストレーニング&朗読講座12回」4月19日スタート!
4/19・5/17・6/21・7/19・8/23・9/20・10/18・11/15・
12/20・1/17・2/21・3/20。 半年ごとに更新です。
毎月1回 第3日曜日15:00~17:00に、愛知県大府市「おおぶ文化交流の杜」で開催。
顔の体操・ラジオ体操・ボイストレーニングを1時間行い、その後、紙芝居や昔話の朗読を練習します。4月からは、絵本「じごくのさたもうでしだい」の朗読を練習します。楽しい作品ですよ。配役を決めて、皆で作品を作り上げていきます。半年に1回、デイサービスに伺い朗読のボランティア活動を行っていますので、感動をあたえる発表が出来るように練習します。体を動かしながら声を出す訓練法が当講座の特徴です。
「おおぶ文化交流の杜」は丘の上にある新しい施設です。JR大府駅東口から循環バス(ふれあいバス)中央コースで、15分です。名古屋からも通えますよ。一緒に、ボイストレーニングと朗読を学びませんか?ボイストレーニングだけの参加も可能です。

カテゴリ:話し方教室

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ