昨日は、「笑いヨガお楽しみ会」を愛知県大府市で開催しました。2ヶ月に1回の開催のため、皆さん、心待ちにして下さっています。5年目を迎えました。優しく温かい方々に支えられての現在です。
今回は、オープニングで認知症予防3Aゲーム(あかるく・あたまをつかって・あきらめない)を3種類行いました。「でんでん虫」「グー・チョキ・パー」「グーパー体操」です。手遊びですが、簡単なのに難しいというひねりの利いたゲームなのでスムーズにできない人も案外いて、最初から笑い声にあふれていました。緊張を解くのに効果的なゲームです。顔の体操・笑いラジオ体操も加え、笑いヨガのエクササイズへつなげました。「家事が得意な動物がいたら」をテーマに、窓ふきが得意なキリン笑い、掃除が得意なカンガルー笑い、モップ掛けが得意なペンギン笑い、洗濯が得意なカバ笑い、買い物が得意なライオン笑いなどを行いました。最高気温が20度の日。窓を開けて笑っていたら、23名の笑い声が騒音となり、近所の人から苦情がきました。反省。窓をしっかり閉めて、大笑いしました。沈静化のエクササイズ、リラクゼーション、替え歌を歌って1時間30分のお楽しみ会が終了しました。今回も全身で笑い、スッキリ。皆さん、笑顔でお帰りになりました。
笑いヨガは、緊張した身体と心をほぐす効果もあります。即効性があるので、話し方教室でも10分ほど行っています。
次回の「第25回笑いヨガお楽しみ会」は、5月10日(日)14時~15時30分に、大府市民活動センターコラビアで開催します!!予約不要です。一緒に笑いませんか?
カテゴリ:話し方教室
平成26年度の「スピーチ講座」と「ボイストレーニング&朗読講座」が終了しました。卒業していく生徒さんもおり、卒業の言葉、贈る言葉を述べ合いました。温かい時間を共有できました。「卒業しても、ずっとつながっていると思って、HPやフェイスブックを見ます!」と言って下さった生徒さんがいました。嬉しかったですね。当教室では、卒業後も、忘年会に来て下さったり、ボランティアに出演して下さったり、他の単発の講座に参加して下さったりと交流が続いています。ありがたいことです。
只今、4月からスタートする平成27年度講座の生徒さんを募集しています!
●「キラッ!とひかる話し方講座Ⅱ12回」4月19日スタート! 途中入会も可能です!
4/19・5/17・6/21・7/19・8/23・9/20・10/18・11/15・
12/20・1/17・2/21・3/20。 3回・6回チケットがあります。
毎月1回 第3日曜日9:30~11:30に、名古屋伏見アーク白川公園ビルディング4階
「パティオ伏見会議室」で開催。説明力と表現力を養い、自信をもって話せるようにトレーニングする講座です。
当講座では、声作りと話の組み立てに力を入れております。腹式呼吸・顔の体操・ボイストレーニングを30分掛けてじっくり行います。よりよく伝えるためには、「張りのある聴きやすい声づくり」が必要だからです。また、話の組み立てをしっかりトレーニングします。組み立てを学べば、会議等で突然意見を求められても、多くの前で突然あいさつをすることになっても、説得力のある話し方が出来るようになります。講師として、毎回、講義とスピーチ後のアドバイスを行い、修正する箇所が明確になるように努めています。アットホームでサロンのような雰囲気の教室で、一緒に話し方を学びませんか?
●「ボイストレーニング&朗読講座12回」4月19日スタート!
4/19・5/17・6/21・7/19・8/23・9/20・10/18・11/15・
12/20・1/17・2/21・3/20。 半年ごとに更新です。
毎月1回 第3日曜日15:00~17:00に、愛知県大府市「おおぶ文化交流の杜」で開催。
顔の体操・ラジオ体操・ボイストレーニングを1時間行い、その後、紙芝居や昔話の朗読を練習します。4月からは、絵本「じごくのさたもうでしだい」の朗読を練習します。楽しい作品ですよ。配役を決めて、皆で作品を作り上げていきます。半年に1回、デイサービスに伺い朗読のボランティア活動を行っていますので、感動をあたえる発表が出来るように練習します。体を動かしながら声を出す訓練法が当講座の特徴です。
「おおぶ文化交流の杜」は丘の上にある新しい施設です。JR大府駅東口から循環バス(ふれあいバス)中央コースで、15分です。名古屋からも通えますよ。一緒に、ボイストレーニングと朗読を学びませんか?ボイストレーニングだけの参加も可能です。
カテゴリ:話し方教室
当教室では、あがり症克服を目的にお越しになる生徒さんが多いです。これまで、腹式呼吸・イメージトレーニング・笑いヨガなどを行ってきましたが、さらにメニューを増やしました。
メンタルトレーニングと集中力を養うトレーニングです。メンタルトレーニングは、アンガーマネジメントのテクニックとして使われているものをアレンジしました。
メンタルトレーニングでは、自分があがっている時に、「どのようなことにはOKを出すか?」「どのような時には自分にダメ出しをするのか?」を決める『OKの境界線ワーク』をしたり、
居心地の悪さに慣れるため、毎日、1つだけいつもと違うことをするトレーニングを行っています。
特に力を入れているのが、集中力を養うトレーニングです。講座でも・個人レッスンでも毎回行っています。
あがり症の人は、「もし、言葉が出てこなかったらどうしよう」「早口になって、それを指摘されたらどうしよう」「かつて失敗をしたからまた同じことをするかもしれない」とあれこれ考えてしまい、不安を大きくしていることが多いです。ですから、意識を「過去」や「未来」に飛ばさない。「今」にとどまるように、集中力を養うのです。
「漢字の多い文章を一字一句正しく書き写すこと」「簡単な計算問題を解くこと」これらを2分ずつ、交互に2回まわり行うトレーニングを行っています。「脳のサーキットトレーニング」と命名しました。私自身も行っていますが、毎日行っていると、書き写す量も、計算できる量も、どんどん増えていきます。集中力が養われている証拠です。
当教室では、発声練習の教材として歌舞伎の口上「外郎売」を扱っているので、「外郎売」を書き写す作業をして頂いています。書けば覚えますから、「外郎売」を暗誦するための対策にもなり、一石二鳥です。時々迷惑そうに取り組んでいる生徒さんもいますが、仕事に活かせる実感がともなえば、理解して下さると思います。
私は、この「脳のサーキットトレーニング」を行っているお蔭で、仕事の段取りが良くなったと自負しています。
あがり症は、慣れと訓練次第で克服できます。当教室で一緒にトレーニングをしませんか?
カテゴリ:話し方教室
このところ話し方教室の個人レッスンで、「新郎あいさつ」の訓練に来ている方が増えています。「結婚披露宴で格好よく挨拶を決めたい!!」と、皆さん張り切っています。
先日、お一人が本番を迎え、大成功!! 「妻の両親にも褒めてもらえた」と嬉しいご報告が届きました。良かったです。
新郎あいさつのレッスンでは、1.5時間のレッスンを3回コースで学ぶ方が多いです。原稿作成・ボイストレーニング・立ち居振る舞い・音声表現の訓練・マイクを持って話す練習(動画撮影チェック)等を行っております。どんどん上手くなって、「これでOK!」と思えると、自信が出てきます。本番でも、堂々と話せるようになります!!
結婚披露宴の冒頭と結びは、独特の緊張感があります。人前で話すことが苦手な新郎は、是非、個人レッスンをご利用下さい。精一杯サポートさせて頂きます。
カテゴリ:話し方教室
4月からスタートした名古屋伏見校「キラッ!とひかる話し方講座」は、早いもので、3回分が終了しました。1回目のテーマが「自己紹介」、2回目のテーマが「話し順序」、3回目のテーマが「講義の要約」でした。難しいテーマにもかかわらず、皆さん熱心に取り組んで下さっています。これからも失敗を恐れず、挑戦して頂きたいと願っています。
講座では、ボイストレーニング30分、講義20分、話を考える時間20分、ペアー練習、発表という手順で進めております。スピーチのアドバイスでは、メモの取り方や短時間で話したいことをまとめるコツ・声の張り方・視線の送り方など細かいところまでふれてお話をしています。
人前で堂々と話すためには、「立って話すこと・人に見られて話すことに慣れる」、「何度も声に出して練習してみる」、「開き直る」、これらが必要です。その訓練をする場が、本講座です。途中入会も大歓迎です。3回コース・6回コースがあります。あなたも、「的確に意図が伝わる話し方」を学びませんか?
教室をしている「パティオ伏見会議室」のあるアーク白川公園ビルディング入口の写真です。
カテゴリ:話し方教室
先日、早口を改善したいという生徒さんがお越しになり、効果的だったので、早口改善法をご紹介します。
文章を音読する方法です。
1.句読点で、2秒の「間」をあけて読む。
2.音声表現技法(強弱・大小・緩急・間・高低など)を考えて、聴き手に内容が伝わるように読む。この2点を心掛けて文章を読んだら、効果が上がりました。
この生徒さんは、「人前で話すとより早口になり、よく舌を噛みます。改善したい。」とおっしゃいました。話し方が淡々としているのでメリハリをつけたいというご希望もあり、まず上記2の音声表現の練習をしました。その後、2分程の短い文章を、句読点で2秒の間をあけて音読する練習をしたところ、効果が表れました。最初は早口で舌を噛むことがありましたが、途中から、句読点であける2秒の間に影響され、段々ゆっくり分かりやすく読めるようになりました。読み方が変わってからは、一度も舌を噛みませんでした。ご本人は、「途中から読むテンポがゆっくりになってきたので、色々と考えることができ音声表現を工夫しながら読もうという発想になりました。」とおっしゃっていました。1回の練習で、効果あり。
繰り返し練習していくうちに、ゆっくりの速度に慣れてきて、実際に話す速度も改善されていくことでしょう。繰り返し練習することが大切です。
生徒さんとのレッスンの中で、多くの気づきがありました。また、朗読が、早口改善に効果があることを確信しました。
早口でお悩みの方、句読点で「間」をあけながら、内容が伝わるように文章を音読する練習をしてみて下さい。
カテゴリ:話し方教室
今年度の「ボイストレーニング&朗読講座」がスタートしました。10年目を迎えます。
名古屋伏見での講座が終わって移動した後、すぐに大府の講座が始まるので、慌ただしーい。いつもバタバタした中、行っております。高校生の生徒さんは大学受験のため1年間お休み。代わりに、新しく大人の女性生徒さんが加わりました。40代から70代の男性・女性生徒さんとともに、お腹の底から声を出したり、笑ったり、演じたり、2時間楽しく過ごしました。
本講座では、どんなことを行っているのかご紹介します。
ボイストレーニングを1時間、朗読を1時間行っております。ボイストレーニングは、コップの水をストローでブクブク吐くレッスンから始まります。長く息が吐けるように、ストップウォッチで時間をはかり、生徒さんに記録をつけて頂きます。最初は10秒間しか息が続かなかった生徒さんも、今では30秒以上続くようになりました。一番長く息が吐けた生徒さんは、1分16秒でした。
その後、顎・口・舌の体操・笑いながらのラジオ体操・笑いヨガ・腹式呼吸などのウォーミングアップを行い、やっとボイストレーニングです。時には、寝転がって声を出したり、犬のポーズをしながら声を出したりもします。映画「英国王のスピーチ」に登場したボイストレーニングのレッスンに似ています。「歌う」・「話す」両方のボイストレーニングをしているのが当教室の特徴です。「外郎売」や「五十音の歌」などの滑舌練習も行います。1時間声を出すと、スポーツをした後のような爽快感があります。
続いて、朗読です。現在、8月にデイサービスセンター「あい愛おおぶ」さんで発表する紙芝居「さらやしきのおきく」を練習しています。この作品は、「番町皿屋敷」をモチーフにした楽しいオチのある落語で、2月に長草デイサービスセンターさんで発表しました。今回は、配役を替えて再挑戦!役が替われば、雰囲気もガラッとかわります。関西弁に悪戦苦闘しながら練習しています。新しい生徒さんにも、村人の役を務めて頂きました。私も、幽霊が出てくる時の効果音「ひゅーうー」と犬の遠吠えを声で表現します。どんなふうに仕上がるのか、楽しみです!!
このように、楽しく進めております。ご興味のある方は、一緒に学びませんか?
カテゴリ:話し方教室
「キラッ!とひかる話し方講座」がスタートしました。
5年前より「あがり症克服講座」を行ってきましたが、この度、ステップアップ講座として本講座を開講しました。プレゼンやあいさつ等で、人の心を引きつけるキラッと光る話し方が習得出来る講座です。これまでは、女性の生徒さんが多かったのですが、今回は男性の生徒さんの方が多く、仕事にすぐに活かしたいという明確な目的をもつ生徒さんばかりでした。
初回のテーマは、「自己紹介3分間スピーチ」。自分の好きなところと自分の能力で気にっているところを中心に語って頂きました。『自信を持って話すには、自分のいいところを認めることから』という狙いがありました。このテーマは、大正解でした。特に能力面で、様々な話が引き出されました。モノづくりの能力があり手作りの自転車で毎日職場まで通勤している人、体を動かす能力が高く学生時代にサッカーや野球をしてきたが、ダンスに目覚めて現在ダンスを楽しんでいる人、聴き上手な能力がありお取引先の方々から相談を受ける人、お弁当作りの能力があり、見た目と味の良さで他の人におかずを奪われてしまうので、息子さんと息子さんの友達の分までお弁当を作っている人、裁縫の能力がある人等、面白いお話が聞けました。なかなか自分からは率先して話さない面が引き出されて、興味深かったです。皆さん、ご自分のいいところをちゃんとわかっていらっしゃる。
私の役目は、話し方の基本をお伝えすることと、生徒さんの眠っているダイヤモンドの原石要素を見つけ、引き出して、磨くこと。硬くなりがちな生徒さんの心を解放させて、どう伸び伸びと語らせるか?です。司会をずっとしている強みを活かして、どんどん生徒さんの気持ちをのせていければと思っています。
カテゴリ:話し方教室
「あがらず唄うように話そう講座」他、団体レッスン受講生の声をご紹介します。
60代女性 パート勤務 12回
【目的】あがらないで伝わるように話すため
【成果】ややあった
あがるのが少なくなった。
話す前に準備することや、話す内容の整理の仕方が参考になった。
50代男性 金融機関勤務 12回
【目的】滑舌が悪いので、改善するため
【成果】あった
滑舌がよくなった。
自信をもって話せるようになった
30代女性 PTA次期会長 3回
【目的】あがらずにPTA会長の挨拶をするため
【成果】ややあった
少し心に余裕が出来た。
途中からの受講だったが、すぐに実践できる内容なので良かった。
60代女性 主婦 12回
【目的】色々な活動をしているので、人前で話す時に活かすため
【成果】あった
「このように発言したい」という明確な思いをもって話せるようになった。
マンネリの気持ちを一切感じさせない内容であった。
40代女性 福祉団体勤務 9回
【目的】説明や司会をすることが多いため
【成果】あった
これまで緊張から説明や司会が上手く出来ないことがあったが、
苦手意識が克服出来、上司に褒められるようになった。
資料が豊富で、すぐに役立てることが出来る内容だった。
20代男性 建設会社勤務 3回
【目的】説明上手になり仕事で活かすため
【成果】あった
スピーチをする時に、ゆっくり話すことを意識するようになった。
分かりやすくて良かった。
50代女性 保育園園長 12回
【目的】あいさつに活かすため
【成果】あった
人前で話すことに自信がもてた。話すことのポイントを学ぶことが出来た。
腹式呼吸・ボイストレーニング・滑舌練習・笑いヨガ・前向きになるおまじない
等、メニューが豊富で楽しかった。
40代男性 ビジネスマン 9回
【目的】仕事で話す機会が多いため
【成果】あった
話の要点や構成を考えて話す力がついた。
和やかな雰囲気で話しやすかった。
50代女性 介護施設勤務 4回
【目的】仕事で話す時に役立てるため
【成果】ややあった
話の組み立てが分かった。
講座のレジュメを再確認してからあいさつをしたら、安心感があり、成功した。
先生の説明ボードが分かりやすくて良かった。
20代男性 ビジネスマン 4回
【目的】プレゼンに活かすため
【成果】あった
あがってしまいそうな時の対処法が学べた。
会社のプレゼンで役立っている。
実践が多く、体で覚えることが出来た。忘れにくいと思う。
40代女性 主婦 4回
【目的】自己啓発
【成果】あった
人前で話すコツが学べた。腹式呼吸の方法が習得できた。
先生の明るさに癒された。
団体レッスンは、他の方のスピーチを聞くことができるので、自分が話す時の参考になると思います。また、同じ目的をもった仲間なので、共感し合い、励まし合うことが出来、心強い存在になります。あなたも、一緒に学びませんか?
カテゴリ:話し方教室
大府校にて、個人レッスンを受けた生徒さんの声をご紹介します。
●40代のビジネスマン 1DAY研修「雑談力強化」
【目的】交流づくりに役立てたい
【成果】あった。楽しかった。今後の交流づくりに活かし、コミュニケーション能力をアップ
させたい。
●30代のPTA会長 1DAY研修「演習専科3時間」
【目的】卒業式で祝辞を述べるため
【成果】あった。研修で様々なアドバイスを受け、自信がついた。
原稿を見ながら話すつもりだったが、研修を受けている間に自然と覚えることが出来、
気がついたら原稿なしで話していた。何も持たないで堂々と話しいる自分の姿を動画で
確認したが、格好よく見えた。
●20代の専門学生 面接対策3回コース+1DAY研修「実践コース3時間」
【目的】夢であった職業に就くため、憧れの専門学校を受験。面接対策のために受講した。
【成果】あった。自分のいいところを見つけて教えてもらえた。また、今まで経験してきた
ことが夢に活かせると気づかせてもらえた。
毎回、元気をもらった。内容の濃い時間が過ごせた。
●15歳中学3年生 面接対策3回コース
【目的】高校受験で面接対策のため
【成果】あった
【お礼のお手紙から】志望校に合格しました。先生の指導通り、落ち着いて質問に答えることを
心掛けました。先生には、メールや手紙で励まして頂き、最後まで心強か
ったです。ご指導を頂き、ありがとうございました。
●50代のビジネスマン 1DAY研修「あがり症克服」
【目的】講演会の依頼をきっかけに、苦手であるスピーチスキルを向上させようと思った。
【成果】あった。これまでの疑問や思い込みが解消された。研修前のスピーチと研修後のスピーチ
を動画で比較して、成果を実感した。
【その後のご報告】講演会は、上手くいきました。講義の時は、楽しく、自分の再発見も出来まし
た。本当に助かりました。思い切ってお願いをしてよかったと思っています。
ありがとうございました。
●30代の主婦 1DAY研修「オーダーメイド」
【目的】育休から職場復帰に当たり、敬語、言葉づかい、電話応対を確認したいと思いました。
【成果】あった。自分の確認したい点をクリアできたので、満足しています。研修内容も、進める
スピードも自分に合わせてもらい、良かった。マンツーマンの研修だったので、他の人
を気にすることなく出来て良かった。
●30代のビジネスマン 1DAY研修「説明力強化」
【目的】仕事で関連部署や同じ班の人から説明が分かりづらいと言われたので受けた
【成果】ややあった。「なぜ伝わらないのか」「どうすれば伝わるのか」が分かったので、何度か
やってみて説明が上達するようにしたい。インプットするだけではなく、受け手もアウト
プットする進め方だったので、頭に入った。あっという間の5時間だった。
●20代のOL 1DAY研修「説明力強化」
【目的】朝礼あいさつ・指示・伝達に活かすため
【成果】あった。相手の立場に立って、聴き手に分かるように話すこと、話す順序を考えてから
話すことなど、参考になった。実際に話す練習をして、自分の話し振りを動画でチェック
出来たことが良かった。
●50代の社員教育担当者 1DAY研修「オーダーメイド」
【目的】社内研修の担当をすることになった
【成果】あった。声の出し方、説明の順序、説明のポイントの絞り方が分かり、参考になった。
一日で内容の濃い研修を受けることが出来ました。
●30代の主婦 会話力強化 3回コース
【目的】ママ友達との会話を弾ませるため
【成果】あった。鏡をつかって、顔の表情筋を鍛える練習が出来たのが良かった。自分の表情を鏡
で見てゾッとした。笑顔で話せるようになろうと思った。
先生が前向きで、エネルギーをもらった。
●40代のビジネスマン 話すこと全般 6回コース
【目的】上司命令 (親しみのある話し方と抑揚のある話し方の習得)
【成果】あった。自分の都合ではなく、聴き手の都合を考えて話す重要性を認識できた。気持ちを
乗せて話す経験を持つことが出来た。発声練習は、最初は恥ずかしかったが、やれば出来
るものだと思った。
●50代の女性会社経営者 1DAY研修「コミュニケーション能力向上」
【目的】会社で従業員とのコミュニケーションに活かすため
【成果】あった。相づちのバリエーションが増えた。悩みまで聴いてもらえて、心が明るく
なった。1対1というのが、有り難かった。先生は、高齢者の嚥下予防の体操もしている
そうで、教えてもらえた。早速、両親に伝えます。
●30代の教育トレーナー 1DAY研修「雑談力強化」
【目的】社内セミナーを担当するため
【成果」あった。講義と演習で構成されていて、楽しく学べました。人と話すことは、楽しい
ですね。会話の中でも、人を思いやって話すことの大切さを学びました。仕事に活かし
ます。
大府校の生徒さんのお声をご紹介しました。
これから話し方のレッスンを受けてみようかなと検討中の方は、是非、参考にして下さい。
一緒に学びましょう。お待ちしています。
カテゴリ:話し方教室
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。