愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

こんにちは。有規話し方教室の石倉有規(いしくら ゆき)です。

いつもありがとうございます。

当教室では、Zoomアプリを使ったオンライン無料個別相談会を行っております。

迷っておいでの方は、説明会や相談会にご参加下さい。

 

【2025年 6月分 オンライン無料個別相談会の日程】

※要予約

・6/21   (土)17:00 ~18:00

・6/29   (日)16:00 ~17:00

★個別相談会の内容 1H

(課題の確認・レッスンのご提案・質疑応答50分・プチレッスン10分)

・講師の自己紹介

・参加者の方の課題確認

・課題解決に向けたレッスンのご提案

・質疑応答

・プチレッスン(腹式呼吸)

★上記の日程が合わない方は、別日に相談会を設定します。

 お気軽にご相談下さい。

 

ご希望の方は、

https://ws.formzu.net/dist/S45366453/

あるいは、トップ頁の「オンライン個別無料相談会」のボタンをクリックし、ご予約下さい。

カテゴリ:話し方教室

私が一番長く続けているボランティアが、「音訳ボランティア」です。24年になります。
大府市「広報」の特派員を務めていた頃に、「サークルしずく」という音訳ボランティア団体を取材したご縁で、そのままメンバーになったのが、2001年のこと。

 

「サークルしずく」は、視覚に障がいのある方へ、大府市の「広報」を音訳し、CDを制作・発送しています。私は、「広報」ではなく、「声の週刊誌」の担当となり、新聞記事や本を朗読してCD制作をしています。

 

発足当初から活動している皆さんは、なんとキャリア40年~50年の大ベテランです。そのうち数名が引退されるとのことで、昨日、メンバー15名がボランティアルーム「はあとぷらざ」に集まり、お別れ会を開催しました。

引退される方々は、80代後半の皆さんです。録音スタジオがあるボランティアルームへ足を運ぶことが難しくなったそうです。

40年以上ひとつのことを続けてきた継続力と、その思いの強さは、本当に素晴らしく、頭が下がります。「長い間、本当にお疲れ様でした。」

 

私は、来年、音訳ボランティア25年目を迎えます。ライフワークとして、50年目指して続けていきたいと強く思っています。

ただ、課題も山積みです。現在、活動メンバーの高齢化が進み、将来的な存続も危ぶまれます。また、個人情報保護法の壁もあり、音訳CDを聴いてくださる視覚障がい者の方を探すのも難しくなっています。

 

昨日確認したのですが、文章が読みづらくなった高齢者の方にもCDをお送りしても良いとのことです。

大府市在住の高齢者の方には、大府市「広報」の音訳CDを、また、市外、県外の高齢者の方には、新聞記事や本を朗読した「声の週刊誌」のCDを郵送させていただきます。無料です。

ご希望の方はご連絡ください!

≪お問合せ先≫

石倉有規 ☎0562-46-5347

mermaid@wf7.so-net.ne.jp

 

カテゴリ:ブログ

あがり症で吃音の不安がある方の、1年間にわたるサポートが終了しました。

その方が初めて当教室にお越しになったのは、昨年7月でした。所属団体の会長に就任され、月に3~4回人前であいさつをする必要があり、「自信がないので、何とかして欲しい」と切羽詰まった様子で来校されました。

そんな姿も、今となれば、昔のこと。
今では、300名の前でも堂々と立派にあいさつができるまでに成長されました。

先日、退任のあいさつをされ、1年間の活動を写真で綴った動画を上映し、会員の皆さんを感動させたそうです。

レッスンは、効果があると思います。この生徒さんも、最初は、苦手な発音がありましたが、腹式呼吸、口と舌の体操、発声&発音練習を毎回30分以上行い、話す練習をくり返したことで、スムーズな発音ができるようになりました。

レッスンの効果を感じたのは、初めて3ヶ月目あたりです。大きな催しがあり、あいさつが成功して周りの人から「良かった」と評価を得たことが自信になったようです。メンタル面がプラスに働き、発音にも、あがり症にも、良い影響を与えてくれました。

「自信をもつ」ということが、すべてを好転させます。

あなたも、レッスンで、自信を手に入れませんか?

カテゴリ:話し方教室

あがり症克服「キラッ!とひかる話し方講座12」第6回目が無事に終了しました!

本講座では、自己肯定感を高めるトレーニングをしながら、話す練習をしています。

講義では、「自己肯定感が下がってネガティブな思い込みをしてしまった時の対処法」について、3ステップでお伝えしました。
3ステップは、                                                       ①事実と思い込みを分けて、「自分の思い込み」に気づく
②「本当にそうなの?そう思う根拠は?他の捉え方はないの?」と自分に問いかけて、思い込みに反論する
③前向きな言葉に言い換える=「リフレーミング」

です。

リフレーミングの練習では、つい口にしてしまう“口ぐせ”を前向きな言葉に換えるトレーニングをしました。
まず初めにネガティブな口ぐせを書き出す作業をしたところ、どんどん出てきます。「えーこんなに言っていたんだ」と、受講生の皆さんは、ネガティブな口ぐせが案外多いことに気づいたようです。しかし、その後、工夫して上手にポジティブな言葉に変換してくれました。

たとえば…
「面倒だな」⇒「ゴールに向かっているぞ!」                                         「疲れた」⇒「頑張っている証」                                               「どうしよう、できるかな」⇒「未来のことまで考えているから私ってすごい。できるよ!」など

ついネガティブなことを言ってしまった時には、プラスの言葉に言い換えると「気持ちまで前向きに変わってきます。習慣化すると、物の見方や物の捉え方が変わり、思考に変化が起きます。

スピーチトレーニングでは、「自分のいいところ」というテーマで1分間スピーチをしました。人前で自分の“いいところ”を話すのは照れくさいものですが、受講生の皆さんは自分と向き合いながら、長所や強みを言葉にして伝えてくれました。

自分を1つずつ認めていくこと。ポジティブな言葉で話すこと。
それが自己肯定感を育み、自信を持って話せることにつながると信じています。受講生の皆さん、お疲れ様でした。

次回の講座は、7月6日(日)10:00〜12:00に、名古屋駅新幹線口から徒歩5分の「ランダム会議室」にて開催します。

次回は、自分への「ごほうびリスト」を作成して、モチベーションアップにつなげます。もちろん、1分間スピーチもあります。7月6日は現在満席ですが、毎回1~2名の欠席がありますので、キャンセル待ちで承ります。

カテゴリ:話し方教室

●成果あり

名刺入れに名刺を入れる向き、名刺交換の仕方や言葉遣い、会社訪問の際の受付のやり取り、話の進め方などが学べた。ロールプレイング形式で自分たちで必要なことを考えながら行ったので、すぐに実践に活かせると思った。講師の明るさと表情で、伝えたいことが鮮明に伝わってきた。ありがとうございました。

●成果あり

封筒の書き方や名刺交換など、学んだことがすぐに業務に活かせた。研修後に会社訪問をする機会があったが、スムーズに名刺交換ができた。研修を受けてとても良かった。ありがとうございました。

●成果あり

指示受けと報告のロールプレイングで、「おそらくこうだろう」と思い込まず、確認することの大切さを実感した。また、会社訪問時には第一印象が重要で、その後のやり取りにも影響を与えることが分かった。一番力を入れて頑張りたい。現在、会社訪問は上司に同行するかたちが多いので、名刺交換のタイミングも逃さないようにしたい。マナーは相手に対する思いやりと聞いてその通りだと思った。自然と相手を思いやれるように、日々練習を重ねたい。ありがとうございました。

カテゴリ:生徒さんの声

4月6日から始まった「キラッ!とひかる話し方講座12」も、あっという間に5回目を迎えました!

自己肯定感を高めるトレーニングをしながら話す練習をしています。

5回目は、自己肯定感を下げてしまう2つの原因「過去の出来事に引っ張られる」「他人との比較」にフォーカスして講義を行いました。
自己肯定感が低下すると、ネガティブな思考にとらわれて自分の価値を過小評価してしまいます。その結果、他人の評価ばかりが気になってしまい、人から評価されないと、さらに自信をなくすという悪循環に陥ってしまいます。

そこで、今回は、悪循環を断ち切るための2つのトレーニングを実践しました!

一つは、イフ・ゼン・プランニング。
「もし◯◯が起きたら、その時は△△する」と、事前にトラブルを想定して対策を立てておくテクニックです。
例:「話している途中で言葉が出てこなかったら、深呼吸をする」

もう一つは、 脱フュージョン。
ネガティブに思い込んでいることや不安を紙に書き出し、声に出して「もう、やーめた!」と宣言することで距離をとる方法です。
例:「やる前から『できない』と決めつけるのは、もう、やーめた!」

さらに、話す練習では「私の気分転換法」をテーマに、1分間スピーチを行いました。サウナ、散歩、河原で朝ごはん、子どもの動画を観る、You Tubeを観る、偉人の本を読むなど、どれも個性豊かで、聴いていてワクワクしました。
紙に書いて整理する人、レコーダーに吹き込んでスッキリする人など、感情の整理法にも違いが出ていて、面白かったです。

講座は「学ぶ」「話す」「聴く」の三拍子が揃った、実り多い時間となりました。

次回の講座は、明日6月15日(日)10:00〜12:00に、名古屋駅新幹線口から徒歩5分のランダム会議室にて開催します!

カテゴリ:話し方教室

成果あり

プレゼンの機会があり、これまで人前で話したことがなかったため、レッスンを受けた。プレゼンの文章を添削してもらい、話しやすくなった。楽しくてあっという間だった。発声の仕方や話す時の姿勢などをさらに学びたいので、プレゼン当日まで、もう一度レッスンを受けたい。

 

カテゴリ:生徒さんの声

成果あり

会の会長となり、月に2~3回あいさつする機会があったため、滑らかに話せるようにレッスンを受けた。毎回あいさつ文を添削してもらい、リハーサルをしっかりしてから臨んだので、会では楽な気持ちで話すことができた。先生とのレッスンの時間が楽しく、自分の成長を感じることができた。1年間伴走してもらい、ありがとうございました。

 

 

カテゴリ:生徒さんの声

●成果あり

社内外の人と話す時の敬語の使い分けを図で教えて頂き、分かりやすかった。実践して身につけたい。プロ意識を持つことの大切さも学び、今後意識しようと思った。

 

●成果あり

敬語のつかい方を改めて学習することができた。また、電話応対のロールプレイングでくり返し練習して、少し自信がついた。これから少しずつ、社会人として恥ずかしくない言葉遣いを身につけていきたい。

 

●成果あり

要望に沿ったカリキュラムで、短い時間で沢山のことを学べた。電話応対、言葉づかい、業務に取り組む心構え等を詳しく説明して頂いた。電話応対では様々なパターンでロールプレイングができた。これから活かしていきたい。

カテゴリ:生徒さんの声

成果は、ややあった。

人とコミュニケーションを取ることが苦手なため、上司に勧められて受講した。話し方や聴き方によって印象が変わることを、演習を通して実感することができた。勉強になることが多かった。これまで、様々なことを否定的にとらえていたが、研修後は、肯定的にとらえ、考えるように意識している。

カテゴリ:生徒さんの声

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ