当教室では、忘年会や新年会であいさつをする方の個人レッスンの予約が入ってきました。
大勢集まる会合が本格的に再開され、人前で話す役目の人は、着々と準備をしています。 忘年会の幹事さんや管理職、リーダーの皆さんは、あいさつの準備をしていますか?
スマートにあいさつができれば、信頼度が一気にアップします!!
「信頼される話し方講座」11月講座では、忘年会で、突然指名されても格好良くあいさつができるように、「乾杯音頭」と「締めのあいさつ」の決め台詞をしっかりマスターします。堂々とした姿勢と声であいさつし、印象的なリーダーになりましょう!
●講師:話し方研究家石倉有規
有規話し方教室主宰
全国BMC認定司会者
音教育システム認定ボイストレーナー
お申し込みをお待ちしています!!
※「信頼される話し方講座」は、毎月第4日曜日に開講中!
12/22(日)新年会のあいさつ
1/26(日)社内イベント時のあいさつ
2/23(日)結婚祝辞
3/23(日)歓送迎会あいさつ
※あいさつの本番を控えている方は、ご自身の課題で練習ができます!
5回コース: 28,050円(税込)
3回コース:18,150円(税込)
1回コース:6,600円(税込)
≪お申し込み先≫
有規話し方教室 mermaid@wf7.so-net.ne.jp
☎0562-46-5347
新講座 ビジネスに活かす「信頼される話し方講座」開講中! 名古屋駅前講座
お申し込みフォーム https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:話し方教室
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・レッスン・講座の説明
・質疑応答&話すことのお悩み相談
・プチレッスン(腹式呼吸)
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
あるいは、トップ頁の「オンライン個別無料相談会」のボタンをクリックし、ご予約下さい。
カテゴリ:話し方教室
毎月第4日曜日10時~12時に開催中「信頼される話し方講座」の後期が、10月27日に、あいさつに特化した内容でスタートしました。第1回目は、ボイストレーニング&滑舌練習と朝礼あいさつについて進めました。
社員の方が順番に朝礼あいさつを担当する会社も多く、何を話せば良いのか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
朝礼あいさつで話す話題は、職場のモチベーションを高めるように、明るい話材が良いです。
例えば、自身が仕事で工夫していること、仕事に役立つ話、物や情報の整理法、グルメ、ストレス解消法、健康ネタ、印象的な出来事、おすすめの本や映画、体験談等です。
肯定的な表現で話すと、感じよく聞き手に伝わります。
また、ネタ帳をつくり、メモしておくことをお勧めします。
気になったこと、テレビやラジオ、You Tubeで得た情報、人から聞いた良い話、感心した話などを記しておくと、ネタに困った時に非常に役立ちます。普段からコツコツとネタを積み立てておくことが重要です。
私も、ネタ帳を作ってストックしています。最近仕入れたネタをご紹介します。
「新しく財布を購入した際にお店の人から聞いた情報
※大安は、1日を通して万事において運勢の良い日
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、わずかなものが飛躍的に増える開運日
※寅の日は、干支を軸に12日ごとに巡ってくる吉日で、特に金運招来日と言われている
11月は、
2日・5日・17日・18日・29日・30日が一粒万倍日。
10日・22日が寅の日。
2日・8日・14日・26日が大安。
私は、11月10日寅の日に、新調した財布をデビューさせる。それまでは、静かに、じっくり寝かせよう。
(石倉のネタ帳から)
このように、仕入れたネタをコツコツためていくと、いざという時に話材に困りません。
ちょっとした心掛けやコツも、講座ではご紹介しています。
次回の「信頼される話し方講座」は、11月24日(日)10:00~12:00に、JR名古屋駅新幹線口から徒歩5分のランダム会議室で開催します。
あいさつのテーマは、「乾杯の音頭&締めのあいさつ」です。これからの忘年会シーズンに間に合うように、何を話せばいいのか、決め台詞や格好良く決めるポイントをレクチャーします。急に指名されてもできるように、準備しませんか?
途中からでも参加できます。
新講座 ビジネスに活かす「信頼される話し方講座」開講中! 名古屋駅前講座
カテゴリ:話し方教室
10月から「キラッ!とひかる話し方講座11」後期が始まりました。
この講座は、あがり症を克服し、自信をもって話す力を身につけるためのプログラムです。
毎月第3日曜日の10時~12時に講座を開催しており、4月~9月の前期を終え、10月から来年3月までの後期がスタートしました。
10月講座では、どのような状況でも切り抜けていけるように、ストレス解消法や気分転換法を10個ピックアップし、受講生の皆さんにコーピングリストを作成していただきました。このリストを、瞬時に気分転換できる方法、5分、2時間、半日、1日で元気になる方法と言った時間軸で区分けしておくと、必要な時にすぐにリストを見て、選び、気分転換を図ることができます。
コーピングリストを記入後、受講生同士でシェアし、リストの中から1つを選び、「私のストレス解消法」をテーマに、1分間スピーチを行いました。
本講座では、受講生同士のディスカッションやワークの時間が多く、活気があります。
全員の前でスピーチ発表をする際は、「できる!できる!できる!」と全員でガッツポーズをしながら発表する習慣があり、これが受講生に力を与えているようです。
回数を重ねるごとに、声にも力が宿り、楽しそうに話しています。
目下の課題は、原稿を手放す勇気がもてず、クリップボードに原稿をはさんで話す人が多いことです。そのため、胸がクリップボードで隠れてしまい、原稿と自分の世界を維持して、聞き手を見て話す機会が少ない状況です。
次回の講座では、何も持たずに話すことの心地よさを体験してもらい、成功体験を積んで頂けるように工夫する予定です。
「キラッ!とひかる話し方講座11」
次回は、11月17日(日)10:00~12:00に開催します。
会場は、JR名古屋駅から徒歩5分。チサンマンション3階302ランダム会議室です。
残席2名様。途中参加もOKです。あなたもご一緒に、学びませんか?
新 あがり症克服「キラッ!とひかる話し方講座11」 名古屋駅前講座
カテゴリ:話し方教室
10月27日から、ビジネスに活かす!「信頼される話し方講座」後期がスタートします!!
本講座は、あいさつにフォーカスし、「朝礼あいさつ」「忘年会乾杯の音頭&手締め」「新年のあいさつ」など、さまざまなシーンで役立つあいさつの技法を学びます。急に指名された時でも落ち着いて対応できるように、毎月異なるテーマで練習を行います。また、「ボイストレーニング」も加え、声の磨き方にも重点を置いて進めます。
本番で自信を持って話せる人は、常に準備を怠りません。かげの努力こそが、本番での輝きを生むのです。
毎月第4日曜日の朝、名古屋駅から徒歩5分の会場で開催します。あいさつのスキルを一緒に磨き、ビジネスシーンで自信を持って話せる自分を目指しましょう!
開催日程: 10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23
(毎月第4日曜日、午前10時~12時)
6回コース:33,000円(税込)
3回コース:18,150円(税込)※ご都合のいい日程の組み合わせ可能
1回コース:6,600円(税込)
場所: ランダム会議室(名古屋市中村区則武1の13の9チサンマンション3F)
名古屋駅新幹線口から徒歩5分の会場です。
ランディングページhttps://5z88b.hp.peraichi.com
★信頼される話し方講座オンライン無料説明会お申し込み先
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
≪「信頼される話し方講座」のお申し込み先≫
https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:話し方教室
当教室では、マンツーマンでの企業研修も行っております。
今回は1on2形式で、男女2名の新入社員さんに対し、2日間のビジネスマナー研修を実施しました。
研修では、社会人としての基本的な心構えから、職場でのコミュニケーション、SNS利用のルール、身だしなみ、表情、あいさつ、名刺交換、お辞儀の仕方、電話応対、敬語のつかい方、言葉づかい、物の言い方、感じのいい話し方、PDCAサイクル、指示受け&報告の仕方など、社会人としてのスキルをしっかり学んで頂きました。
昼食は近所のファミリーレストランへ。世代の違いを感じつつも、一緒にオムライスやパスタを食べながら語り合い、楽しいひと時を過ごしました。
研修生のお二人はとても素直で、まじめに取り組んでくれ、特に会社訪問のロールプレイングや電話応対のロールプレイングでは、実際にお取引のある会社名を使って何度もくり返し練習してくれました。すぐに実践で活かせます!
これからの成長がとても楽しみな二人でした。
★研修生さんの声
・正しい敬語のつかい方や電話応対をしっかり学ぶことができた。自分の課題も分かったので、改善していきたい。とても実りある時間と内容だった。
・丁寧な電話応対や言葉遣いや言い回し等、日々の業務で必要なことが学べた。内容が素晴らしく有意義な時間だった。違う内容の研修も受けてみたいと感じさせる素敵な研修だった。
最近、企業様から、将来性のある人材に対し、マンツーマンでコミュニケーションやプレゼン、ビジネスマナーを指導して欲しいというご依頼が増えています。
大府校での企業研修は、1DAY個人研修オーダーメイド3Hコース・5Hコースで承ります。
https://ws.formzu.net/dist/S2865530/ (5Hコース)
https://ws.formzu.net/dist/S56964702/(3Hコース)
講師が企業様に出向いて行う通常の研修も承ります。
いつでもお待ちしております!
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・講座の説明
・質疑応答&話すことのお悩み相談
・プチレッスン(腹式呼吸orモチベーションを高めるワーク)
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・レッスンの説明
・質疑応答&話すことのお悩み相談
・プチレッスン(腹式呼吸)
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
カテゴリ:話し方教室
例会や懇親会、親睦会、PTAの挨拶の場面で、どのように話せばよいか迷う方は多いと思います。
本日は、「挨拶のコツ」について3つご紹介します。
まず、1つ目のコツは、声の当て方 です。ホテルの宴会場やホール、体育館のような広い場所では、会場の一番後ろの席を意識して、腹式呼吸で声を出し、その声が額を通って弓なりに会場後方まで届くように話しましょう。きっと、後ろの方までクリアに聞こえるはずです。
2つ目のコツは、話す時に、鼻呼吸 を意識することです。口呼吸だと話がどんどん早くなり、息も上がってしまいます。聴いている方も息苦しく感じてしまうかもしれません。鼻呼吸をすると自然と息継ぎのタイミングができ、早口を防ぐことができます。挨拶の際は、早口よりも 「区切って話すこと」 を心がけましょう。区切りで鼻呼吸を取り入れると、自然な「間」が生まれ、話にメリハリがつきます。
3つ目のコツは、自分が伸び伸びと話せる環境を自らつくることです。会場に早く行って、立ち位置をチェックし、実際に立って舞台から客席の眺めをチェックしておく、マイクを使って話してみる、客席からどう見えるのかをチェックするために、客席から舞台を眺めてみる等、緊張せず、リラックスして話せるように、会場に慣れておきます。
挨拶やスピーチが苦手な方は、ぜひこれら3つのポイントを取り入れてみて下さい。少しの工夫で、大勢の前でも自信を持って話すことができるようになりますよ!
10月27日にスタートする「信頼される話し方講座」後期6回では、本には書かれない挨拶のコツをどんどんお伝えしていきます。ご一緒に学びませんか?
毎月1回第4日曜日10:00~12:00に、ボイストレーニングとあいさつの練習をします。10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23全6回。
6回コース・3回コース・1回コースがあります。
会場は、JR名古屋駅新幹線口から5分の会議室です。他地域の方も、是非、ご参加下さい。
詳細は、こちら👉https://5z88b.hp.peraichi.com
【お申込先】有規話し方教室 mermaid@wf7.so-net.ne.jp
4月からスタートした「ビジネスに活かす!信頼される話し方講座」前期が、無事に終了しました。
この講座は、管理職の皆さんをサポートし、コミュニケーションスキルを高めることを
目的に始めたものです。
前期は、「説明」や「プレゼン」をテーマに6回行いました。
前期の最後では、表現力を磨くために「修辞(レトリック)」を取り上げ、語彙を増やし、豊かな表現力でプレゼンを行う方法について解説しました。
修辞は、古代ギリシャのアリストテレスも説いた重要な技術であり、今回はすぐに活用できる5つの技法「オノマトペ」「擬人法」「比喩(直喩・隠喩)」「反復法」「倒置法」を学んでいただきました。
例えば、「オノマトペ」は「ざあざあ」「ふわふわ」といった音や様子を表す表現です。
擬人法は、「今にも泣きだしそうな空」「メガネが行方不明」等、状況や・もの・ことを人間に見立てて表現する技法です。表現を工夫すると、イメージしやすく、聞き手の印象に残ります。
「お気に入りのお店」というテーマで行った3分間プレゼンでは、これらの技法を取り入れ、よりイメージしやすい表現を使って発表してくれました。インプットした知識をすぐにアウトプットすることは、スキルを身に付ける上でとても重要なプロセスです。学んだことを実践に活かしてくれたことが、講師として嬉しかったです。
この講座で得たスキルを、ぜひ職場のプレゼンや日常のコミュニケーションに活かしていって欲しいと願います。受講生の皆さんの真摯な取り組みに感謝。講座を受けて下さり、ありがとうございました。
さて、10月からは「信頼される話し方講座」後期がスタートします。
後期では、あいさつにフォーカスし、「朝礼あいさつ」「社内イベント」「忘年会乾杯の音頭&手締め」「新年のあいさつ」など、さまざまなシーンで役立つあいさつの技法を学びます。急に指名された時でも落ち着いて対応できるように、毎月異なるテーマで練習を行います。また、「ボイストレーニング」も加え、声の磨き方にも重点を置いて進めます。
本番で自信を持って話せる人は、常に準備を怠りません。かげの努力こそが、本番での輝きを生むのです。
後期講座は、10月27日から毎月第4日曜日の朝、名古屋駅から徒歩5分の会場で開催します。あいさつのスキルを一緒に磨き、ビジネスシーンで自信を持って話せる自分を目指しましょう!
開催日程: 10/27・11/24・12/22・1/26・2/23・3/23
(毎月第4日曜日、午前10時~12時)
場所: ランダム会議室(名古屋市中村区則武1の13の9チサンマンション3F)
名古屋駅新幹線口から徒歩5分の会場です。
ランディングページhttps://5z88b.hp.peraichi.com
★信頼される話し方講座オンライン無料説明会お申し込み先
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
≪「信頼される話し方講座」のお申し込み先≫
https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:話し方教室
先日、遅めの夏休みを利用して、愛犬とともに、毎年恒例の八ヶ岳旅行に行ってきました。
今回は、いつもの貸別荘ではなく、7月に購入したばかりのキャンピングカーで初めての車中泊に挑戦!
愛犬と一緒に、標高1300mにある原村でのんびりとした時間を過ごしました。
9月の八ヶ岳は、湿気が少なく、晴れ渡った空と雄大な山々が広がる素晴らしい季節です。
白樺の木々が風に揺れ、可愛らしい別荘やペンションが点在する風景がとても魅力的で、毎年この時期に訪れています。
今回過ごした原村も、昼間は30℃近くまで気温が上がったものの、夜になると20℃ほどまで下がり、キャンピングカーでの宿泊には絶好の気候でした。
今回利用したのは、原村の樅の木荘RVパーク。元々テニスコートだった場所で、平日だったため他に利用者もおらず、広々としたスペースを貸し切り状態で楽しむことができました。周囲を気にせず、夫婦で思い切り意見交換(?)できたのも、貸し切りのおかげですね。
RVパークのすぐ近くには、温泉施設「もみの湯」があり、徒歩1分で行けるのが便利でした。また、トイレもきれいで、のれんがかかった入り口はまるで温泉場のようでした。
不便さを感じることなく、快適に過ごすことができましたが、キャンピングカーの硬い床に慣れていないせいか、なかなか眠れず、今後はもう少しトレーニングが必要だと感じました。
愛犬も車内でリラックスしてくれたので、私たちもまるで自宅にいるかのように安心して過ごせました。
車内の電子レンジと冷蔵庫が重宝し、現地で買った新鮮なシャインマスカットや桃を冷やしてすぐに楽しめたことや、ポットでお湯を沸かして淹れたてのコーヒーやスープを味わえたのは、キャンピングカーの便利さを実感した瞬間でした。
特に印象に残ったのは、早朝の愛犬との散歩です。朝5時30分に起きて、澄んだ空気の中、RVパーク周辺を約1時間15分ほど歩きました。標高1300mの場所のため、遠くに雲海が見え感動。
散歩する道も、たまにランニングをしている人や愛犬の散歩をしている人とすれ違う程度で、とても静かな時間が流れていました。この静けさの中、愛犬と過ごす時間は、本当に癒されました。
旅の途中で訪れた八ヶ岳小さな絵本美術館では、片山健さんの原画展が開催されていて、じっくりと時間をかけて鑑賞しました。絵本の表紙の原画がこんなに迫力あるスケールだったとは驚きでした。新しい作品も購入し、朗読講座で読むのが楽しみです。
八ヶ岳の自然と共に過ごす旅は、今回も心身ともにリフレッシュでき、愛犬との思い出が沢山できた素敵な2日間でした。
キャンピングカーで、あなたの住んいる街に伺って、話し方の個人レッスンをします。プレゼンやあいさつ、司会の本番が迫っているけれど、今一つ自信がもてないという方は、お声を掛けて下さい。最後のひと仕上げをします!!
カテゴリ:話し方教室
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。