「信頼される話し方講座」の6月講座が無事に終了しました。
本講座は、説明やプレゼンをテーマに、周りから信頼される安定した話し方を身につける講座です。毎月第4日曜日の朝に、ボイストレーニングと話すトレーニングを行っています。
6月講座では、滑舌練習と図解を分かりやすく説明する練習をしました。
人と会話することの多い職業の人を対象に説明する設定で、3分間オノマトペ(擬声語・
擬音語・擬態語)を扱った図解を説明してもらいました。
・主題は?
・前振りはどうする?
・図は、どのような順番で説明する?
・自分の事例はどこに入れる?
・まとめは、どうする?
今回はグループ編成をし、グループ内でアイデアを出し合って説明のプランを考えて頂き、 グループ内でくり返し話す練習をして頂きました。
1時間かけて準備したものを、最後に発表。さらに、発表後に、フィードバックとディスカッションをして、より分かりやすく説明する方法を皆で模索しました。
明確な正解はありません。
講師も含めて考え、気づき、改善して説明の精度を上げていく過程が、非常に有効でした。
本講座は、ビジネスにすぐに活かせる優良講座だと自負しています。多くの方に受講して頂きたいです。
新規受講生さんを3名様募集中です。
途中からでも入会できます。
次回「信頼される話し方講座」は、7月28日(日)10:00~12:00に開催します。
ボイストレーニングと、「私の好きな観光地」をテーマにプレゼンの練習をします。あなたも、本講座にて、ご一緒に学びませんか?
会場:ランダム会議室(チサンマンション3階302)
名古屋市中村区則武1の13の9
名古屋駅新幹線口から徒歩5分です。
お申し込みを、お待ちしています!!
新講座 ビジネスに活かす「信頼される話し方講座」2024年4月28日開講! 名古屋駅前講座 (mermaid-voice.com)
https://ws.formzu.net/dist/S2472346/
カテゴリ:話し方教室
「キラッ!とひかる話し方講座11」6月講座が無事に終了しました。
本講座は、あがり症を克服する講座で、 毎月第3日曜日の朝に、自己肯定感を高めるトレーニングと話すトレーニングを行って います。
6月講座では、自己肯定感を瞬時に上げるテクニック紹介と読む練習をしました。
自己肯定感は、「自尊感情」「自己受容感」「自己効力感」「自己信頼感」「自己決定感」「自己有用感」の6つの感によって支えられています。
人前で堂々と話すには、土台となる「自尊感情」、ミスをしてもすぐに気持ちを立て直して話を進めていく「自己受容感」、「自分はできる」と思える「自己効力感」、自分を信じ切る「自己信頼感」、この内容でいく、この言葉を選択するという「自己決定感」、話す内容が誰かの役に立つと思える「自己有用感」、全部が必要です。
自己肯定感が下がっている時は、どの感が下がっているのか自分で気づき、テクニックを 使って上げていきます。
講座では、私がよく行っているテクニックを8個お伝えしました。
中でも、特にお勧めしたいのが、「ヤッターのポーズ」と、「できる!」と自己暗示をかけるテクニックです。
「私にできるかな?」と不安になった時は、拳を突き上げて「ヤッター!」と叫ぶことを お勧めします。脳の感情を司っているところに、「快」のスイッチが入り、気持ちが切り替わります。自己効力感が高まります。
本番直前は、ガッツポーズをしながら、「できる・できる・できる」と自分に声掛けします。やる気スイッチが入り、自己信頼感が高まります。
この2つは、最強のテクニックだと思います。
皆さんも、是非、お試し下さい。
続いて、話すトレーニングでは、原稿を分かりやすく読む練習をしました。
分かりやすく読むためには、読む自分が内容をよく理解し、何を伝えようとしているのかを 分析し、考える必要があります。
深く理解した上で、専門用語や聞きなれない言葉はゆっくり発音したり、わかりやすい言葉に言い換えるように心掛ける。印象に残るように、声の大小、緩急、高低、「間」、抑揚など、音声表現を駆使して、どのように読むのかプランを立てて、下準備をします。
読むことも、奥が深いのです。
ビジネスでは、人前で会議資料を読み上げることやパワーポイントに書いてある文章を 読むことが、多々ありますね。
ただ読むだけと思わず、何を伝えたいのか、どう伝えるかを考えて読むと、伝わり度が全然 違います。
このように、講座ではあがり症克服だけでなく、ビジネスに役立つ内容で進めております。
只今、新規受講生さんを2名様募集中です。途中からでも入会できます。
あなたも、本講座にて、ご一緒に学びませんか?
次回「キラッ!とひかる話し方講座11」は、7月21日(日)10:00~12:00に 開催します。
心と体の緊張をほぐす「笑いヨガ」、自己肯定感をジワジワ高めるテクニック「スリーグッドシングス」をご紹介します。
話すトレーニングは1分スピーチを行います。
会場:ランダム会議室(チサンマンション3階302)
名古屋市中村区則武1の13の9
名古屋駅新幹線口から徒歩5分です。
お申し込みを、お待ちしています!!
新講座 あがり症克服「キラッ!とひかる話し方講座VOL11」2024年4月21日開講。名古屋駅前講座 (mermaid-voice.com)
https://ws.formzu.net/fgen/S3998030/
カテゴリ:話し方教室
【2024年7月開催 オンライン個別無料相談会の日程】
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・講座の説明
・質疑応答
・プチレッスン(腹式呼吸)
★上記の日程が合わない方は、別日に相談会を設定します。
お気軽にご相談下さい。
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
あるいは、トップ頁の「オンライン個別無料相談会」のボタンをクリックし、ご予約下さい。
※日程の合わない方は、別日に設定しますので、ご相談下さい。
カテゴリ:話し方教室
2年前に卒業した生徒さんから、お礼メールが届きました。
「100名の聴衆を前にスピーチして、無事に役目を成し遂げることができました。緊張せず、柔らかな物言いができ、自己採点は100点です」と言う嬉しい内容でした。
その生徒さんは、管理職の方で、立場的に人前に立つことが多いのですが、過度に緊張してしまうことが深刻なお悩みでした。あがり症を何とか克服しようと、あがり症克服講座「キラッ!とひかる話し方講座」に参加されました。
月に1回開催している12回の講座を2年間受けて下さいました。しかも、無遅刻、無欠席でです。本当に、努力家の方です。
今回も会議室を借り切って、受講していた時の感覚を思い出しながら、一人で何度も何度も話す練習をしたそうです。「2年間学んだ下地があったからこそ成し遂げられた」と、成功を喜んでいらっしゃいました。
陰の努力があってこそ、得られる成功です。素晴らしい!
成し遂げたことを自信にして、これからも大いに活躍されることでしょう。
このようなご報告が頂けることが、何よりも嬉しいです。
これからも、あがり症に苦しむ方のサポートを続けていきます!
「キラッ!とひかる話し方講座11」の第3回目を、6月16日(日)10時~12時に開催します。自己肯定感を高めるワークと共に、文章を分かりやすく読む練習をします。
会場は、ブルースター会議室です。名古屋駅新幹線口から徒歩5分のチサンマンション3階301です。
あがり症の方!自己肯定感と話すスキルを高める本講座で、ご一緒に学びませんか?
新講座 あがり症克服「キラッ!とひかる話し方講座VOL11」2024年4月21日開講。名古屋駅前講座 (mermaid-voice.com)
カテゴリ:話し方教室
当教室の個人レッスンは、通常、大府校とオンラインで承っておりますが、
時には、スタジオや舞台を借りて、マイクを使ったレッスンも行っています。
今回は、大きなホールで初めて司会を務めることになった生徒さんが、緊張しても司会が
できるように、ホールの舞台で特訓をしました。
本番さながらに舞台で司会の練習をすることで、マイクを通した時の声の感じや、客席の後ろまで声が届くかどうかを確認することができます。また、講師が主催者や来賓の役を務め動作することで、出演者の動きが確認でき、司会の台詞を言うタイミングが明確になります。
この経験が、本番で生徒さんを支えてくれることでしょう。
最後の最後まで努力を惜しまなかった頑張り屋の生徒さんは、本当に立派です。
きっと成功することでしょう!
頑張って!!応援しています。
本番を終えた生徒さんから嬉しいご報告がありました。
生徒さんの声「声がよく出ていて良かったよ」と、沢山の人から褒めてもらいました。
何ヶ月も他の事が手につかないほどプレッシャーを感じてつらかったけれど、
本番では緊張することもなく、司会することが楽しくなりました。
本当に、ありがとうございました」
講師「やったー!おめでとうございます!!この成功が、自信になります。
これからも、色々なことに挑戦していって下さいね。応援しています!」
「信頼される話し方講座」第2回目が無事に終了しました。
毎月第4日曜日の朝に、ボイストレーニングと分かりやすく説明する練習をしています。
今回は、説明の順序や型について講義した後に、「最近の出来事」について3分間説明する
トレーニングを実施しました。
受講生の皆さんに共通の課題が見つかりましたので、ここで共有したいと思います。
共通の課題は、出来事をすべて盛り込もうとする点です。
一見、きれいに収まっているように見えるかもしれませんが、聞き手にとっては情報量が多くなり、何を言いたいのか分かりづらくなってしまいます。
例えば、「休日、朝食にトーストと卵を食べた後、天気が良かったので、本を持って近くの
公園に行きました。公園ではたくさん人がジョギングをしていて、犬を散歩させている人も
いました。本当は公園のベンチで本を読みたかったのですが、ベンチが空いていなかった
ため、カフェに行き、読書を楽しみました」
このように、朝食からカフェの読書まで、出来事をすべて話していますが、分かりやすい話でしょうか?
「え?だから何が言いたいの?」となりませんか?
話し手の意図が伝わらない話になってしまいます。
では、分かりやすい話にするためには、どうすれば良いのでしょうか?
「最近の出来事」をひと言で言うと何か?
まず、話の「主題」を明確にします。20文字程度の文章で主題を決めます。
この主題は、聞き手の関心を引く内容が望ましいです。その上で、主題に関連する情報は
詳しく話し、関連しない情報は省く「取捨選択」が必要です。
先程の公園とカフェに行った出来事を例にします。
主題:「休日に、近くの公園とカフェでリラックスした時間を過ごした」
「休日、天気が良かったので、本を持って近くの公園に行ってみました。新緑が美しく、
遊歩道では、たくさんの人がジョギングや犬の散歩を楽しんでいました。30分程散策した後、
カフェに行き、2時間程読書を楽しみ、リラックスした時間を過ごしました」
いかがでしょうか?
言いたいことの主題を中心に情報を整理し、関連する部分だけを詳しく述べることで、
話のポイントが明確になります。
説明する際の参考にして下さい。
本講座では、分かりやすく説明やプレゼンができるように
トレーニングをしています。
次回は、6月23日(日)10時~12時に、パワーポイントを使って説明する際に活かせるように、「図解説明」をテーマに進めます。
会場は、名古屋駅新幹線口から徒歩5分のチサンマンション3階ランダム会議室です。
一緒に説明トレーニングをしませんか?
カテゴリ:話し方教室
【2024年6月開催 無料オンライン個別相談会の日程】※予約制
★個別相談会は、40分行います。説明会30分・プチレッスン10分
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・課題を解決するレッスンや講座の説明
・質疑応答
・プチレッスン(腹式呼吸)
★上記の日程が合わない方は、別日に相談会を設定します。
お気軽にご相談下さい。
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
あるいは、トップ頁の「オンライン個別無料相談会」のボタンをクリックし、ご予約下さい。
※日程の合わない方は、別日に設定しますので、ご相談下さい。
カテゴリ:話し方教室
「あがり症克服『キラッとひかる話し方講座11』の第2回目が無事に終了しました。
講座では、人前であがっても話せるように、自己肯定感を高めるトレーニングと
話すトレーニングを行っています。
第2回目の講座内容は、「例外探しと目標に近づくための行動計画を立てること」でした。
特に、例外探しが有効でした。
受講生の皆さんに、理想の自分を頭の中で思い描き、
「理想に近かった日」や
「いつもの自分よりも少しマシだった日」を思い出してもらいました。
すると、受講生さんから様々な気づきの言葉がありました。
例えば、「会議で資料を読む時には、さほどあがらなかった」
「動画を観ながら声を出して面接の練習をしたら、本番であまりあがらなかった」という
声等です。
あがり症の方でも、いつも同じように緊張して震えているわけではなく、できている日も
あるのです。
理想に近づいた時や、いつもに比べてマシな日は、決して偶然ではありません。
効果的な何かをしていたはずです。
その時のことを思い出し、再現することで、理想に近づくことができるのです。
資料を読む時には、さほどあがらなかった人は、これからも話す原稿を作って読み上げることから始め、成功体験を積んで、自信をつけていきます。
声を出して練習して成果があった人は、今後も声を出して練習をし、「できた」と思える回数を増やしていけばいいのです。
例外探しは、今後のヒントになるからおすすめです。
ただ、過去の記憶が曖昧になってしまっている場合もあるので、
是非、上手くいったその時に、いつもより少しはできたその時に、分析&記録をして
おいて下さい。
・なぜ上手くいったのか?
・準備はどの程度したのか?
・準備の仕方はどうだったか?
・時間に余裕があったか?
・心構えは?
・睡眠時間は何時間だったか?
・話す時の環境はどうだったか?
・何色の洋服を着ていたか?
等を細かく記録しておきます。
記録をくり返すと、共通点が見つかります。
これは、間違いなく効果がある要素です。是非、再現しましょう。
次回の「キラッ!とひかる話し方講座11」は、6月16日(日)10:00~12:00に、名古屋駅周辺の会場で開催します。
次回は、自己肯定感をチェックし、自己肯定感を高めるワークと、
あがらずに分かりやすく文章を読む練習を行います。
残席3名様です。
1回のみのご参加もOKです。ご一緒に、話し方を学んで自信をつけませんか?
カテゴリ:話し方教室
こんにちは。有規話し方教室の石倉有規です。
いつもありがとうございます。
当教室では、Zoomアプリを使ったオンライン無料相談会を行っております。
迷っておいでの方は、相談会にご参加下さい。
・講師の自己紹介
・参加者の方の課題確認
・課題解決につながる新講座・個人レッスンの紹介
・質疑応答
・プチレッスン(腹式呼吸)
ご希望の方は、
https://ws.formzu.net/dist/S45366453/
あるいは、トップ頁の「オンライン個別無料相談会」のボタンをクリックし、ご予約下さい。
カテゴリ:話し方教室
有規話し方教室の主宰者石倉有規です。
いつもお世話になっております。
新緑の爽やかな季節を迎えました。GWも後半戦ですね。
GW中、当教室は、休まず全力で営業しています。
営業時間は、10:00~18:00です。
連休中に、説明力やプレゼン力、安定感ある話し方のスキルを磨き、仕事に活かしませんか?
当教室周辺には、あいち健康の森公園やあぐりタウンげんきの郷などがあります。
学んだ後に、緑に親しんだり、温泉に入ってゆっくりしたり、癒しの時間も満喫できます。
私の推しは、あぐりタウンげんきの郷「すくすくヶ丘」Suku Suku CAFEのソフトクリームです。
それはそれは、濃厚な味わいで、美味しいですよ。
旬のソフトクリーム「国産苺のブーケソフトクリーム」も、爽やかでおすすめです。
GWは、学びと遊びをセットして、大府市の教室まで足を延ばしませんか?
黒ラブの愛犬とともに、お待ちしています!!
カテゴリ:話し方教室
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。