多様性の今の時代、一番身につけるべきコミュニケーションスキルは、「アサーティブ」だと思います。
あなたは、不満や言いたいことがあるのに、波風を立てたくないと黙っていたり、本当はあなたが愚痴りたいのに、我慢して相手の愚痴の聞き役ばかりしてしまったり、本当は断りたいのに、「YES」と言って無理をしたりしたことはありませんか?
そのままにしておくとモヤモヤが残り、不満がふくれ上がってイライラする、ストレスになる、常に不幸感を持つ、相手が嫌いになるという負のスパイラルに陥ります。
価値観や考え方は人によって千差万別です。相手と対等に向き合い、自分の本当の気持ちに気づいて、相手に伝える。相手の気持ちや考えを聞く。双方に違いがあれば、どちらかがどちらかに合わせるのではなく、話し合い、歩み寄り、双方にとって一番ハッピーな形を見つける。このコミュニケーションスキルが、「アサーティブ」です。
多様な人たちが暮らす今の社会において重要なスキルだと思います。自他尊重のコミュニケーションスキル「アサーティブ」を、身につけませんか?
2021年1月17日から、名古屋伏見でアサーティブ講座を始めます!!
「コミュニケーション力UP講座Ⅱ~アサーティブ~」全3回 只今、受講生募集中!!
定員6名様 1回2.5ℍ 完結。
マスク&フェイスシールを着用して進めます。※フェイスシールドはこちらでご用意します。
2021年1月17日(日)9:40~12:10「アサーティブに頼む」※Zoomによるオンライン講座
2021年2月21日(日)9:40~12:10「アサーティブに断る」※対面講座の予定
2021年3月21日(日)9:40~12:10「アサーティブに怒りを伝える」※対面講座の予定
「頼む」「断る」「怒りを伝える(叱る・注意する)」をテーマに、言いにくいことを上手に伝える練習を、ロールプレイングを通してくり返し行います。
料金:3回コース19,140円(税込み) 」
2回コース13,310円(税込み)
1回コース6,930円(税込み)
会場:アーク白川公園ビルディング4階パティオ伏見会議室
名古屋市中区栄2の2の23
地下鉄東山線「伏見」駅下車。⑤番出口より、徒歩3分。
ご一緒に学びませんか?
★新型コロナウィルス感染状況により、Zoomアプリを使ったオンライン講座になる場合があります。
※お申し込みは、有規話し方教室までお願いします。
お申し込みの際は、お名前・ご住所・携帯電話番号・メールアドレス・年代・職種・受講理由をお聞かせ下さい。
お申し込み後に、詳細とお支払い方法のご案内、会場地図をお送りします。
カテゴリ:話し方教室
「キラッ!とひかる話し方講座Ⅶ」第5回目を名古屋伏見で開催しました。
1分間笑いヨガ、ハミング中心のボイストレーニング、集中力を強化するトレーニング、話すトレーニング、スピーチ発表という内容で2時間進めました。
今回は、話のまとめ方を知りたいという受講生のリクエストに応え、講師が用意した話材をつかって話を組み立てる練習をしました。同じ話材をつかって、「結論⇒理由・具体例⇒結論」という構成で話をまとめるチーム、「結論⇒時系列で経過⇒結論」という構成で話をまとめるチームに分け、チームで協力しながら2分間の話を組み立ててもらいました。
指定の構成で、どの情報を選んで、組み立てていくのか、チームで話し合ってプランを立て、チーム内で実際に話す練習をしながら修正していく作業を体験してもらいました。話の組み立てに慣れていない人も、「難しい」と言いながらも、チームの力を借りて話をまとめ、全員2分間スピーチを完成させることができました。
何を伝えるのか「話の主題」を決めてから文を組み立てないと、あいまいな話になってしまうこと、主題に合わせて「使う情報」と「捨てる情報」の選択を明確にすること、同じ話材でも構成によって違う印象の話になることなどを学んで頂き、有意義な講座となりました。
いよいよ本講座も、残すところ1回です。
最終回は、12月20日(日)9時30分~11時30分に行います。会場は、名古屋伏見のアーク白川公園ビルディング4階「パティオ伏見会議室」。フリーテーマで3分間スピーチをする予定です。受講生の皆さんがどんな話をしてくれるのか楽しみです!!ほめ合いゲームや自己肯定感を高めるトレーニングも行います。残席1名様。1回コースで承ります。ご一緒に、あがらずに話す練習をしませんか?
カテゴリ:話し方教室
あがり症克服を目的に、7月から始まった全6回の「キラッ!とひかる話し方講座Ⅶ」は、4回目が終了しました。今回は、ハミングによるボイストレーニング、表現力豊かに話せるように音声表現の練習、イメージトレーニング、スピーチトレーニング、スピーチ発表を行いました。
受講生の皆さんは、人前で話すことに随分慣れてきた様子で、落ち着いて、具体的に話せるようになってきました。本講座は、あがり症克服の内容で進めていますが、同時に、聞き手により伝わる話し方の技術もお伝えしています。今回は、気持ちをのせて話すことを練習しました。「間」「強弱」「抑揚」「音程」「緩急」等の音声表現を習得すると、聞き手の心をつかむ話が出来るようになります。一朝一夕で習得することは難しいですが、日々コツコツ訓練すれば、身につきます。一番のお勧めが、朗読です。
講座では、新聞投稿記事をつかって朗読の練習をしました。朗読は、感情をこめて文章を読み上げることです。エッセイでも、小説でも、身近にある文章を、「間」「強弱」「抑揚」「緩急」等に意識して、聞き手のイメージが広がるように読む練習をすると、豊かな表現力が身につき、話し方に活かされます。受講生からは、「難しい」という声があがりましたが、コツコツ練習すれば、上達します。淡々と話しがちな方は、是非、参考にして下さい。
本講座も、あと2回となりました。
次回は、11月15日(日)9:30~11:30に、名古屋伏見のパティオ伏見会議室で開催します。集中力を高めるトレーニングと、受講生のリクエストが多い「話のまとめ方」の練習をします。
2回コース:9900円(税込み)1回コース:5500円(税込み)。残席1名様です。
話し方を学びたい方は、お急ぎ下さい!
カテゴリ:話し方教室
先日、当教室に、社内プレゼンをうまくしたいと、ある生徒さんがお越しになりました。
チェックのため、自己紹介をして頂きました。その後、人前で話す時の声の出し方をレクチャーし、声のトーンを高めに設定して、もう一度同じ話をして頂きました。すると、1回目よりも明るくイキイキとした自己紹介になりました。声の出し方や声のトーンの大切さを実感した瞬間でした。
内容が同じでも、声の出し方と声のトーン次第で、随分印象が変わります。声は、伝えるための大切な道具です。伝えたいことが、聞き手の心に確実に届くように、磨いて、上手に使いこなしたいですね。
では、レクチャーです。
人前で声を出す時は、ボールを部屋の一番奥へ弧を描きながら投げるイメージで、声を声帯から鼻の奥、額を通って、部屋の奥に向かって出すことをお勧めします。張りのある通る声が出ます。もちろん、腹式呼吸による声出しが基本です。
また、人前で話す時の第一声は、音階の「ソ」の音をお勧めします。「ソ」のトーンでテンポよく話し始めると、元気で明るい印象をあたえることができます。その後、安定感のある「ミ」にトーンを変え、最後にまた「ソ」のトーンで終わると、イキイキとした話し方になります。一度、お試し下さい。
カテゴリ:話し方教室
あがり症克服を目的とした「キラッ!とひかる話し方講座7」第3回目が終了しました。レジ袋をつかって波の音を再現する「音遊び」、ハミングによるボイストレーニング、例外探し、スピーチトレーニング、スピーチ発表&フィードバックという内容で進めました。
「例外探し」は、解決志向「ソリューション・フォーカス・アプローチ」のテクニックで、「いつもに比べてあがらずに話せた」、「少しはましだった」という時を探り、分析するものです。どこで何を話した時だったか?話す対象は誰だったか?どんな準備をしたか?体調はどうであったか?自分がどのような状況だったか?等、上手くいった時のことを思い出し、書き出します。
受講生の皆さんに「例外探し」をしてもらうと、スルスルと上手くいった日のエピソードが出てきました。いつもと違っていたのは、「話す情報をよく知っていた」「何度も練習した」「話す直前まで頭の中でシミュレーションしていた」「よく知っている人たちの前だった」「要点を押さえて話した」「話す内容が、前に他のところで話した内容だった」等、意見が出されました。あがらず話すためのヒントばかりです。これらを毎回実行すれば、あがらず話せる成功体験が増えますね。
例外探しで「やるべきこと」が分かったところで、本日のスピーチトレーニングです。この日の1分間スピーチテーマは、「私の大切にしているもの(こと)」でした。下準備後に、人前で話す練習開始。この日は、発表を含め一人5回話す練習ができました。20代~70代まで様々な年代の人が受講しているので、話を聞くのも楽しみです。詩や笑顔や自分らしさなど無形のものを大切にしている人と、食器皿や車や工具など有形のものを大切にしている人に分かれ、なかなか興味深かったです。発表時は、今回も全員メモを持たず、聞き手を見ながら話していました。受講生の皆さん、素晴らしい!お疲れ様でした!
本講座もあと3回です。人前で話す楽しさを覚えて頂けるところまで、導いていければと思います。次回は、10月18日(日)9:30~11:30に、名古屋伏見で講座を開催します。欠席者がいますので、1~2名様ご予約可能です。ご一緒に学びませんか?
カテゴリ:話し方教室
新型コロナウィルスが終息するまで、個人レッスンについては、時間を短縮し、料金を下げてご提供します。
個人レッスンのラインナップを増やしました。
★「オーダーメイド個人レッスン」 複数回コース(3回・6回・9回)大府校
どのようになりたいのか?生徒さんの目標やご要望を伺い、ぴったりのカリキュラムとテキストを作成し、1回1時間のレッスンを行います。マンツーマンだから、ご自分のペースで学べます。分からないことは、その都度その場で聞けます。苦手が克服できます。3回・6回・9回コースがあります。
時間:平日10時~20時、土日・祝日10時~18時に、1回1時間のレッスンを承ります。
料金:3回コース:20,790円(税込み)※3ヶ月有効
6回コース:38,940円(税込み)※6ケ月有効
9回コース:54,450円(税込み)※9ヶ月有効
その都度払いコース:1回7,700円(税込み)※1回ずつ現金でお支払い頂くコースです。
※2コマずつ(2時間)レッスンすることも可能です。
★「オンライン オーダーメイド個人レッスン」 複数回コース(3回・6回・9回)
PCまたはスマートホンで簡単に接続できるZoomというアプリをつかい、オンラインでオーダーメイドのレッスンを行います。どのようになりたいのか?生徒さんの目標やご要望を伺い、ぴったりのカリキュラムとテキストを作成し、1回1時間のレッスンを行います。事前に、カリキュラムとテキストをお送りします。マンツーマンだから、ご自分のペースで学べます。分からないことは、その都度その場で聞けます。苦手が克服できます。3回・6回・9回コースがあります。
時間:平日10時~20時、土日・祝日10時~18時に、1回1時間のレッスンを承ります。
料金:1回コース: 7,700円(税込み)
3回コース:20,790円(税込み)※3ヶ月有効
6回コース:38,940円(税込み)※6ケ月有効
9回コース:54,450円(税込み)※9ヶ月有効
※2コマずつ(2時間)レッスンすることも可能です。
★対面・オンライン対応 「マンツーマン トレーニングコース」
決まったメニューで、実践的な練習を行います。徹底的にトレーニングし、確実に話すスキルを向上させたい方にお勧めのコースです。1回1時間のレッスンを行います。「説明力UPトレーニング」「スピーチ力UPトレーニング」「ボイストレーニング」の3種類。3回・6回・12回があります。
●「説明力UPトレーニング」簡潔に話す練習、要約練習、分かりやすく話す練習を行い、報告・連絡・相談・会議の発言等、ビジネスシーンに活かして頂きます。
●「スピーチ力UPトレーニング」話をまとめる練習、構成の組み換え練習、即題スピーチを行い、朝礼あいさつやプレゼン等、人前で話す際に活かして頂きます。
●「ボイストレーニング」腹式呼吸、発声練習、発音練習、滑舌練習を行い、安定感のある聞きやすい声で明瞭に話せるように活かして頂きます。
時間:平日10時~20時、土日・祝日10時~18時に、1回1時間のレッスンを承ります。
料金:3回コース:19,800円(税込み)※3ヶ月有効
6回コース:36,960円(税込み)※6ケ月有効
12回コース:69,960円(税込み)※1年有効
※2コマずつ(2時間)レッスンすることも可能です。
★1DAY個人研修 2.5時間コース・4時間コース
お忙しい方のために、一日で修了する研修をご用意しました。2.5時間コースと4時間コースがあります。
●2.5時間コースのテーマは、8種類。「あがり症克服」「説明力強化」「ボイス&スピーチ」「コミュニケーション能力向上」「雑談力強化」「司会の基礎」「アサーティブ入門」「実践(生徒さん持ち込み)」。
●4時間コースのテーマは、12種類。「あがり症克服」「説明力強化」「ボイス&スピーチ」「結婚スピーチ」「コミュニケーション能力向上」「雑談力強化」「電話応対」「接遇マナー」「面接対策」「司会の基礎」「アサーティブ入門」「上手な怒りの伝え方」。
ご希望のテーマをお選び下さい。生徒さんの目的とご要望に合わせたオーダーメイドの研修もあります。
時間:平日・土日・祝日 10:00~18時に、研修を承ります。
料金:2.5時間コース 1研修:16,500円(税込み)
2.5時間実践コース 1研修:20,900円(税込み)※プレゼン等生徒さん持ち込みの内容
2.5時間オーダーメイドコース 1研修:23,760円(税込み)
4時間コース 1研修:22,000円(税込み)
4時間オーダーメイドコース 1研修:30,800円(税込み)
是非、ご検討下さい。よろしくお願いします。
カテゴリ:話し方教室
「キラッ!とひかる話し方講座Ⅶ」第2回目が無事に終了しました。愛知県が緊急事態宣言発令中にもかかわらず、受講生全員が元気な顔を見せてくれました。特に注意・警戒してコロナ対策を実施。検温、手指の消毒、フェイスシールドを着用、ソーシャルディスタンスを保ち、窓は開けたままで講座を2時間行いました。
あがり症克服のために開催している講座なので、話す練習以外にも、様々なことを行っています。8月講座は、90㎝の大きさの風船をつかい、椅子に座ったままで100回ラリーを続ける風船バレー、口を閉じてハミングで行うボイストレーニング、メトロノームのリズムに合わせて息を深く吐いて吸う腹式呼吸、弱気になった時に唱える呪文づくり、ペップトーク三三七拍子、1分間即題スピーチトレーニング、スピーチ発表、仲間のフィードバック、スピーチ組み立ての講義と、盛り沢山で進めました。
今回は、講師の私が前日に受講したペップトークセミナーの「ペップ三三七」を早速活用しました。ペップトークとは、スポーツの監督やコーチが、競技前の選手を励ますために行っている「勇気づけの言葉がけ」のことです。「ペップ三三七」は、三三七拍子をしながら、創作した言葉をみんなで唱和することです。
前日に作っておいた言葉をホワイトボードに書いて、スピーチする直前に、受講生全員で手拍子しながら唱えました。パンパンパン「やった!やった!あがらずできた! すごい!すごい!笑顔でできた! 勇気!覚悟!ベストをつくす!いいぞ!いいぞ!頑張る自分!」最後に、「おめでとう!!」と言って、予祝(前祝い)もしました。
ペップのお蔭か予祝のお蔭か、スピーチの発表では、運を引き寄せました。1分間スピーチをする中で気持ちが乗ってきて、時間オーバーしてしまう受講生が続出。ひらめいてアドリブでエピソードを話に入れ込んだ受講生もいました。同じテーマで、一人5回話す練習ができたことも手伝って、全員の前で発表する際には、メモも見ないで、伸び伸びとスピーチしていました。あがり症が緩和されたかな?
良いことは続ける主義です。これから、スピーチの直前に、「ペップ三三七」+予祝を行うことにします。受講生の皆さんが、堂々と話せるように、あの手この手でサポートしていきます!!
カテゴリ:話し方教室
当教室では、「愛知県 安全・安心宣言施設」に登録しました。
新型コロナウィルス感染防止対策として、以下のことに取り組んでいます。
●入室時に検温のご協力を頂いています。
●37.5度以上の発熱や軽い風邪症状(のどの痛み・咳・発熱)があった場合は、受講をお断りしています。
●飛沫感染、接触感染を防止しています。
・受講生には、マスク着用でご参加頂いています。講師もマスク着用で対応しています。
・また、ボイストレーニングなど大きな声を出す場合は、受講生も講師もフェイスシールドを着用して行っています。フェイスシールドには、名前を明記し、各人専用としています。使用後は、消毒をして教室で管理しています。
●入室時に、手指の消毒をお願いしています。
●3つの密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しています。
・常時窓を5㎝程開け、30分に1回は窓を全開して換気を行っています。
・講師と受講生の間隔を、2mほど確保しています。
・団体レッスン時も、受講人数を減らし、講師と受講生の間隔、受講生同士の間隔を2m程確保しています。
●高頻度接触部位(テーブル・イスの背もたれ・ドアノブ・電気スイッチ等)共有する教具を、消毒液で定期的に清拭しています。
●トイレは、通常清掃。洗浄装置ボタン・ドアノブを清拭消毒を行っています。手拭きは、ペーパータオルを使用しています。
●ゴミを回収する際は、マスク・手袋を着用し、マスクや手袋を脱いだ後は、必ず液体ソープをつかい流水で手を洗っています。
●国や都道府県知事からの自粛要請があった場合は、オンライン授業を主体にします。
以上、細心の注意を払って教室運営をしています。どうぞ、安心してお越し下さい。
カテゴリ:話し方教室
3ヶ月遅れて、7月19日に、あがり症克服講座「キラッ!とひかる話し方講座7」が、名古屋伏見でスタートしました。これから、毎月第3日曜日の午前に2時間開催し、12月まで全6回行います。
カテゴリ:話し方教室
愛知県大府市森岡町5丁目65番地
※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。
あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。