愛知・名古屋の話し方教室・スピーチなら有規話し方教室

愛知県名古屋を中心にコミュニケーション及びスピーチ能力を高めるための教室です。

有規話し方教室
        のブログ
お問い合わせ・お申込み

電話 0562-46-5347 受付時間:10:00~20:00

BLOG 有規話し方ブログ 講師の石倉有規が日々感じたことなどを綴ります。

 今月は、卒業式の祝辞や、定年退職のあいさつ、入社式のあいさつ、保護者会長就任あいさつ等の目的で、レッスンをお受けになる方が多かったです。
 私の主宰する個人レッスンの話し方教室では、初回に話すことでのお悩みを伺います。すると、多くの方が「人前で話すことが苦手です」「アドリブがきかないです」「詰まってしまってスムーズに話せません」「言いたいことを忘れてしまいます」とおっしゃいます。「では、どれくらい準備をなさいますか?」とお尋ねすると、「頭で考えイメージします」「原稿を書きます」「パワーポイントをつくります」という答えが返ってきて、声に出して話す練習をなさる方が少ないのに、びっくりします。声に出して表現することが難しいにもかかわらず、省略してしまうのはどうでしょうか?

 私に限らず、人前で話す仕事をしている人は、声に出して話す練習をします。私は、企業や団体の研修で講演することが多いのですが、パワーポイントを作ってから最低でも3回~4回話す練習をします。ストップウォッチを使って全体の時間を計り、話す内容を加えたり削ったりして、持ち時間を守るように準備していきます。私の場合は、そこまでやらないと自信をもって話せません。中には、講演の30分前に何を話そうかと考える方もおいでですが、慣れているから出来ることです。

 そこで、人前で話すことになった際の準備の仕方をご紹介します。原稿を書く時は、どうしても書き言葉になりがちです。そのまま話すと違和感があるはずです。原稿を書く時は、声に出して話しながら書くことをお勧めします。また、原稿を書いたら、一字一句覚えず、書いたものは確認する程度にして、立って声に出して話しながら内容を覚えていきます。私の場合、研修や講演会冒頭のあいさつは、愛犬の散歩をしながらブツブツ唱えて練習しています。話す練習をすると、成功率が上がりますよ!

 最近、よく生徒さんから「人前で話すための準備の仕方」が分からないと聞かれるため、参考になればとご紹介しました。

カテゴリ:話し方教室

 あなたの声のトーンは、自分に合った声の高さですか?
私が主宰している個人レッスンの話し方教室では、ボイストレーニングをする際に、自分の本来の声のトーン探しをします。意外と、本来の自分の声のトーンとは違った高さで話している人が多いのですよ。本来の声のトーンとは、無理せず気持ちよく出せる声の高さのことです。

 先日お越しになった20代の女性生徒さんは、太い声が悩みでした。声のトーン探しをしたら、本来のトーンよりも低く設定して発声していることが分かりました。高めに設定し声を出してもらったところ、全体の印象が明るく優しい印象に変わりました。

 また、声が小さかった30代の女性は、腹式呼吸を習得した上で、通常の声のトーンより低めに設定し発声してもらったところ、安定感のある大きな声に変わりました。声のトーンを意識すると、新しい自分に出会えますよ。

 自分の本来の声のトーン探しは簡単に出来ます。人差し指を奥歯にはさみ、高い声から半音ずつ下げて声を出していきます。声を出したら、3~4秒のばします。この時に、声が震えたり、音声多重になったり、音量が小さい場合は、自分の本来の声のトーンではありません。一番声が出しやすく、クリアな声になるトーンが、あなたの本来の声のトーンです。是非、探してみて下さい。

カテゴリ:話し方教室

 最近、当教室には子育て中のママも来ています。職場復帰するための準備として、ビジネスマナーや話し方、ボイストレーニングを学んでいます。しかし、レッスン中にお子さんが泣いてしまい中断したり、動き回ってレッスンに集中出来ない時があるのも事実です。ママと私の悩みでしたが、もう安心です!
 当教室の近くに、生後4ヵ月から預かってくれる保育園が出来ました。「そぴあ保育園大府もりおか」です。一時保育もOKです。月曜日~土曜日7:30~19:00に、1時間560円から預かってくれます。(年齢によって料金は異なります)
 大府校の個人レッスンは1回1時間30分ですから、「そぴあ保育園大府もりおか」にお子さんを2時間預けて、ママは当教室でレッスンを受け、終了後すぐに近所の保育園までお子さんを迎えに行き、一緒に自宅へ帰ることが出来ます。
 今当教室に来ているママは、この保育園を利用しながらボイストレーニングを受けてくれています。大きな声が出るようになりました!!
学びたいけど、お子さんが小さくて一歩前に進めない方は、是非ご相談下さい。

「そぴあ保育園大府もりおか」
一時保育コース 月曜日~土曜日 7:30~19:00 保育料:1H 560円~(年齢によって異なります) 入園料不要
大府市森岡町6丁目11
☎0562-85-2292
メールアドレスsopiahoikuenobumorioka@gmail.com
http://obumoriokaen.kids.coocan.jp/

カテゴリ:話し方教室

明けましておめでとうございます
初日の出を見てエネルギーをもらいました 
顔晴る勇気と力が湧いてきました
2017年も 「スピーチ」「ボイストレーニング」「アンガーマネジメント」「アサーティブ」「笑いヨガ」等の指導に力を注ぎます
元気が出る話し方教室として スキルとメンタルの両方で精一杯サポートしていきます
本年も宜しくお願いします

%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba

カテゴリ:話し方教室

 この度、特定非営利活動法人日本次世代育成支援協会より心理カウンセラーの資格を取得しました。今年1月から、同協会の心理カウンセラー養成講座を受講するため、毎週愛知県一宮市まで通いました。最初は難しくて挫折しそうになりましたが、帰りに一宮駅にある成城石井のモーモーチャーチャーを買う楽しみを作り、何とか今年の目標が達成出来ました。さらに、もう1年、知識を深めるために、上の資格を目指して心理学の勉強を続けます! 
 最近、話し方教室ではお悩み相談も多いので、心理学での知識が役立ちます。話し方のスキルだけでなく、メンタル面でもサポート出来る話し方教室になりました!!今後とも、宜しくお願いします。

%e5%bf%83%e7%90%86%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%85%8d%e7%8a%b6

%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ad%a6%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%a8

カテゴリ:話し方教室

スピーチ講座と笑いヨガの有志生徒さんとともに福祉施設を慰問し、ボランティア活動を行いました。場所は、昨年1月に伺い、今回2度目の慰問となる名古屋市瑞穂区の「カミングホーム瑞穂」さんです。近隣の姉妹施設の方も来て下さり、賑やかな雰囲気でした。
 今回は、琴の演奏、2つのマジック、童謡と懐メロの合唱、三線とギターによる沖縄音楽のコンサートで綴った1時間の内容で行いました。私は、司会を担当。会場が一体となり、演じる方も楽しくなるボランティア活動でした。
 特に三線とギターのコラボは、母親と息子が初共演する企画で、大好評。私の話し方教室に来てくれた沖縄出身の元生徒さんが、かつてミュージシャンを目指していた人でした。「いつか慰問活動に協力してね」と口約束したのが、1年前のこと。「あの約束は有効だろうか?」と不安な気持ちで連絡したところ、慰問活動の出演を快諾してくれました。生徒さんのお母さんが三線の先生をしていて、ライブ活動を行っているとのこと。今回お母さんを巻き込んで出演してもらい、親子初共演が実現しました。沖縄の衣装で、親子ならではの息の合った素敵なライブをしてくれました。施設の皆さんも大喜び。一緒に歌ったり、手拍子をしたり、手を振ったり、会場が一体になり温かな時間を皆さんと共有しました。
人に喜んで頂けるから、慰問活動は続けられます。生徒さんと共に行っているボランティアは、今年で12年目です。無事終了。次回は、来年2月18日に、私の地元大府市のデイサービスで、朗読ボランティアを行います!現在、練習中です。来年のボランティアに間に合うように仕上げますよ!!

カテゴリ:話し方教室

 名古屋伏見にて、「キラッ!とひかる話し方講座Ⅲ」全12回の7回目講座を行いました。新しいメンバーが加わり、皆さん新鮮な気持ちで取り組んでくれました。
 軽い自己紹介の後に、20分間ボイストレーニングを実施。その後、「抑揚」「間」「音程」「緩急」「強弱」などの音声表現についての講義を行い、気持ちをのせて話す訓練をしました。スピーチのテーマは、「私のルーティン」か、即題で「最近嬉しかったこと」の2択。8分という短い準備時間にもかかわらず、皆さん奮闘しました。気持ちがノリ過ぎて制限時間の3分を越しても話が止まらなくなる生徒さんもいました。また、早速、講義で行った音声表現を駆使してスピーチする人もいて、成長振りに嬉しくなりました。訓練の回数を重ねる度に、話の組み立てや話し振りが上手くなっています!
 
 1つだけ、スピーチ発表の中で気になったことがありました。言葉を発する前に「えー」「うー」「あー」というのが口癖になっている生徒さんが何人かいたことです。折角いい話をしても、「えー」「うー」「あー」を連発すると、聞き手は途中から話を聞こうとする意欲が半減してしまうのです。何回発したのか回数を数えたくなってしまうのです。これでは、内容が伝わらないですね。もったいないことです。
 同じような癖がある方は、「えー」「うー」「あー」と言いそうになったら、「間」にかえてみて下さい。絶え間なく滑らかに話す必要などないのですから。これが、案外「いい間」になるのです。意識して行っているうちに、「えー」「うー」「あー」と言わなくなります。個人レッスンでは、この方法で何人も改善しました。お試し下さい。

 次回の講座では、忘年会で活かして頂けるように、「乾杯音頭」と「三本締め」をテーマに行います。急に指名された時にも困らないようにコツをお教えします。11月20日(日)9:30~11:30に、アーク白川公園ビルディング4階パティオ伏見会議室で開催します!!

カテゴリ:話し方教室

 「キラッ!とひかる話し方講座」今年度6回目を、名古屋伏見で開催しました。いつもは30分間ボイストレーニングを行いますが、今回は生徒さんのリクエストで、あがり症克服のトレーニングをしました。
 あがるメカニズムをご紹介後、腹式呼吸やメンタルトレーニングを実施。あがった時に自分に掛ける「心の声」や「励ましのポーズ」を考えて頂きました。ポーズは、演台の下でする小さなガッツポーズ。これは、教室の合言葉ならぬ合仕草にしました。プレゼンであがった時はこのポーズをして、教室のみんなが支えていることを思い出して頂ければと思います。
 スピーチの課題は、隣に座っている生徒さんから近況を引き出し、話をまとめて発表する練習でした。聴き手がいかに興味をもって相手の話を聴き、エピソードを具体的にイメージできるように引き出すかがポイントです。その時の気持ちも含めて、じっくりエピソードを聴いた方がいいです。生徒の皆さんは、相手からあらすじのみを聴き、どんどん質問を先へ進めてしまう傾向がありました。聴衆が聴きたがること、共感できること、感心することとは何かを意識して、相手のエピソードをふくらませていくように質問すると、いい話が引き出せます。生徒の皆さんは、今回のトレーニングでコツが少しつかめたかなと思います。あがっても、聴衆の心をつかむ興味深い話をしたいですね。頑張って!!

 只今、後期講座10月~来年3月の受講生募集中です!6回コース・3回コース・1回コースがあります。毎月1回の講座開催日に参加して頂きますが、欠席の場合は50分間の補講講座が無料で受けられます。個人レッスンに近いので、お得かも。日程が合わず、参加できる日が少ない方は、1回コースをご利用下さい。
 後期講座初回は、10月16日(日)9時30分~11時30分に、パティオ伏見会議室で開催します。後期は、説得力を磨く講座内容です。10月16日に行う3分間スピーチのテーマは、「私のルーティン」です。温かな空気が漂う雰囲気のいい講座です。是非、ご参加下さい!!

カテゴリ:話し方教室

 本日は、名古屋伏見で「キラッ!とひかる話し方講座」を開講しました。スピーチのテーマは、要約練習。リオオリンピックで大活躍した日本選手たちの入念な準備に感化され、本番に活かすトレーニングをしました。新聞投稿記事を1分以内に要約。出来ない場合は、出来るまでチャレンジ。2つの要約の課題で、一人4~5回立って話して頂きました。
 最初は慣れていないため四苦ハ苦していた生徒さんも、徐々にコツをつかみ、最後はほとんどの人がクリアーしました。どの人も必死。あがっている暇がなかったようです。話す内容に集中すれば、案外あがらないんですよ!

 次回の「キラッ!とひかる話し方講座」は、9月18日(日)9:30~11:30に、アーク白川公園ビルディング4階パティオ伏見会議室で開催します。課題は、仲間から話を引き出し、引き出した内容をまとめ、発表する練習をします。ビジネスですぐに活かせる内容です。
ボイストレーニングもしっかり行います。次回は、生徒さんからのリクエストで、あがり症克服のためのトレーニングも行います。
是非、お越し下さい!!

カテゴリ:話し方教室

 この夏、話し方教室の個人レッスンでは、あがり症克服のために通って下さっている生徒さんが多いです。当教室では、話すことのお悩みを伺ってからレッスンを進めていきます。皆さん、優秀な方が多く、自分に厳しい印象を受けます。
 「人前で話している時に、もし絶句したらどうしよう」「声が震えていることを指摘されたらどうしよう」「足が震えていることを悟られたら、立場上恥ずかしい」と推論の不安で、自分を追い込んでおいでです。他人の評価や見透かされることがこわいから、過度に不安を感じるのですね。
 では、「どのように話したいですか?」と伺うと、ほとんどの人が「張りのある声で、堂々と話したい」とおっしゃいます。完璧を望んでおいでです。そう思えば思うほど、あがってしまいます。合格点の基準が高いからです。現実とのギャップの思い込みが不安を招きます。
 張りのある声で堂々と話せるに越したことはないけれど、「聞きやすい安定感のある声で自然体に話すこと」だって悪くないはずです。当教室では、考え方やとらえ方を変えるお手伝いをしてから、腹式呼吸やボイストレーニング、笑いヨガ等のレッスンを行っています。「ちょっと頑張れば出来るかもしれない」と思って頂くためです。出来たら、次のステップです。理想が高い場合は、階段を取り付けて、一段一段上っていきましょう。あがり症克服レッスン、今日も行っています。

カテゴリ:その他 話し方教室

ページトップ
講演・研修
話し方教室
よくある質問
フリーアナウンサー 石倉有規 プロフィール
BLOG 有規話し方教室ブログ
有規話し方教室 Yuki Speaking Lesson

愛知県大府市森岡町5丁目65番地

※大府以外にも、名古屋駅前講座がございます。

あがり症克服・スピーチ・ボイストレーニング等、コミュニケーション教室・各講座、 個人レッスンは愛知県名古屋市の有規話し方教室にお任せ下さい。
セミナー、各種司会も受付中です。

お問い合わせ
スマホ用お問い合わせ